経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き).
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
情報経済システム論:第3回 担当教員 黒田敏史 2017/3/6 情報経済システム論.
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
第7章 市場と均衡.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
ロビンソー・クルーソー経済.
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
2.需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
第4章 投資関数.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
需要曲線の導出.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適消費の決定.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
消費者行動の理論と応用 ミクロ経済学の重要な課題は,経済内における資源配分の問題である。社会に限られた資源をどのように有効に利用できるのかという問題である。 市場機構の分析の一環として,まずわれわれが経験している現実の経済現象の一側面をできるだけ明確な形で簡単化し,完全競争の仮定を採用して分析を進めていく。
3. 消費の理論.
第5章 企業と費用.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典

消費のパレート最適性 AとBの初期保有量: 各財の総量: 市場価格:(p1,p2) 効用最大化点:

純粋交換モデル エッジワース・ボックス 0A 0B x2 x1 w

2. 契約曲線 AとBの無差別曲線の接点の軌跡: 消費の効率性条件:MRSA= MRSB パレート最適性(効率性): 2. 契約曲線 AとBの無差別曲線の接点の軌跡: 消費の効率性条件:MRSA= MRSB パレート最適性(効率性): 他の消費者の効用を減少させずに、ある消費者の効用を高めるように財を再配分することが不可能 契約曲線上の点は、パレート最適

0A 0B x2 x1 契約曲線 E w l*

3. 厚生経済学の第一定理 「任意の市場均衡はパレート最適である」 予算制約式(初期保有点wを通り、傾き-p1/p2) 3. 厚生経済学の第一定理 「任意の市場均衡はパレート最適である」 予算制約式(初期保有点wを通り、傾き-p1/p2) 均衡点Eで、無差別曲線uAとuBは予算制約線l*に接する 市場均衡の条件: 市場均衡の条件は、消費の効率性の条件を満たす

4. 厚生経済学の第二定理 「財の総量を所与として得られる任意のパレート効率的な配分は、適当に初期保有量を再配分して得られる経済の市場均衡として達成される」

4. オファー曲線 価格比(p1/p2)の変化に対応した需要の軌跡 純粋交換モデルのAとBの交点Eは、第1財と第2財の市場で同時に均衡が成立する一般均衡解となり、一般均衡解は安定的である

0A 0B x2 x1 オファー曲線 E w l* オファー曲線

5. 生産のパレート最適性 2生産物(y1,y2)と2生産要素(x1,x2)からなる企業IとIIの等生産量曲線も、同様に、エッジワース・ボックスで分析可能 生産の効率性条件: 市場均衡の条件: 企業の利潤極大化条件は市場均衡の条件を満たす。市場均衡の条件は生産の効率性条件を満たすので、生産要素の配分においても、競争均衡解はパレート最適となる

6. 社会的生産可能曲線(生産可能性フロンティア) 6. 社会的生産可能曲線(生産可能性フロンティア) パレート効率的な生産要素の配分から得られる財の生産量(y1,y2) (1)企業I,IIの生産関数が上に強く凸 → PPFは原点に強く凹 (2)企業I,IIの生産関数が1次同次で、 (a)契約曲線が各原点を結ぶ直線(対角線)と一致 → PPFは直線 (b)対角線と一致しない → PPFは原点に強く凹

O y2 y1 原点に凹なPPF

7. 生産可能曲線のパレート最適性 PPFの接戦の傾き:限界変形率MRT=-Δy2/ Δy1 生産の効率性条件: 生産関数を用いた場合: 7. 生産可能曲線のパレート最適性 PPFの接戦の傾き:限界変形率MRT=-Δy2/ Δy1 生産の効率性条件: 生産関数を用いた場合: 費用関数を用いた場合: 市場均衡の条件: 企業の利潤極大化条件は市場均衡の条件を満たし、市場均衡の条件を満たすと、生産の効率性条件を満たす。PPF上の組み合わせが市場を介して実現。

生産物の価値(相対価格)と限界変形率の均等 O y2 y1 p1y1+p2y2= p1y1*+p2y2 * PPF

8. 消費と生産のパレート最適性 効率性条件(無差別曲線と生産可能曲線が接する): MRS=MRT 市場均衡の条件(効用最大化条件=利潤最大化条件):

限界代替率と限界変形率の均等 O y2 y1 無差別曲線 PPF p1/p2

9. 生産物と生産要素のパレート最適性 効率性条件(無差別曲線と生産関数が接する):MRS=MP 市場均衡の条件(効用最大化条件=利潤最大化条件):

10. 今までのまとめ 効率性条件 完全競争均衡 消費者A,B MRSA=MRSB =P1/P2 同じ財を生産する企業I.II MPA=MPB wi/p 異なる財を生産する企業I,II RTSI=RTSII MRT=MPII/MPI =w1/w2 =p1/p2 消費者と生産 MRSA=MRSB=MRT

11. 効用可能性フロンティア 効用可能曲線:契約線上の2消費者にとって可能な効用の配分(uA,uB) 効用可能性フロンティア:生産可能曲線から得られる効用可能曲線の包絡線。パレート効率的な効用の組み合わせ。 シトフスキー・フロンティア:効用可能性フロンティア(uA,uB)を財平面(y1,y2)に置き換えたもの。原点に対して凸。シトフスキー・フロンティアは交差する。

12. カルドア基準・ヒックス基準 U=(uA,uB), V=(vA,vB) 12. カルドア基準・ヒックス基準 U=(uA,uB), V=(vA,vB) パレート優越的: uA≧ vA, uB≧ vB  → U>PV カルドア基準(補償原理):Uと同じ効用可能性フロンティア上のU’に関してU’>PV → U>KV ヒックス基準:いかなるVもUをパレート優越できない → U>HV シトフスキーの二重基準: U>KVとU>HVが共に満たされること

O uB,vB uA,vA U>KV & U>HV U’ V U

13. シトフスキー・パラドックス U>KV & V>KU または V>HU & U>HVが成立すること 社会厚生関数W(uA,uB)による評価 → アローの不可能性定理