測量学過去問解説.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
Advertisements

メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科
日本細胞生物学会HP広告出稿概要
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
「夕食後に飲み忘れた時は、寝る前までに飲めばいいと教えてくれなかったから、何日も薬を飲めなかった」
【セッション予約日時、価格等の新規登録】
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
画面設計④:製品詳細ページ 別 紙 Daishinsha Inc. マスタ タイトルの書式設定 ■ヘッダー・グローバルメニュー ×
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
プログラム演習 ‐行動モデル夏の学校2007‐ 2007/09/20 愛媛大学大学院M1 牛尾龍太郎.
第12回 とみえ産業市 今年もやります! 総額10万円分の賞品引換券入り餅まき!! 日時 場所 12/15(日) 9:20~11:30
アルゴリズムとデータ構造 第6回演習解答 2015/11/18実施 アルゴリズムとデータ構造 2015.
下のように、つりあいのとれた形の半分をかくしました。見えている半分の形から全体の形を予想しましょう。
世 界 遺 産 ① ~日本編~ ② ③ ⑱ ⑤ ④ ⑧ ⑥ ⑨ ⑯ ⑬ ⑩ ⑭ ⑮ ⑪ ⑫ ⑦ ⑰ 完全制覇MAP ① 北海道 知床 ②
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
№3 芝 舗装面 芝 10.0m 0.5m 6.0m 10.0m 現場 指揮本部 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮
決算時の処理.
OpenSim ジオラマシステム 情報システム学科  井関 文一.
WebCluster スライドショーで見る操作ガイド
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
口腔・鼻腔内吸引.
タブレットのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
3次元での回転表示について.
経鼻経管栄養.
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
Android端末によるロボット制御とその評価
・ Twinpact100のDV入力(プレゼン画面キャプチャ) ・ WEBカメラ(発表者) の両方を1画面にして配信・録画する。
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
「ようい」のいち・・・ゆびを まげて ホームポジション あい いえ あう おい うえ あお うお えい おう あい いえ あう おい うえ あお うお えい おう.
日常記憶 【条件A 回答用紙】 千円札の表と裏を,思い出して描いてください。絵のうまさは関係ありませんので,どこに何があるのか分かるように描くようにしてください。絵に自信がなければ,言葉で何であるか示してもかまいません。どちらが表でどちらが裏かは,わからなければそれでもかまいません。実物を見たり,声を出したりはしないでください。
・5S報告は1部署8スライドまででお願い致します。 ・消耗品費精算時にUSBまたはCDにて 提出をお願い致します
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
MSET使用方法  一時中断したい場合には、マウスの右クリックをしてください(小ウインドウが開き一時停止します)。続行する場合には、開いた小ウインドウ以外の適当な場所を右クリックしてください。
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「図形の中から相似な三角形を見出し、相似条件を用いて証明することができる。」
証 明 本時のねらい 「仮定、結論の意味を理解し、図形の性質に基づいて、なぜそうなるのかを説明できる。」
OP画面の操作方法 Ver OP画面の操作方法を記載しています。
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
サーバーのパスワード変更.
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
極軸のあわせ方 (15cm temma2用) 北極星
第17回福岡県ねんりんスポーツ・文化祭 ふれあい市場レイアウト
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
回帰分析(Regression Analysis)
E-精算インストール説明書.
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
① ④ ① ④ ① ④ ① ④ TC-2① ヒーター(フィラメント)回路 黒 緑 青 藤 灰 v ① ② ③
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
口蹄疫発生の経過と場所 凡その位置 1. 児湯郡都農町 4月20日 繁殖牛農家 16頭 2. 児湯郡川南町 4月21日
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
《英雄 HERO 》 制作ドキュメント番組 SONY Handycam による映画制作過程取材記録
第 回 みっきぃリーグ記録 部 ブロッ ク 開催日:平成 年 月 日 記録者: 勝 敗 【順位と次回のランク を全員で確認して下さい】
●利益計画(参考) 前 期 G.経常利益(E-F) F.営業外損益 E.営業利益(C-D) その他経費 減価償却費 研究開発費 広告宣伝費
Presentation transcript:

測量学過去問解説

1. 以下の文章の空欄を埋めよ。 距離には,(① 水平距離  ),(②  鉛直距離 ),(③  斜距離    )の3種類がある。測量では,単に距離といえば(①)を指す。 2) 平板測量で用いる器具は,(④    平板   )、(⑤  アリダード    )、(⑥  求心器    )、(⑦  下げ振り    )、(⑧  磁石      )、(⑨  巻尺     )などである。平板を据え付けるためには,(⑩  整準    ),(⑪  求心    ),(⑫  定位または標定   )の3条件を満足させなければならない。

3)標高が既知である測点に立てた(⑬標尺  )を視準することを(⑭ 後視  )といい、標高を求めようとする点に立てた(⑬)を視準することを(⑮ 前視  )という。(⑯  昇降  )式による(⑰ 水準  )測量は標高のわかっている点から、標高のわからない点の(⑱  高低差  )を求める方法であり、起伏の激しくて見通しの悪い地形に適している。

 4)セオドライトまたは(⑲ トランシット )は望遠鏡を使って(⑳  水平角   )および(21  鉛直角  )の測定を行う測量機器で、とくに⑳の測定に多く用いられている。一般にセオドライトで、視準するとき望遠鏡が鉛直目盛盤の(22  右側   )にある状態を望遠鏡の(23   正位   )という。これに対して望遠鏡を水平軸に対して180°回転させて望遠鏡の上下を逆にした状態を望遠鏡の(24  反位    )と言う。(20)を測定をする場合、(25  下部固定     )ねじを締めると(26  水平目盛盤     )が固定されるので、このままの状態で(27   上部固定    )ねじと(28   上部微動     )ねじの操作により、上部(上盤)を水平回転させると水平目盛の表示が変わり、測角することができる。この動きを(29  上部運動      )と言い、上部(上盤)と下部(下盤)を一緒に水平回転させることを(30  下部運動     )と言う。 正位       反位

