血管、その構造と機能・病態 細胞内Ca2+濃度 [Ca2+]i と収縮弛緩 狭心症治療薬

Slides:



Advertisements
Similar presentations
労作狭心症 ( E FFORT A NGINA ) 19班 18奥立 42正伝 66中井 90福井 114山本.
Advertisements

18 班 Insulin による CCB 中毒の治 療 Ca channel blockers, Ca 拮抗薬 鹿島和孝 下地直紀 土山健一郎 村上圭吾 中村 靖.
うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
TMDU Cardiovascular Surgery 心臓血管外科学教室 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 器官システム制御学系 呼吸循環器病学 Department of Cardiovascular Surgery 教授 荒井 裕 国 助教 田村 清 助教 牧田 哲 助教宮城 直人 助教.
15. 心筋梗塞 14余るグループ 14大木 38佐藤 62辻本 86平位 110山崎.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
1
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
脂質代謝.
日常よくみる血管の異常 光和さくらクリニック.
3班 心房細動・心室頻拍.
御薬辞典2.
心電図勉強会 第4回 ST-Tの異常 鉄門癌の会勉強会 担当:候 聡志.
分岐形態を考慮した模擬冠動脈つきCT用新型心臓動態ファントムの 開発および使用経験
トラネキサム酸の効果 出血を伴う外傷患者の死亡リスクを低下 科学的根拠をここに示します.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
薬理学PBL 本態性高血圧症の治療薬について
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
21世紀最初の薬理学演習・プレゼンテーション
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
運動と呼吸 および 心機能.
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
24班 85歳 女性への処方薬 23 大内、 47 杉山 71 西村、 95 室谷.
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
放送大学面接授業試験問題
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
薬理学PBL No.21 20 岩田帆波 44 鮫島智大 68 中屋雄一郎 92 明神翔太.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
Atrial fibrillation and digoxin
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Na+ channel & Local anesthetics
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
生活習慣病 偏食、運動不足、喫煙、ストレス・・。生活習慣病はその名の通り、ふだんの生活習慣が、発症や進行に深く関わっています。高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なもの。これらは「死の四重奏」と呼ばれ、もちろん単独でも恐ろしい病気ですが、重複すると命にかかわる危険が増すのです。 内臓脂肪型肥満で、高血圧や脂質異常症など複数の生活習慣病を合併している状態を「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。
イ オ ン チ ャ ネ ル ス ー パ フ ァ ミ リ K チ ャ ネ ル の分子構造と機能 K チ ャ ネ ル 開 口 薬 血 管 に お
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
CHAPTER 37 Antiarrhythmic Drugs
脳梗塞.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
高脂血症.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
循環器系.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
ノニの血圧上昇抑制のメカニズムに関する研究
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
循環器系.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
発表項目 1. 医学教育と薬物療法 2. Guide to Good PrescribingとP-drug 3. P-drugの選択
Presentation transcript:

血管、その構造と機能・病態 細胞内Ca2+濃度 [Ca2+]i と収縮弛緩 狭心症治療薬 血管平滑筋と狭心症治療薬 血管、その構造と機能・病態 細胞内Ca2+濃度 [Ca2+]i と収縮弛緩 狭心症治療薬

Structure of the coronary artery [Intima] [Media] [Adventitia] Endothelium Desmosome Basement membrane [Intima] Histiocyte Collagen/Matrix Internal elastic membrane Smooth muscle [Media] External elastic membrane [Adventitia] Vasa vasorum Sympathetic nerve (vasomotor)

Vascular smooth muscle relaxation and vasodilation NO Macrophage Ca2+ influx & eNOS activation NO Endothelial stimulation Microbe Activation stimulus Citotoxicity Endothelium Two types of nitric oxide (NO) synthesis in endothelium (left, eNOS) and macrophages (right, iNOS). NO causes vasodilation, and NO free radicals are cytotoxic to microbial and mammalian cells. NOS: NO synthase. (Fig. 3-22, Robbins) 図2-12参照

