03E1307J 小川 聡之 03E1322B 杉山 祐也 03E1323A 鈴木 高徳 03E1345A 松村 富穂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
身近な化学2009 総集編 これまでの授業を振り返ります。 しっかりと復習しましょう!! START CONTUNUE.
Advertisements

資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
ブランド戦略.
PCBに関する台湾の報告 ロバート ・ リン  林 学淵 台湾環境保護連盟.
廃棄物問題の基礎知識.
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
水田におけるダイオキシン研究の動向 (独)農業工学研究所 丹治 肇.
建築構法 第9回 2017/3/11 「建築構法」 12回目の授業 鉄骨構造の変遷 平成27年7月6日(月) 今岡 克也.
無機質 (2)-イ-aーH.
高専周辺の「匂い」の原因は何? グループ18 代表者 三間宏崇 発表者 山腰昌弥 、塚田廉太郎 操作者 島崎優斗
一般財団法人 愛媛県廃棄物処理センター 井関 龍
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
社内使用禁止物質の 事前チェック.
活性化エネルギー.
酸性雨の影響.
トウモロコシの動向 2班.
「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画」 まえがきの構造化検討
環境や資源を 考えて 生活しよう! ーごみ問題ー.
名古屋市のペットボトルのリサイクルの現状について
環境表面科学講義 最終回 村松淳司.
国立医薬品食品衛生研究所 岩田直樹 會澤優成 池本慎一郎.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
化学物質リスク総合管理技術研究イニシャティブの枠組み
資料3 地独法人 大阪健康安全基盤研究所 (平成26年4月設立予定) ➣公衆衛生領域における公的な科学的・技術的中核機関(地衛研)
PCB問題の現状 日本子孫基金 新居田真美.
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
日本メーカー頂点の生地 高品質の日本製合羽を 末永く使用していただきたいため、 ozaki ポリ塩化ビニル/長繊維ポリエステル
生理活性化合物の合成 ライフ 主たる提供特許 技術概要
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
酸化と還元.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
The Application to POPs Analysis with HT8-PCB
1. 水はどこにあるのか?.
LC/MSを用いた生物試料中の ベンゾトリアゾール系化合物定量法
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
販売名1乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用) 製品回収
ブランド戦略.
発泡プラスチック系断熱材の 留意事項について 2018年(平成30年)9月25日 JUII日本ウレタン工業協会.
私たちの生活は  で支えられている 石油 今日は私たちの生活と「石油」の関わりについて考えていきましょう。
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
販売名: ビタミンEC-L錠「クニヒロ」 製品回収
腐食・残留がなく今まで不可能だった素材や精密機器まで可
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
ダイオキシン分析の 精度管理・評価について
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
薄膜フッ素、ガラスコーティングの特性と適用事例
3班 メンバー C09003 大村 優人 C09007 海藤 豊 C09013 清水 麻衣 C09015 杉本 英治
2016年8月米山記念奨学会発表 宇都宮大学 工学研究科 西那須野RC 高橋正晃 何海燕.
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
クイズ環境グランプリ (3R編-4) 社団法人 未踏科学技術協会.
Presentation transcript:

03E1307J 小川 聡之 03E1322B 杉山 祐也 03E1323A 鈴木 高徳 03E1345A 松村 富穂 プラスチック文化と環境ホルモン 03E1307J  小川 聡之 03E1322B  杉山 祐也 03E1323A  鈴木 高徳 03E1345A  松村 富穂

プラスチックとは何か  プラスチックとは合成樹脂(合成高分子化合物)またそれらの合成樹脂を添加剤として配合した合成物の総称である。ギリシャ語のplastikosに由来し,可塑性物質で,特に合成樹脂またはその成型品として定義される。昔は石炭から作られていましたが今ではほとんどが石油から作られています。

プラスチックの歴史 1.プラスチックの黎明期 2.プラスチックの第一期黄金期 3.プラスチックの第二期黄金期 4.プラスチックの第三期黄金期

1.プラスチックの黎明期 1851年 グッドイヤー(米)が硬化ゴム(エボナイト)を発明 ハンコックも同時期に発明する。 1835年 ルニョー(仏)によりポリ塩化ビニール粉末の発見 1851年 グッドイヤー(米)が硬化ゴム(エボナイト)を発明        ハンコックも同時期に発明する。 1861年 ハイアット兄弟(米)がニトロセルロースにショウノ      ウを混ぜてセルロイドを開発。   1907年 ベークランド(米)がフェノール樹脂を開発。      この時期をプラスチックの黎明期と呼ぶ                             

