公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Advertisements

外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
市場の失敗と政府の役割.
公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き).
公共経済学(06,05,26) 公共財水準を決定する代替的方法1.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
イントロダクション.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第7章 市場と均衡.
政策評価 三井清 07/09/26.
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
公共経済学 20. 労働所得課税.
産業経済学B /11/8 産業経済学B (6) 純粋と混合バンドリング 丹野忠晋 2016年12月13日.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
公共経済学 21. 労働所得税.
ミクロ経済学I 14 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月12日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学 三井 清.
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
公共経済学 三井 清.
第13章 観察された行動からの評価  その他の顕示選好法 政策評価(06,12,08)三井.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月15日,22日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月20日
公共経済学 三井 清.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 10/05/27.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 政策評価(07,11,14)三井.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
公共経済学 三井 清.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
ミクロ経済学II 5 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年11月21日
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 09/05/21.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
公共経済学 完全競争市場.
Oligopoly Theory 10. Environmental Policy in Mixed Oligopoly
Presentation transcript:

公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性

9.1 外部性の幾つかの特徴 「(広義の)外部性」externalities とは、 経済主体の活動が 対価を伴う取引を経由せずに 他の経済主体に影響を与えること である。

「(技術的)外部性」(technological) externalities とは 経済主体の活動が 他の経済主体の 生産関数(あるいは費用関数)や効用関数に 直接(価格変化を経由せずに) 影響を与える「外部性」こと である。

「金銭的外部性」pecuniary externalities とは 「外部性」のなかで 「技術的外部性」でないもの である。

問題9-1 自動車会社A=上流 自動車会社B=下流 自動車市場=寡占市場 川の水 ⇒ 濾過 ⇒ 部品洗浄 ⇒ 汚水 ⇒ 川 金銭的外部性 vs 技術的外部性?

濾過 川の水 会社A 汚水 川の水 濾過 汚水 会社B

問題9-1 <金銭的外部性> 企業Aの生産量の増加 ⇒ 自動車の市場価格の下落 <技術的外部性> ⇒ 企業Aの部品洗浄の増加 ⇒ 自動車の市場価格の下落 <技術的外部性> ⇒ 企業Aの部品洗浄の増加 ⇒ 企業Aの汚水の排水量の増加 ⇒ 企業Bの濾過費用の増加

「外部経済(正の外部性)」 external economies (or positive externalities)  =他の経済主体に良い影響を与える外部性 「外部不経済(負の外部性)」 external diseconomies (or negative externalities) =他の経済主体に悪い影響を与える外部性

問題9-2 生産関数に影響を与える 外部経済と外部不経済の例? 効用関数に影響を与える

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 負

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 ? 負

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 負

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 ? 負

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 果樹園と養蜂業者 負

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 果樹園と養蜂業者 負 ?

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 果樹園と養蜂業者 負 スタジアムの騒音

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 果樹園と養蜂業者 負 スタジアムの騒音 ?

問題9-2      対象 方向 効用 生産 正 隣家の借景 果樹園と養蜂業者 負 スタジアムの騒音 公害

9.2 外部性の結果 <汚染物質排出のケース> <共有資源(=混雑外部性)のケース>

汚染物質排出のケース PC=PC(x): 私的費用関数 Private Cost D=D(x): 損害関数 Damage SC=PC(x)+D(x) [=SC(x)]:社会的費用関数 Social Cost MPC=PC’(x) [=MPC(x)]: 限界私的費用関数 Marginal Private Cost x=S(p) : 供給関数 なお、限界私的費用曲線と供給曲線は「一致」する。

p, MPC MPC=MPC(x) or x=S(p) x

MD=D’(x) [=MD(x)]: 限界損害関数 Marginal Damage MSC=MPC(x)+MD(x) [=MSC(x)] :限界社会的費用関数 Marginal Social Cost MB=MB(x):限界(私的)便益関数 [=限界社会的便益関数] Marginal Benefit p=P(x): 逆需要関数 なお、限界私的便益曲線と需要曲線は「一致」する。

p, MB MB=MB(x) or p=P(x) x

xm=政策介入がないときの市場均衡の生産量 MB(xm)=MPC(xm) (9-1) xe =効率的な生産量 MB(xe)=MSC(xe) (9-2)

問題9-3 xmとxeの大小関係は? 市場均衡における厚生損失の大きさ?

問題9-3 p, MB, MD, MSC=MSC(x) MSC, MPC MB=MB(x) or p=P(x) MPC=MPC(x) or x=S(p) MD=MD(x) x

問題9-3 p, MB, MD, MSC=MSC(x) MSC, MPC MB=MB(x) or p=P(x) MPC=MPC(x) pe or x=S(p) pm MD=MD(x) xe xm x

