生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

15.独占. ウィンドウズのパソコン 2 ウィンドウズを使おうとすると、マイクロソフト製品を使うし かない ウィンドウズでマイクロソフト社は「独占」の地位にある (著作権で守られている) 競争市場と異なる どう異なる → ____________(企業の数) どう異なる → ____________(価格設定)
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
第9章 独占 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
最適生産量の決定.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第12章 外部性.
15 独占.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
費用関数(Cost function).
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
5 企業行動と産業組織.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月11日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 生産関数、限界生産物 平均費用、限界費用
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
循環構造 民間部門の経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p 消費財市場 x
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月20日
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第5章 企業と費用.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
産業組織論A 7 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月23日
Presentation transcript:

生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点 参入・退出条件 生産者余剰

利潤最大化と費用関数 p=pQ – C(Q) 利潤=収入ー費用 p : 利潤 profit p : 産出物1単位の価格(所与) 生産者の行動     利潤最大化    生産物の価格pが与えられているとき,利潤を最大にするようなQの水準は?供給量Qはpの関数供給関数

利潤最大化の条件 利潤の最大化 pDQ=DC より p=DC/DQ p=MC 価格=限界費用  収入曲線(直線)pQと費用曲線C(Q)の垂直距離が最大になる産出量水準は? pDQ=DC より p=DC/DQ p=MC 価格=限界費用

利潤最大化の条件(2) p=pQ – C(Q) 生産物市場は競争的 利潤最大化の条件 多数の同質的な生産者 限界収入=限界費用 個々の企業は価格支配力をもたない  個々の企業にとってpは与えられている 利潤最大化の条件 限界収入=限界費用 p=MC(Q)

供給曲線と限界費用曲線 利潤最大化の条件 p=MC 点B 損益分岐点 break-even point p=AC 点S 操業中止点 shutdown point p=AVC

供給曲線と限界費用(2) 参入・退出の条件 sunk cost(サンクコスト,埋没費用) 参入済みか新規参入か 参入済みの場合,固定費用がサンクコストか否か sunk cost(サンクコスト,埋没費用) 事業から退出するときに回収不可能な費用 マーケットリサーチの費用,人材を募集したときの広告費用,その事業でしか使えない生産設備 回収可能な費用:他の用途に転用できる生産設備,トラック,自動車

参入・退出の条件(1) 新規参入 新規参入企業の利潤 参入するのは p1 ≥p0  pQ ≥ C(Q) p ≥ AC   価格が平均費用を上回る場合 利潤最大化条件(p=MC)+参入条件(p ≥ AC)  供給曲線

参入・退出の条件(2) 参入済み:固定費用がサンク・コストでない場合 参入済みの企業の利潤  事業中止のケース p0=0  事業継続のケース  p1 = pQ − C(Q) 事業を継続するのは p1 ≥ p0  pQ ≥C(Q) p ≥ AC   価格が平均費用を上回る場合 利潤最大化条件(p=MC)+参入条件(p ≥ AC)  供給曲線

参入・退出の条件(3) 参入済み:固定費用がサンク・コストの場合 参入済みの企業の利潤   事業中止のケース p0=−FC   事業継続のケース p1 = pQ − C(Q) = pQ − VC(Q) − FC 事業を継続するのは p1 ≥ p0  pQ ≥ VC(Q) p ≥ AVC   価格が平均可変費用を上回る場合 ( sunk costは継続・中止に関わらず回収できない固定費用(sunk cost)は無視) 利潤最大化条件(p=MC)+参入条件(p ≥ AVC)  供給曲線 固定費用がサンクコストで,新規参入の場合はp0=0, p1 = pQ − C(Q) . したがって p ≥ AC が参入の条件

供給曲線 新規参入または参入済みで固定費用が回収可能 参入済みで固定費用が回収不可能(サンク・コスト)

生産者余剰 供給曲線の下の部分の面積は総費用に等しい 供給曲線の下の部分の面積は総可変費用に等しい

まとめ 供給曲線 生産者余剰 生産物価格pと最適供給量の関係 限界費用曲線の一部 生産者の参入・退出条件を厳密に考えるとやや修正される 新規参入,参入済みで固定費用は回収可能 限界費用曲線の損益分岐点以上の点 参入済みで固定費用が回収不可能(サンクコスト)限界費用曲線の操業中止点以上の点 生産者余剰 生産者の参入・退出条件を厳密に考えるとやや修正される