線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
0章 数学基礎.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
第3回  CVにおけるエピポーラ幾何
第8章 ベクトル・行列の基礎 Rによるベクトル・行列の表現と計算法.
Data Clustering: A Review
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
11.確率モデル 確率・・・不確実性の経済学や金融やファイナンス で重要 密度関数がある場合に期待値を取る計算を中心に、紹介.
Designs M1 後藤 順一.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
回帰分析.
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
Probabilistic Method 6-3,4
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
A path to combinatorics 第6章前半(最初-Ex6.5)
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
3. 可制御性・可観測性.
3. 束 五島 正裕.
情報セキュリティ  第4回 メッセージ認証コード.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
【第四講義】接空間と接写像.
第6章 特徴空間の変換 6.1 特徴選択と特徴空間の変換 6.2 特徴量の正規化 平成15年5月23日(金) 発表者 藤井 丈明
G99P043-4 河邊昌彦 G99p094-1 内藤一兵衛 G99P146-1 八幡淳
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
1. 集合 五島 正裕.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
レポート提出者のリスト 次のURLに掲載 ~goto/infomath.html 学内のIPアドレスからのみ閲覧 ( )
2. 関係 五島 正裕.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
◎小堀 智弘,菊池 浩明(東海大学大学院) 寺田 真敏(日立製作所)
目で見る一次変換 河合塾 数学科 生越茂樹 オゴセ シゲキ.
行列 一次変換,とくに直交変換.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間 平成16年6月3日(木) 谷津 哲平

n次元数ベクトル n次元数ベクトル n個の実数または複素数 a1, a2,…, an 定義1.1 を順序も考えて横に並べた列

加法と数乗法 n次元の実数ベクトルの全体の作る集合Rnの要素の間には次の演算が考えられる 加法 数乗法 (a1, a2, …,an) + (b1, b2, …,bn) = (a1 +b1, a2 +b2, …,an +bn) 数乗法 λ・(a1, a2, …,an) = (λa1, λa2, …, λan) Rnの任意の要素にこの演算をほどこしても, Rnから出てしまうことは無い

ベクトル空間の公理 1 a + b = b + a 2 (a + b) + c = a + (b + c) 3 a + 0 = a この性質を持つ元 0 が どんな a にも存在する 4 a + x = 0 この性質を持つ元 x が a に応じて存在する 5 1 ・ a = a 6 λ・(μ・a) = (λμ)・a 7 (λ+μ)・a = λ・a +μ・a 8 λ・(a + b) = λ・a + λ・b

ベクトルとスカラー ベクトル…ベクトル空間の元 スカラー…数乗法に用いられる数 係数体(スカラー体)…スカラー全体の作る集合 (その中で四則演算ができる集合) ※スカラー体は実数全体 Rか,複素数全体 Cをとることが多い どちらでも通用するときK 例)K上のベクトル空間

ベクトルの1次結合 x = c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak (1.3) ベクトル x を a1, a2,…..,ak の1次結合という (張られている) c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak + (-1)・x = 0 (1.4)

ベクトルの1次従属 c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak + (-1)・x = 0 (1.4) 定義1.2 a1, a2,…..,ak が1次従属である すべては 0 でないあるスカラー c1,c2, ….,ckによって次が成り立つ c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5)

1次従属と1次結合 c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5) a1, a2,…..,ak が1次従属ならばc1,c2, ….,ckのうちどれかは0でない -ci ai = c1 a1 + … +ci-1 ai-1 + ci+1 ai+1 + …+ck ak 0でないスカラー ai = (-1/ ci )(c1 a1 + … +ci-1 ai-1 + ci+1 ai+1 + …+ck ak ) ai は a1,…ai-1, ai+1, … akの1次結合!!

ベクトルの1次独立 a1, a2,…..,ak が1次独立である c1 = c2=….=ck = 0 によって次が成り立つ 1次従属 でなければ 1次独立 定義1.3 a1, a2,…..,ak が1次独立である c1 = c2=….=ck = 0 によって次が成り立つ c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5)

部分ベクトル空間 a1,….,ak-1で張られる部分ベクトル空間といい次のようにかく Rnの部分集合Eが,スカラー乗法に関して“閉じて”いるときE を Rnの部分ベクトル空間という R2では原点を通る直線 R3では原点を通る直線や平面 Eが 部分ベクトル空間 であることをいうには   「任意のa, b∈E とλ,μ∈Rに対し,λa +μb∈E 」     をいえばよい ベクトルa1,….,akから決まる E を a1,….,ak-1で張られる部分ベクトル空間といい次のようにかく E = [a1,….,ak-1]

部分空間の基底 a1, a2,…..,ak が1次従属ならば ある一つ例えばakは他のa1,….,ak-1で張られている →Eはa1,….,ak-1で張られている a1, a2,…..,ak が1次独立で,かつ, E=[a1,….,ak-1] ならば a1,….,ak-1をEの基底という. k は E の次元

まとめ c1 a1 + c2 a2 + ……+ck ak = 0 (1.5) 0 でないスカラーc があるなら 1次従属 c がすべて 0 なら 1次独立 a1,…, akが 1次従属 であることと, そのうちのどれか1つが他の 1次結合 であることは同じ概念 <基底>    1.それらは1次独立   2.任意のベクトルはそれらの1次結合の形に表せる

宿題 1. 次のベクトルは1次独立か否か. (1) a1 = ( 1, 1, -1), a2 = ( 2, 1, 0), a3 = ( 0, -2, 5) (2) a1 = ( 1, 0, 1, 0), a2 = ( 2, 1, 1, 1), a3 = ( 0, 1, 2, 3) 2.  n次元ベクトルが (n+1) 個以上あればそれらは1次従属であることを示せ. 3.  次のR3の平面は部分ベクトルである.基底をつくれ. (1) x + 3y – z = 0 (2) 2x – y = 0