埼玉医科大学国際医療センター核医学 松田博史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

自然気胸. 自然気胸になりやすい条件 ・喫煙者は非喫煙者に比べて気胸になりやすい。 1-12 本 本 23 本以上 ( 1 日当り)男 7 倍 21 倍 102 倍 女 4 倍 14 倍 68 倍 ・ 20 歳代前半で生じることが多い。 症状 ほとんどは安静時に生じる突然の呼吸苦・胸膜痛。
職業研修チーム(V TT) 研修報告会 国際ロータリー第 2770 地区 VTT 委員長 齋藤 守毅 研修生 金沢ひづる(医 師)
神経発育と精神疾病 趙春傑 東南大学基礎医学院教授.
アルツハイマー型認知症に対する早期診断 ーアミロイドマーカー [11C] PIB によるPET検査についてー 物忘れが心配な方へ
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
脳の活動部位の探求 (脳科学の方法).
財団法人日本医療機能評価機構主催 第4回 EBM研究フォーラム
認知症関係のカルテ略語 Dementia 認知症 ATD Alzheimer Type Dementia アルツハイマー型認知症
失神.
順序立った判読の仕方.
脳とこころ:認知神経科学 ネットワークと新しい視点
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
Electromyographic activity from human laryngeal ,   pharyngeal , and submental muscles during swallowing ヒトの嚥下中における喉頭、咽頭、オトガイ下筋群のEMG活動 A班      担当ライター 人見 先生.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
深部静脈血栓症の診断.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
放射線医学総合研究所 重粒子治療推進棟大会議室
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
埼玉医科大学腎臓内科/総合診療内科 岡田浩一
大脳辺縁系.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
ここをクリックしてあなたの所属等の 情報を入力しましょう。
認知症疾患患者の所在 医療 介護 32万人 169万人 居宅 約49% 介護施設 約32% 入所 約51% 外来 約74% 精神病床
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
 認知症とは.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
画像診断検査の画像例 RI検査 RI 1 RI 2 RI 3 RI 4 骨シンチ(全身) 画像例 腫瘍ガリウムシンチ(全身) 画像例
最近の国試問題における 画像診断のポイント
症例1 53歳 女性 血性乳頭分泌を自覚 その後右乳房腫脹が著明となり近医を受診 右乳房の大部分を占める腫瘤 (130×120mm)を触知 腋窩リンパ節は非触知 【既往歴及び家族歴】特記事項なし.
脳活動をモニターできる functional MRI とは何か?
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その7
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
◆3.0T MRIを導入 ◆世界初、画像を信号を全てデジタル化 3.0T MRI検査開始のお知らせ 大生病院のMRI装置が新しくなりました。
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
2016年度日本疫学会スライドコンテスト受賞作品
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
1.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
認知症の理解と予防 活気ある日常生活で認知症を予防しよう
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界
Homogeneous model 相同モデル
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

埼玉医科大学国際医療センター核医学 松田博史 認知症の早期画像について 埼玉医科大学国際医療センター核医学 松田博史

認知症における画像診断の役割 アルツハイマー型認知症の早期診断と予後予測 前駆期である軽度認知機能障害の時期での診断 軽度認知機能障害における予後推定 認知症の鑑別診断 認知症に対する薬物治療の効果判定 11/12/2018

認知症の画像診断法 ポジトロンCT(PET) グルコース代謝 シングルフォトンCT(SPECT) 脳血流 磁気共鳴画像(MRI) 脳萎縮 11/12/2018

PET 長所 シナプス活動を反映し、感度が高い 空間解像力がSPECTに比べ高い 短所 保険未適応 装置が高額のため、普及していない 放射線被曝 11/12/2018

SPECT 長所 保険適応 装置がPETに比べ普及 短所 検査費用がMRIに比べ高額 空間解像力が低い 放射線被曝 11/12/2018

アルツハイマー型痴呆の診断・治療・ケアガイドライン 脳機能画像はADの診断精度向上に有用 視察法は、中等度以上のAD症例について側頭・頭頂葉皮質の血流・代謝低下を確認しやすく、痴呆性疾患を専らとする専門医以外が診断する際は全例で施行されることを推奨する。             (グレードB:行うよう勧められる)   しかし、軽度~中等度のAD症例においては視察法でADに特徴的な血流・代謝低下パターンを検出できないことがある。そのような症例では、画像統計解析を行うことが勧められる。 中野正剛:老年精神医学雑誌 第16巻(2005)増刊号-1