物質例 ポリ塩化ビニル フェノール樹脂

2.プラスチックの第一期黄金期 この時期をプラスチックの第一期黄金期と呼ぶ 1920年 尿素樹脂(ユリア樹脂ともいう。)が,ドイツで発明。        フェノール樹脂とならぶ熱硬化性樹脂。 1927年 ポリ塩化ビニルの工業化に成功(ユニオン・カーバ       イト社(米))。第2次大戦後,フィルム・成形品・繊        維に汎用される。 1935年 カロザース([米],デュポン社)が,ポリアミド(ナイロン       66)を開発。 この時期をプラスチックの第一期黄金期と呼ぶ                 

物質例 尿素樹脂 ポリ塩化ビニル 6,6ナイロン

3.プラスチックの第二期黄金期 この時期をプラスチックの第二期黄金時代と呼ぶ 1956年 バイエル社(独)が,ポリカーボネートを合成。 1956年 バイエル社(独)が,ポリカーボネートを合成。 1956年 デュポン社(米)が,ポリアセタールの工業化に成功       (商品名はデルリン)。        ポリアセタールの末端をアセチル化で熱安定性の向      上に成功。 1959年 デュポン社(米)が,ポリアセタールを工業的に開発。 この時期をプラスチックの第二期黄金時代と呼ぶ

物質例 ポリカーボネート

4.プラスチックの第三期黄金期 この時期をプラスチックの第三期黄金時代と呼ぶ  今日は例えばPLAは医学的な応用分野があり,たとえば体内に埋め込む材料やドラッグデリバリー(薬を体内でゆっくりと放出するようなしくみ)などに用いられている。このPLAは生分解性なので縫合糸などに用いられている。 この時期をプラスチックの第三期黄金時代と呼ぶ

物質例 ポリ乳酸 ポリグリコール グリコール酸・ポリ乳酸共重合体

PETボトルについて PETボトルが、なにから生まれるかご存じですか? ヒント 「プラスチック」の代表選手は、ポリエチレン、ポリプロピレン、プラモデルなどに使われるポリスチレン、繊維に使われるナイロン、ポリエステルなど。

答え PETボトルはポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)からつくられます。ですから素材的には、ワイシャツやブラウスなどの繊維やビデオ・オーディオテープと兄弟にあたるわけです。 POLY ETHYLENE TEREPHTHALATE

プラスチックは日本で年間どれだけ生産されているでしょうか? プラスチックの生産量 問題 プラスチックは日本で年間どれだけ生産されているでしょうか?

答え プラスチックは日本では1,364万トン(2001年) 分野別プラスチック消費量では包装容器が最も多く、日本・世界ともプラスチック消費量全体の約35%(2000年)を占め、第1位を占めています。PETボトルはプラスチック包装容器に位置づけられます。

補足説明 PETボトルは便利なプラスチック容器として、とっても身近なものとなりました。日本では1996年に20万トンの生産量だったものが、5年後の2001年には44万トンと倍増し、PETボトルの暮しに果たす役割はますます重要なものとなっています。

PETボトルの安全性 疑問1 プラスチック製の容器や食器から、有害物質が溶け出すのではないか 疑問2 燃やしても大丈夫なのか

疑問1の説明 食品の包装容器に使用されるプラスチック製品は、国の規格と業界団体の規格に適合しています。  食品の包装容器に使用されるプラスチック製品は、国の規格と業界団体の規格に適合しています。  もちろんPETボトルはこれらの規格に適合 していて、衛生試験確認証明書がなければ 使用しないことになっています。

疑問1の説明  国の規格とは・・・             昭和57年に告示された食品衛生法の厚生省告示20号で、食品に接触する包装容器に使用されるプラスチック製品の規格。

疑問1の説明  業界の規格とは・・・              昭和48年に設立された業界団体(樹脂メーカー、成形加工メーカー、添加剤メーカー、食品メーカーなど)ポリオレフィン等衛生協議会による自主規格のこと。この自主規格は、アメリカFDA(連邦食品医薬品局)やEC各国の規格に準拠して作られているのです。

疑問2の説明 燃やしても大丈夫なのか? 燃やしても安全です!