問題9-3 p, MB, MD, MSC=MSC(x) MSC, MPC MB=MB(x) or p=P(x) MPC=MPC(x) pe Ⅰ MPC=MPC(x) pe Ⅴ or x=S(p) Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD=MD(x) xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =消費者余剰+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+生産者余剰-損害 xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-損害 xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-損害 xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =? xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, = MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =? MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =消費者余剰+生産者余剰-損害 MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+生産者余剰-損害 MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+生産者余剰-損害 MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-損害 MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-損害 MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ) MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=? MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ MSC, MPC MSC MB Ⅰ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ MSC, MPC MSC MB Ⅰ 厚生損失=? pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-3 xmの下での社会的余剰 =(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ+Ⅳ)+(Ⅵ+Ⅷ+Ⅷ)-(Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ+Ⅶ+Ⅷ) =Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ-Ⅴ xeの下での社会的余剰 p, MB, MD, =Ⅰ+(Ⅱ+Ⅲ+Ⅵ+Ⅶ)-(Ⅲ+Ⅶ)=Ⅰ+Ⅱ+Ⅵ MSC, MPC MSC MB Ⅰ 厚生損失=Ⅴ pe Ⅴ MPC Ⅱ Ⅲ Ⅳ pm Ⅷ Ⅵ Ⅶ MD xe xm x

問題9-4 PC=3x2+4x D=2x2 MB=28-2x のとき、 xm=? xe=? 市場均衡における厚生損失=?

問題9-4 MPC=6x+4 MD=4x MSC=MPC+MD=10x+4 MB(xm)=MPC(xm) ⇒ 28-2xm=6xm+4 ⇒ xm=3 MB(xe)=MSC(xe) ⇒ 28-2xe=10xe+4 ⇒ xe=2 

問題9-4 厚生損失=Ⅴ p, MB, MD, =(MSC(xm)-pm)・(xm-xe)÷2 MSC, MPC =MD(xm)・(xm-xe)÷2 MSC(xm) MSC=10x+4 MB=28-2x =(4×3)・(3-2)÷2 =6 Ⅴ pe MPC=6x+4 pm MD=4x MD(xm) = 4×xm = xe xm x 4×3 = = 2 3

共有資源(=混雑外部性)のケース 湖で何艘かの船が漁をする。 漁獲量が変化しても魚の販売価格は不変 ⇒消費者余剰は常に一定 ⇒生産者余剰に絞った分析

販売価格=1 R=漁獲高=漁獲量×販売価格=漁獲量 n=船の数 [=船主の数] R=R(n):船全体での漁獲量関数 (R’(n)>0)

R”(n)<0:混雑現象 =漁獲量は船の数には比例して増加しない。 AR=船一艘あたりの漁獲量 =平均漁獲量 AR=R(n)/n [=AR(n)] :一艘あたり(=平均)漁獲量関数 MC=船一艘あたりの費用(=限界私的費用)

市場均衡における船の数 π=AR(n)-MC:個別船主の利潤 [=個別船主の生産者余剰] nm=市場均衡における船の数  [=個別船主の生産者余剰] nm=市場均衡における船の数 AR(nm)=MC  : 利潤ゼロ条件 (9-3)

効率的な船の数 MSR=社会的限界漁獲量=社会的限界便益 MSR=R’(n) [=MSR(n)]: 社会的限界漁獲量関数 Π=R(n)-n・MC: 船主全員での利潤[=生産者余剰] ne=効率的な(=生産者余剰を最大にする)船の数 MSR(ne)=MC:社会的限界漁獲量=限界費用 (9-4)

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R AR 10 8 MSR

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R ? AR 10 8 MSR

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 AR 8 MSR

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 ? AR 8 MSR

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 16 AR 8 MSR

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 16 AR 8 MSR ?

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 16 AR 8 MSR

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 16 AR 8 MSR ?

R、AR、MSRの数値例 n 1 2 R 10 16 AR 8 MSR 6

問題9-5 ARとMSRの大小関係は?

問題9-5 R R”(n)<0:混雑現象 MSR(n’) R=R(n) AR(n’)>MSR(n’) AR(n’) n’ n

問題9-6 neとnmを図示? 市場均衡における厚生損失?

問題9-6 AR, MSR MSR=MSR(n) AR=AR(n) MC ne nm n

問題9-6 AR, MSR MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=? AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=? AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰= MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=? MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ) MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=? MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 厚生損失=? Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 厚生損失=Ⅲ+Ⅳ Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-6 neの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ=Ⅲ+Ⅳ AR, MSR nmの下での生産者余剰=Ⅰ+Ⅲ-(Ⅵ+Ⅶ)=0 厚生損失=Ⅲ+Ⅳ=Ⅵ+Ⅶ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n

問題9-7 R=8n-n2 MC=2 のとき、 ne=? nm=? 市場均衡での厚生損失=?

問題9-7 AR=8-n MSR=8-2n AR(nm)=MC ⇒ 8-nm=2 ⇒ nm=6 MSR(ne)=MC ⇒ 8-2ne=2 ⇒ ne=3

問題9-7 厚生損失=Ⅲ+Ⅳ= (pe-MC)・ne AR, MSR 厚生損失=Ⅵ+Ⅶ= (MC-MSR(ne))・(nm-ne)÷2 MSR=MSR(n) Ⅰ Ⅱ pe AR=AR(n) Ⅳ Ⅲ Ⅴ MC Ⅵ ne Ⅶ nm n MSR(ne)

問題9-7 pe=AR(ne )=8-3=5 厚生損失=Ⅲ+Ⅳ =(pe-MC)・ne =(5-2)・3=9 MSR(nm)=8-2・nm=8-12=-4 厚生損失=Ⅵ+Ⅶ    =(MC-MSR(nm))・(nm -ne )÷2 =(2+4)・(6-3)÷2=18÷2=9