動詞の学習 動詞の語意の推論はどのように行われるのか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
英語ゼミ 6/15( 水 ) 金 正福. Part2 Unit8 ~査読者とのやりと り~ 科学技術英語 ロボット工学.
Advertisements

認知発達:子供はどのように 概念を学び、ことばを学ぶの か 今井むつみ. 問題提起 – 子供は白紙状態でうまれてくるのか? – 認知発達の道筋は生得的に決まっているの か? – 人間の子どもが学習するようなコンピュータ をつくるためには?
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
A:あらっ!どうしたんですか?! B: ________んです。 つぎの絵を見て、何か面白い答えを書いてください。
Note for How to Write an English Paper (2014 Second Semester)
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
All Rights Reserved, Copyright (C) Donovan School of English
Presentation by Hiroshi Kaga Oct 12
 辞書系(じしょけい).
Chapter 11 Queues 行列.
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
Myoungkyu Song and Eli Tilevich 発表者: 石尾 隆(大阪大学)
中学3年 英語 主格の関係代名詞 (who, which).
一致の非対称の 極小理論的分析 小林 亜希子 島根大学 「言語と情報研究プロジェクト研究会:言語理論の動向を考える」 広島大学
疑問詞+ to 動詞の原形.
What did you do, mate? Plain-Past
Verb Plain Negativeform
G: Objectives Can I read all the hiragana? Can I understand Japanese in a movie? Agenda A: Renshu N: らりるれろ、わをん A: Flashcards, えいが G: Can I test.
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
Japanese verbs informal forms
言語と認識の関係:認識の言語・文化依存性と普遍性
ことばの意味を類似語の対比とカテゴリーの境界から探る
日本語3 4月26日 漢字ゲス 出会い How do people meet? お見合いは何ですか?
十年生の 日本語 Year 10 Writing Portfolio
Licensing information
Chapter 4 Quiz #2 Verbs Particles を、に、で
The Sacred Deer of 奈良(なら)
VTA 02 What do you do on a weekend? しゅうまつ、何をしますか。
ことばの学習.
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
メンタルレキシコン3:ことばの意味を実験から探る
-Get test signed and make corrections
Traits 形質.
日本のさまざまな地域の食べ物.
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
程度を表す表現を身につけよう どのくらいなのか?
ことばの学習.
受け身の疑問文 Practice ~ed・・・?.
Question Words….
ことばの学習.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
認知科学ワークショップ 第2回.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
現在完了形 特別な完了形.
Tag question Aoyama Shogo.
The difference between adjectives and adverbs
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
Created by L. Whittingham
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
英語勉強会:川口英語 Supporting of Continuing Life Habit Improvement Using the Theory of Cognitive Dissonance : System Extension and Evaluation Experiment B4 渡邉.
Visualizing Japanese Grammar Appendix
Cluster EG Face To Face meeting
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
Elements of Style 第3回 2019年6月11日(火).
Presentation transcript:

動詞の学習 動詞の語意の推論はどのように行われるのか

動詞の特徴 指示対象が環境中で切り出させれていない 時間軸に沿ってダイナミックに変化 モノとモノとの関係を指示する →モノは変数

こどもは動詞について「メタ知識」を持っているのか そもそも子どもは動詞と名詞の般用についての基礎的な「メタ知識」を持っているのか

動詞と名詞の即時マッピング 実験 ビデオ画像を見せ、動的なイベントの中で未知の名詞あるいは動詞を聞いたとき、名詞はアクションに独立に事物を指示し、動詞は事物に関わらずアクションを指示するというメタ知識を子どもが持っているのかどうかを調べる。

実験方法 被験者 デザイン 2(年齢)X2(条件:動詞条件vs. 名詞条件) 3歳児グループ 29人(男15 女14) 3歳児グループ 29人(男15 女14) 4-5歳児グループ 27人(男13 女14)  デザイン 2(年齢)X2(条件:動詞条件vs. 名詞条件)

刺激 実験刺激 一人の人物が物体で特定のアクション を行うシーンのビデオ画像(標準刺激 とテスト刺激) テスト刺激 行為が同じで事物が違う 事物が同じで行為が違う

Example of a Standard scene

Two test stimuli

Experiment set-up

名詞条件、動詞条件で「動作が同じ」ビデオを選んだ割合

結果 5歳: 動詞→事物が変わっても同じ行為へ 名詞→行為が違っても同じ事物へ 3歳 名詞はOK 動詞はランダム反応

結果 5歳: 動詞→事物が変わっても同じ行為へ 名詞→行為が違っても同じ事物へ 3歳 名詞はOK 動詞はランダム反応

3歳児の結果が何を表すのか Understand that verbs are mapped to actions, but the object (that appeared in the action) is incorporated in the verb meaning. →UNDER-GENERALIZATION Assume that a verb refers to an action OR the object related to the action. →OVER-GENERALIZATION The task was too demanding for 3-year-olds