疑問2の説明 PETボトルは、PET樹脂からつくられます。 酸素 炭素 水素

疑問2の説明 このPET樹脂、実は木や紙と同じ炭素・酸素・水素の3元素からできているのです。つまり、燃やすと二酸化炭素と水になるだけ。有害ガスを出さないのです。食品などを入れても安心なだけでなく、燃やした場合でも安全です。

環境ホルモンとは  公式には「(外因性)内分泌かく乱(化学)物質」。簡単に言えば,環境中のに偏在して,ホルモンと類似作用を示すことで,内分泌系をかく乱する化学物質。

環境ホルモンの特徴 1)ベンゼン環を持っている。 2)分子サイズが小さく構造も単純。 3)水に溶けにくく油に溶けやすい。   1)ベンゼン環を持っている。 2)分子サイズが小さく構造も単純。 3)水に溶けにくく油に溶けやすい。 4)生分解性が低い。 5)環境ホルモンはごく微量で作用する。 6)環境ホルモンは性ホルモンに似ている。

環境ホルモンの例 PCB DDT ノニルフェノール ビスフェノールA 女性ホルモン類似作用 DDE ビンクロゾリン 男性ホルモン拮抗作用

3.環境ホルモンの例 PCBの構造式               DDTの構造式 ノニルフェノール構造式

3.環境ホルモンの例  ビスフェノールA構造式 DDE構造式

環境ホルモンの例 ・女性ホルモン(エストロゲン)類似作用メカニズム DNA RNA 核内 エストロゲン 内分泌かく乱物質(DDT,ビス             フェノールA) ER DNA   RNA        核内 (転写)  (たんぱく質合成)

環境ホルモンの例 ・男性ホルモン(アンドロゲン)の阻害作用メカニズム DNA RNA 核内 アンドロゲン 内分泌かく乱物質(DDE,ビン            クロゾリン) AR DNA   RNA       核内 (転写抑制)  (たんぱく質合成抑制)

環境ホルモンの発生源 燃焼炉 化学工場 医薬器具 農薬・殺虫剤・除草剤 等からの発生が懸念されている。 発生物質の例として  発生物質の例として    ダイオキシン類・PCB

ダイオキシン類の発生  (例1)ダイオキシン類の発生は非意図的でああり、化学物質の生産・加工や紙パルプの漂白などの科学工程での発生、焼却炉、家庭暖房、火災、金属精錬など燃焼時の発生の他、下水汚泥などの二次発生源もあります。

注目されている発生源 最も注目されているのは焼却炉での発生であり、焼却条件によっては塩素を含まない物質からも発生する。FeやCu(触媒)の存在下でNaCl,HClなどがあるとその塩素がダイオキシン生成に重要な役割を果たします。

焼却炉からのダイオキシンの行方    河川・湖沼・海     水生生物・魚類      ヒト・野生動物 燃焼炉 大気・土壌 地下水

PCB(ポリ塩化ビフェニル)  (例2) PCBの発生はダイオキシンと同様に燃焼炉等での非意図的な生成が確認されています。PCBは絶縁油として電気機器に使用されて、また熱媒体・潤滑油、感熱複写紙にも使用され拡散しました。製造禁止後も安全化処理のために諸処に保管されて、環境汚染の原因となっています。

体内に侵入する環境ホルモンの発生源の概略図 煤塵・排ガス 水道水・井戸水海・湖・川 食料(魚・植物) 容器(プラスチック・缶詰) 包装材 洗剤 農薬 口および鼻   体内 合成ホルモン虫歯充填材 母乳・哺乳びん・玩具

環境ホルモンへの対応  ヒトや野生動物の内分泌作用を撹乱し、生殖機能阻害、悪性腫瘍等を引き起こす可能性のある「環境ホルモン」による環境汚染は、科学的に未解明の部分が多い。しかし、生物の存続に関する重大な問題であるので適切な対策が必要である。

対応として (1)科学的・基礎的な研究とそれに必要な信頼性の高い分析法・評価法の確立 (2)回収や安全化 (3)発生を抑制する対策

出典  天昇電気工業株式会社  http://www.tensho-plastic.co.jp  PETボトルリサイクル推進協議会  環境・エネルギーと化学 

         おわり