Virchow’s triad in thrombosis Virchow’s triad in thrombosis. Endothelial integrity is the single most important factor. Note that injury to endothelial cells can affect local blood flow and/or coagulability; abnormal blood flow (stasis or turbulence), in turn, can cause endothelial injury. The factors may act independently or may combine to cause thrombus formation. (Fig.5-12)

冠動脈攣縮 spasm 血管平滑筋の過剰収縮 冠血管狭窄 冠血流量減少

Verapamil 10 -5 M Force of contraction 冠動脈平滑筋 脱分極depolarization 90 mM KCl (high K contraction) (10 min) 脱分極depolarization Verapamil 10 -5 M Ca2+ channel blocker Voltage-dependent L-type Ca2+ channel open Ca2+ influx Force of contraction

Force of contraction Ca2+ channel blocker 血小板 血栓形成 血管収縮 (10 min) Thromboxan A 2 ( agonist contraction) Ca2+ channel blocker Force of contraction

0-Ca2+ solution Ca2+ influx (-) Force of contraction (10 min) Thromboxan A 2 ( agonist contraction) 0-Ca2+ solution Ca2+ influx (-) Force of contraction

Ryanodine Empty stored Ca2+ Force of contraction (10 min) Thromboxan A agonist contraction) Ryanodine Empty stored Ca2+ Force of contraction

Ryanodine Empty stored Ca2+ Verapamil 0-Ca2+ solution Ca2+ influx (-) (10 min) Thromboxan A 2 ( agonist contraction) Ryanodine Empty stored Ca2+ Verapamil 0-Ca2+ solution Ca2+ influx (-) Force of contraction

H2C O NO2 | HC O NO2 ニトログリセリン nitroglycerine 脂溶性→肝臓で脱ニトロ化を受け無効になる グリセリンと硝酸のエステル (軽い揮発性及び脂溶性) 脂溶性→肝臓で脱ニトロ化を受け無効になる ↓ t1/2=2-8 min 主に舌下で投与される(first pass effectを避けるため) ほかに,点滴静注、テープ剤

作用機序 NO2→NO ↓ グアニル酸シクラーゼ↑ GTP → cGMP↑ (1) 細胞膜CaポンプによるCaくみ出し↑  NO2→NO ↓ グアニル酸シクラーゼ↑ GTP → cGMP↑ (1) 細胞膜CaポンプによるCaくみ出し↑ (2) KCa↑(過分極) (3) MLC-P → MLC(Ca感受性低下) 血管平滑筋弛緩

奏効期序,治療効果 血管拡張(特に静脈、太い冠動脈) ↓ 静脈還流量↓ 左心室拡張期圧↓ O2 供給↑ 前負荷↓↓ O2 需要 血管抵抗↓ Spasm抑制・予防 冠血流量の再配分 虚血部への血流↑ O2 供給↑ 前負荷↓↓ O2 需要 ↓↓ 血管抵抗↓ → 後負荷↓ 心拍出量↓ 副作用:心拍数↑ (圧受容器反射) 血圧低下

硝酸エステルの狭心症の治療メカニズム(奏効機序) 全身循環 後負荷軽減 肺 前負荷軽減 細動脈 拡張 + 硝酸エステル薬 拡張 (抵抗血管) 太い冠動脈の拡張 拡張 虚血領域 Spasm抑制・予防 虚血の軽減 静脈 (容量血管) 静脈環流 の減少

心臓では O2需要↓↓ O2供給 ↑ 心拍出量↓ 冠血流量の再分配

耐性 SH基の枯渇などによる 副作用 頭痛、顔面紅潮、起立性低血圧、 めまい、反射性頻拍、動悸

Ca拮抗薬 フェニルアルキルアミン(PAA)系 ベラパミルなど ジヒドロピリジン(DHP)系 ニフェジピン、 アムロジピンなど フェニルアルキルアミン(PAA)系 ベラパミルなど ジヒドロピリジン(DHP)系 ニフェジピン、 アムロジピンなど ベンゾチアゼピン(BTZ)系 ジルチアゼムなど