Study 2 (Imai et al., 2005) 強制選択ではなく、ひとつひとつのテスト刺激に対してYes, Noで答えてもらう 「同じ動作」テスト刺激と「同じモノ」テスト刺激のほかに、「動きなしモノのみ」テストも含める 6 standards X 3 tests=18試行

Yes-No paradigm

Proportion of Yes-response 「動きなしモノのみ」には動詞は適用しない 「同じ動作」「同じモノ」刺激はどちらもチャンスレベル

人が変わったら? 3-year-olds can extend a verb to the same action with a different actor, as long as the object remains the same

言語の構造的違いは動詞学習に影響するのか

日本語、中国語、英語の比較 英語→動詞の項の省略をしない 日本語、中国語→動詞の項は頻繁に省略される インプットの中の動詞の割合 →日本語、中国語>英語 動詞の屈折→日本語、英語にはあるが、中国語にはない 中国語→語の形態としては動詞、名詞の区別がない

英語児と中国語児における名詞・動詞学習 英語 中国語

子どもはどのように動詞を学習するのか 子どもは、初期から動詞が名詞と異なり、モノではなく、動作を指示することは理解している しかし、動詞語意にとって核となる、「動作のみの共通性」の抽出は難しい 当初は保守的に、もともと動詞が結び付けられた動作イベントと、モノも含めて全体が非常に似ているイベントにのみ、動詞を適用する つまり動詞の般用は名詞のそれよりもずっと保守的に行う

動詞学習の特徴 新しい動詞語意の推論が新しい名詞語意の推論よりも難しいのは、言語普遍的 母語の言語的特性が、動詞語意学習のときに子どもが注目するインプット情報に影響を与える 英語母語児→項の省略のない完全な文 中国語母語児→言語情報以外の社会的、文脈的手がかり

なぜ動詞の語意学習は むずかしいのか イベントのどの部分に動詞を対応づけるのかを決めること自体難しい イベントのはじめと終わり イベントのどこが動詞の意味に関わるのか 動詞の意味を理解するためにはイベントを分解し、ある特定の部分(つまり行為)のみの類似性に注目し、変数(事物)の類似性は無視しなければならないから

なぜ動詞の語意学習は むずかしいのか (2) 動詞には、さまざまな下位クラスがあり、「関係の同じ性」といっても、動詞の種類によって、「結果の同じ性」「動作の様態の同じ性」「動きの方向性の同じ性」などさまざま 動詞語意は統語と深く結びついている。動詞語意推論をするためには、動詞の項構造と意味の関係を子どもは理解しなければならない

動詞学習には手助けが必要 養育者がしていること 擬態語の多用

擬態語(gitaigo /mimetic word) 擬音語・擬声語(onomatopoeia) 人・動物の声や音を真似た言語 例)わんわん ざあざあ びゅうびゅう 擬態語(mimetic word) 視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語  例) ふわふわ ふらふら ひりひり にこにこ Gitaigo≠onomatopeia  擬態語は動きや状態、そのほかの感覚を表現することができる。  擬態語は実際の音に依存しない  実際には音のしない感覚や動きを擬した言語音を使用する。

従来の言語発達研究における オノマトペ・擬態語の位置づけ なん語から一語発話への過程で発話されるようになる 1歳・2歳の言語のInput outputともに発話率が高い オノマトペ(特に擬音語)はIconicityが強く、恣意性が一般言語に比べて高いためなん語から一語文への橋渡し的存在であるとされてきた。 擬音語だけでなく擬態語は? →例)縄跳びをしている場面を描写の擬態語表現率   親⇒子  約35%(19/55word)   親⇒大人 約10% (2/21word) 動作への擬態語表現も多く使用されている。

Picture book reading study (Okada et al. in prep) 18-20ヶ月児の母親に様々なアクションの絵を見せ、子どもに絵について話してもらう。その後、大人にも絵の記述をしてもらう

e.g. “tobi(jump)-oriru(decend)” Mother to child: Mimetic words were used for 58.1% of action references (tokens) e.g. “pyon(mim)-shiteru (do-ing)” Mother to adult: Mimetic words were used only 11.8% when they referred to actions. e.g. “tobi(jump)-oriru(decend)”