測点 距離(m) 後視BS 前視FS 昇 降 地盤高 補正量 補正地盤高 もりかえ点 中間点 BM 1.822 200.000 NO.1 40 1.124 1.321 NO.2 1.625 NO.3 0.875 1.468 NO.4 1.452 1.269 NO.5 0.389 NO.6 0.821 0.985 NO.7 1.023 1.116 0.949 合計 200.501 0.501 -0.501 200.000 -0.344 200.157 -0.394 199.763 1.063 200.826 0.467 200.230 -0.295 199.935 200.009 0.074 240 7.117 7.108 1.042 -1.033 0.009 0.009

測点 距離(m) 後視 前視 昇 降 地盤高 補正量 補正地盤高 もりかえ点 中間点 BM 1.822 200.000 NO.1 40 1.124 1.321 0.501 200.501 NO.2 1.625 -0.501 NO.3 0.875 1.468 -0.344 200.157 NO.4 1.452 1.269 -0.394 199.763 NO.5 0.389 1.063 200.826 NO.6 0.821 0.985 0.467 200.230 NO.7 1.023 1.116 -0.295 199.935 0.949 0.074 200.009 合計 240 7.117 7.108 1.042 -1.033 0.009 0.002 0.002 0.003 0.005 0.005 0.006 0.008 0.009

測点 距離(m) 後視 前視 昇 降 地盤高 補正量 補正地盤高 もりかえ点 中間点 BM 1.822 200.000 NO.1 40 1.124 1.321 0.501 200.501 0.002 NO.2 1.625 -0.501 NO.3 0.875 1.468 -0.344 200.157 0.003 NO.4 1.452 1.269 -0.394 199.763 0.005 NO.5 0.389 1.063 200.826 NO.6 0.821 0.985 0.467 200.230 0.006 NO.7 1.023 1.116 -0.295 199.935 0.008 0.949 0.074 200.009 0.009 合計 240 7.117 7.108 1.042 -1.033 200.499 199.998 200.154 199.758 200.821 200.224 199.927

3.トラバース測量で以下の結果を得た。その結果を調整し、調整後の閉合トラバースの方位角、方位、緯距、経距、関合誤差および閉合比を求めよ。さらに、その修正トラバースを描け。グラフ上に測点番号と座標値を記入すること。(n角形のトラバースの調整内角量=(調整量)/n) 測点 実測内角 調整量 調整内角 ° ′ ″ A 100 18 42 B 104 11 C 135 02 25 -17 08 D 94 26 38 E 105 31 合計 100 -16 18 26 104 41 -16 55 -16 94 26 22 -16 105 31 9 +2 -81 +2 141 540 0 0 121 81″/5=16″余り1″ 540° 1′ 21″

AB 134°49′00″ BC CD DE EA 210°07′05″ 255°04′57″ 340°38′35″ 55°07′26″ 方位角 AB   134°49′00″ BC   CD DE EA  134°49′00″ +180° -104°41′55″  210°07′05″ 210°07′05″ +180° -135°02′08″  255°04′57″ 255°04′57″ 340°38′35″ +180° -94°26′22″   340°38′35″      55°07′26″ +180° -105°31′09″  415°07′26″ -360°                 55°07′26″ +180°      検算 -100°18′26″  134°49′00″

AB 134°49′00″ BC 210°07′05″ CD 255°04′57″ DE 340°38′35″ EA 55°07′26″ 方位角      方位 AB   134°49′00″ BC   210°07′05″ CD   255°04′57″ DE   340°38′35″ EA   55°07′26″   S45°11′00″E S30°07′05″W S75°04′57″W N19°21′25″W N55°07′26″E

AB×sin(45°11′00″)= 71.349 BC×sin(30°07′05″)= 31.271 方位 S45°11′00″E  S30°07′05″W  S75°04′57″W  N19°21′25″W  N55°07′26″E  AB×sin(45°11′00″)= 71.349 BC×sin(30°07′05″)= 31.271 CD×sin(75°04′57″)= 85.281 DE×sin( 19°21′25″ )= 32.705 EA×sin( 55°07′26″ )= 77.957 測線 距離 緯距 経距 N(+) S(-) E(+) W(-) AB 100.581 BC 62.319 CD 88.255 DE 98.672 EA 95.024 合計 AB×cos(45°11′00″)=70.894 BC×cos(30°07′05″)= 53.906 70.894 71.349 53.906 31.271 CD×cos(75°04′57″)= 22.719 22.719 85.281 DE×cos(19°21′25″)= 93.094 93.094 32.705 EA×cos(55°07′26″)= 54.335 54.335 77.957 147.429 147.519 149.306 149.257 0.049 0.090

調整緯距 調整経距 N(+) S(-) E(+) W(-) 70.874 71.338 53.893 31.278 22.701 85.291 93.114 32.716 54.354 77.947 147.468 149.285

測点 合緯距 合経距 A B C D E -70.874 71.338 40.060 -124.767 -147.468 -45.231 -54.354 -77.947 測点B 合緯距 0-70.874,合経距 0+71.338 測点C 合緯距 -70.874ー 53.893=-124.767      合経距 71.338 ー31.278= 40.060 測点D 合緯距  -124.767 - 22.701 =-147.468      合経距  40.060 ー 85.291 =-45.231 測点E 合緯距  -147.468 + 93.114 =-54.354      合経距  -45.231 ー 32.716 =-77.947

A E (-77.947, -54.354) B (71.338, -70.874) C (40.060, -124.767) D (-147.468, -45.231)