アルツハイマー型痴呆の診断・治療・ケアガイドライン 脳機能画像はADの診断精度向上に有用 軽度~中等度のAD症例 画像統計解析は可能なかぎり行い、後部帯状回の血流・代謝低下を検出することが推奨される。              (グレードB :行うよう勧められる) 画像統計解析:3D-SSPなど 中野正剛:老年精神医学雑誌 第16巻(2005)増刊号-1

MRI 長所 装置がSPECTよりも普及 検査費用がSPECTよりも安価 放射線被曝がない 短所 疾患特異性が低い 閉所恐怖症 11/12/2018

画像統計解析手法 長所 客観的手法である 全脳を探索できる 仮説に基づかない 統計学上の有意性を算出しうる 短所 血流・代謝の低下や増加の絶対値を算出できない 11/12/2018

画像統計解析手法 元画像 解剖学標準化: 個人の脳を標準脳に形態変換する 平滑化: 信号対雑音比を上げる 個人のわずかな形態の差を吸収する  信号対雑音比を上げる  個人のわずかな形態の差を吸収する  Zスコアの算出: 正常画像データベースとの比較により画       素ごとにZスコアを算出する 11/12/2018

Z-score Control Database のボクセル値 平均±SD 1 2 3 4 5 6 z-scoreについて z-scoreは疾患例のピクセル値が正常の平均ピクセル値から何SD離れているかを示しています。 仮に疾患例のあるピクセルのz-scoreが3の場合、正常の平均ピクセル値から3SD離れていることを示しています。 11/12/2018

健常者群の条件 MMSE, HDS-R正常 Wechsler Memory Scale-Revised (WMS-R)正常 Wechsler Adult Intelligence Scale-Revised (WAIS-R) 正常 MRIで年齢相応のUBOがT2WIでみられるのみ 糖尿病などの脳血管障害の危険因子がない 11/12/2018

MRI (Voxel-based Morphometry) アルツハイマー型認知症の早期画像診断 脳血流SPECT MRI (Voxel-based Morphometry) 11/12/2018

軽度認知機能障害(健忘型) 記憶障害の自覚、または情報提供者の証言がある 記憶障害が年齢、教育歴に比べ客観的に示される 全般的な認知機能は正常(MMSE 24点以上) 日常生活活動は正常 認知症はない 高齢者の約3% 年約12%ぐらいの割合でアルツハイマー型認知症に移行 11/12/2018

脳血流SPECTによるアルツハイマー型認知症の早期診断 頭頂葉皮質 帯状回後部 楔前部 11/12/2018

Matsuda H, Kitayama N, Ohnishi T, et al. J Nucl Med 43;304-311,2002 11/12/2018

11/12/2018

Papez回路(記憶)とYakovlev回路(感情) 11/12/2018

側頭葉てんかん重責発作後の帯状回病変 11/12/2018

Entorhinal cortexの線維結合 ヒト以外でのRemote effectの報告 Meguro (1999):ヒヒの嗅内野を損傷させることにより、損傷30日以後に18F-FDG PETにて 下頭頂葉、側頭葉後部、後帯状回皮質、後頭連合野に代謝低下 (Mikkonen1999) 考察です。Entorhinal cortexは解剖学的に多くの皮質および皮質下領域と線維連絡があることが知られています。スライドに今までに報告されているentorhinal cortexとの線維連絡を示します。ここで見られる線維連絡はSuperior temporal gyrusとcingulate cortexを除いたすべての部位においてcontrol群でも相関が認められました。そして、AD群で初めてsuperior temporal gyrus及びcingulate cortexに相関が認められるようになりました。これはアルツハイマー病そのものが記憶処理に関するネットワークに負荷をかけている状態であると想定すると説明がつけられると考えられます。つまり、元来entorhinal cortexとposterior cingulate cortexにはconnectivityがあるわけですが、そのconnectivityはnormalの状態でははっきり認められません。しかし、負荷がかかることにより、そのconnectivityが強化されたようにみえるようになり、その結果、PCCとの相関が認められるようになるということです。また、Meguroらはヒヒを使った研究にて、嗅内野を損傷させることにより損傷30日以後に下頭頂葉、側頭葉後部、後帯状回皮質、後頭連合野に代謝低下が認められたことを報告していますが、我々の結果はこれらの領域とほぼ合致していました。このことから、ヒトでもentorhinal cortexの萎縮、つまりneuronal lossにより、後帯状回皮質をはじめとした、線維連絡のある部位での血流低下、つまり遠隔効果仮説が正しいことが示唆されました。 11/12/2018