仮説 ・動きを表現した擬態語は動詞の使用の移行を助ける橋渡し的役割を担っているのではないか? ・擬態語のもつ音表象が動きの特徴を表現していて語意味推論を助けているのでは? ⇒ 動詞般用課題を用いて擬態語と動詞を比較   動詞学習における擬態語の役割を考察する。

音象徴性ブートストラッピング仮説 意味と指示対称の間の恣意的でない、感覚的な連結が抽象的なシンボルである語と感覚経験をつなげ、言語学習を助ける それは特に動詞学習において顕著である

子どもや外国語話者にも音象徴性が理解できるのか 新奇な擬態語動詞をつくる のすのすしているのはどっち? (Where is (it) doing nosu-nosu?)

刺激作成 予備調査結果(24語) →コントラストの大きい12語を抽出 その語にあわせて動画作成 ↓  その語にあわせて動画作成           ↓  動画から連想される擬態語表出 (成人15名)  最頻出擬態語を既存マッチ擬態語とする            ↓ 変換を加えてマッチ擬態語を作成 マッチ擬態語と作成した動画のマッチ度評定(成人8名)    マッチ度高:マッチ擬態語動詞 マッチ度低;ノンマッチ擬態語動詞 とする

マッチング課題結果 (Imai et al., Cognition, in press) 25ヶ月児、日本語を知らない英語話者も「正しい」アクションに新奇擬態語をマッピングできる

音象徴性は新奇動詞学習を 助ける?

新奇動詞学習課題 被験者: 日本人3歳児(各条件16人ずつ) 条件: 音マッチ新奇擬態語条件 音象徴性なし新奇動詞条件 被験者: 日本人3歳児(各条件16人ずつ) 条件: 音マッチ新奇擬態語条件 音象徴性なし新奇動詞条件 コントロール:音ノンマッチ新奇擬態語条件

動詞学習での音象徴性の効果 (Imai, Kita et al., Cognition, in press) * * * * ns ns ns In the past, we ran many different variations of verb generalization studies. We changed either the actor, or the theme object, and 3-year-olds failed. We manipulated the familiarity of the object and perceptual similarity of the object, but they still failed. Here, in the non-sound symbolic verb condition as well as in the non-sound symbolic matching mimetic verb condition, 3-year-olds failed, consistent with the previous results. However, when the novel action name was introduced as a mimetic verb that symbolically matched the action, their performance soared to 80%. 38

英語児にも同じ効果(Kita, Imai et al., in prep) *

音象徴性はプロトランゲージ? 伝統的な言語学の考え方 ⇒「言語と対称の関係は恣意的である」 (ソシュール) 言語と対称の関係はすべて恣意的でない 言語は音象徴性から始まり進化した可能性 (ラマチャンドラン)

脳イメージング研究からの音象徴性プロトランゲージ仮説への示唆(Imai et al., 2008, In prep.) 擬態語は他の音象徴性の低い語と異なる脳内処理をされる 右半球の活動(c.f., Sign Language) 運動知覚、運動制御や自然音の処理などの部位の活動 ⇒普通の動詞や副詞より、感覚経験に直結した処理がなされる

Half of the action-word combinations were supposed to be matching, and about half were supposed to be non-matching, but the degree of match should be graded across different action-word combinations. ちょこちょこ (choko-choko) Participants rated how well the word matched the action in the video by pressing a bottom (1-5) 42

Specific areas of mimetics Video +Character オノマトペは言語音というよりは自然音の処理と関連しており、動作にかかわる足音などの自然音を想起させる働きあるのではないか STS/STG MT 視覚野と聴覚野の統合野 右STS:自然音(環境音)の処理 (Hashimoto et al, 2006 ; Thierry et al, 2003) 動作、運動に関連 43

ビデオとの一致度判断を伴わず、単語を見るだけの自動的な課題でも擬態語では右半球の活動がみられるのか

Activated areas of each word class Character only mimetics mimetics verb verb adverb adverb One sample t-test, uncorrected: p < 0.001 R L 45

Specific areas of each word class Character only mimetics (mimetics-verb-adverb) mimetics verb (verb-mimetics-adverb) verb adverb (adverb-mimetics-verb) adverb One sample t-test, uncorrected: p < 0.001 R L 46

今までの研究から見えてきたもの 子どもの言語の学習は非常に柔軟で適応的である 対象とするレキシコンの構造によって学習方略を柔軟に変える 名詞の場合はトップダウンで即時に意味を推論し、汎用を行うが、動詞や助数詞のように意味が複雑で即時の推論が難しいものは保守的に事例を溜め込む