電位依存性Ca2+チャネル L型 心筋、平滑筋に多く分布。興奮収縮連関に関与。 N型 神経終末で神経伝達物質 (NA)放出に関与。 L型 心筋、平滑筋に多く分布。興奮収縮連関に関与。 N型 神経終末で神経伝達物質 (NA)放出に関与。 P/QN型 神経終末で神経伝達物質 (ACh)放出に関与。 T型 洞房結節におけるペースメーカー電位産生に関与。 Ca拮抗薬はL型Caチャネルに結合して遮断する ベラパミル チャネルが開いた時に細胞の内側から結合 (open channel block) ニフェジピン 不活性化状態のチャネルに細胞の外側から 結合して不活性化状態を保つ ジルチアゼム ベラパミルとほぼ同じ結合部位 (ニフェジピンとベラパミルの中間型)

Ca2+チャネルの遮断 ↓ Ca2+流入の抑制 [Ca2+]i↓ 弛緩

ニフェジピン 血管選択性強い 心筋より血管平滑筋のCaチャネルに親和性高い 心筋より血管平滑筋の方が静止膜電位が脱分極 ニフェジピン 血管選択性強い 心筋より血管平滑筋のCaチャネルに親和性高い 心筋より血管平滑筋の方が静止膜電位が脱分極 →不活性化状態のチャネル多く ニフェジピンがよく結合する

O2需要↓ O2供給↑ 心臓では 血管抵抗↓↓ 心拍数↓心拍出量↓(PAA,BTZ) 注意 心拍数↑心拍出量↑(DHP) 注意 心拍数↑心拍出量↑(DHP) 陰性変力作用(PAA) 冠血流量↑ (スパスム防止)

反射性頻拍(DHP)、 心不全悪化(PAA、BTZ)、 副作用 (Ca2+チャネル遮断作用) 反射性頻拍(DHP)、 心不全悪化(PAA、BTZ)、 顔面紅潮、動悸、血圧降下、浮腫、便秘 禁忌 妊婦(催奇形性あり) 重篤な低血圧や心原性ショックのある人

ニトログリセリン、ニフェジピン、ベラパミル・ジルチアゼム の循環動態に対する作用の比較 ニトログリセリン 前負荷↓↓ 後負荷↓ 心拍出量↓↓ ニフェジピン 後負荷↓ 心拍出量↑ ベラパミル 後負荷↓ 心拍出量↓ ジルチアゼム

O2需要↓↓ β遮断薬 1. 非選択性 プロプラノロールなど 2. β1選択性 メトプロロール、アテノロール 1. 非選択性 プロプラノロールなど 2. β1選択性 メトプロロール、アテノロール 3. α遮断作用を併せ持つもの ラベタロール 心拍数↓ 心筋収縮力↓ 心拍出量↓ O2需要↓↓

その他の狭心症治療薬 高脂血症治療薬 抗血栓薬 etc. K+チャネルオープナー:心筋/平滑筋KATP開口 ニコランジル(NKハイブリッド) レブクロマカリム ジアゾキシド ミノキシジル(発毛剤) ジピリダモール ジラゼプ トラピジル 高脂血症治療薬 抗血栓薬 etc.

PTCA(経皮的冠動脈形成術) ・適応 1枝病変 ・禁忌 左主幹部病変 2枝閉塞時の第3枝病変   バルーンカテーテルを冠動脈に入れ、プラークを圧縮、亀裂を加えることによって血管内腔を拡張させる.     ・適応 1枝病変     ・禁忌 左主幹部病変          2枝閉塞時の第3枝病変

PTCAの問題点 30から40%の再狭窄率 再狭窄の原因 ・elastic recoil ・血栓 ・平滑筋細胞の増殖    30から40%の再狭窄率    再狭窄の原因      ・elastic recoil      ・血栓      ・平滑筋細胞の増殖          ⇒new devicesの開発 アテレクトミー、ステント   平滑筋細胞の増殖抑制の薬物・遺伝子治療

アテレクトミー プラークを切除、除去する ステント バルーンで拡張された血管壁を 内側から支持する網状構造物           ⇒再狭窄率は10数%に

現在使用されるステントの例