医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
この症例(仮名・新堂さん)の必要栄養量・栄養素を計算してみる。
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
     【症例1:80歳女性】  独居、認知症、全盲 #生来による重度の視力障害(全盲) #アルツハイマー型認知症 #気管支喘息 20XX年 5月: ・同居していた兄を亡くし、その後は独居 ・療養環境は悪い(床にネコの餌が散乱、ハエ・ ゴキブリがいる) ・公的なサービスなど申請手続きができなくなり、
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
What did you eat for lunch?
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子 各論1A 訪問栄養食事指導について 医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子

■管理栄養士はどのようなことをするのか ■個々に合わせた栄養アドバイス ■身体や食事状況の確認 ■調理指導や食材購入について ■冷蔵庫やストック食品の管理 *体重 *血圧 *浮腫 *排泄 *摂食嚥下状況 *採血データ *食事内容 *食事摂取量 *必要栄養量の算定  *経済力や介護力に  合わせた食事アドバイス *摂食嚥下状況・病態に  合わせた調理アドバイス *適した食事介助方法や  食環境のアドバイス *食べている食品の確認 *食材管理の確認 *賞味期限の確認 *簡単調理の方法 *買い物指導 *食品の選び方 管理栄養士がどのようなことをして在宅療養者や介護者を支えているのか少しご紹介する。管理栄養士は、主に在宅療養者の栄養管理全般を担う。在宅療養者や介護者は高齢者であることも多く、冷蔵庫やストック食品の管理が困難な場合も多くみられ、管理栄養士は食品の確認に加え、食品の管理についても気を付けている。また身体アセスメントや採血データなどを確認し、食べている食事などを聞き取り摂取栄養量などを確認し、評価している。調理のアドバイスから購入食品の相談まで、食に関するあらゆる相談に応じている。食と心はつながっており、よく話を聞く、ということも大切にしている。 在宅療養者や介護者は高齢の方たちも多く、冷蔵庫やストック食品の管理が困難な場合も多くみられ、管理栄養士は食品の確認に加え、食品の管理についても気を付けています。また身体アセスメントや採血データなどを確認し、食べている食事などを聞き取り摂取栄養量など確認し評価しています。調理のアドバイスから購入食品のご相談まで食に関するあらゆるご相談に応じています。食と心は繋がっており、よくお話をお聞きすることも大切にしています。

在宅療養患者の栄養状態 MNA-SF (簡易栄養状態評価表)※ ※問診票を主体とする簡便なスクリーニング法 平成24年度 老人保健健康増進等事業 在宅療養患者の摂食状況・栄養状態の把握に関する調査研究報告書では、在宅療養者の約70%が低栄養及び低栄養のおそれありとの報告であった。結果より、多くの在宅療養者の食事や栄養が整っておらず低栄養状態に陥っていると推測され、低栄養を起点にフレイルティサイクルへ陥る危険性も示唆され、在宅療養者のADLやQOL維持・向上のためにも、在宅における栄養管理の必要性が考えられる。 MNA-SF (簡易栄養状態評価表)※ ※問診票を主体とする簡便なスクリーニング法 平成24年度 老人保健健康増進等事業  在宅療養患者の摂食状況・栄養状態の把握に関する調査研究報告書 http://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/roken/rojinhokoku4_24.pdf  (2016年2月現在) 監修/名古屋大学医学部附属病院 老年内科 教授 葛谷雅文 入江美誉子・PMMグループ経腸栄養担当・20160216 RAP2616B02-29-12

体重増加・維持を目的とした介入① 項目 追跡期間(月) 9.6±10.5 身長(cm) 152.0±9.9 通常時体重(kg) n=41 項目 追跡期間(月) 9.6±10.5 身長(cm) 152.0±9.9 通常時体重(kg) 47.2±9.9 対象者 「在宅訪問管理栄養士認定制度」(公益社団法人日本栄養士会認定)の取り組み事例(レポート)提出者 350 名において、継続的に介入しておりさらに追跡調査に回答のあった 71 事例を対象とし、体重増加・維持が必要なケースの検証を実施。 平均値±標準偏差 体重および BMI 血清アルブミン値 ヘモグロビン値 平成 26 年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 管理栄養士による在宅高齢者の栄養 管理のあり方に関する調査研究事業において、体重増加・維持が必要なケースの検証が行われた。在宅訪問栄養食事指導の介入前、介入後の効果を追跡調査を実施した。体重(kg)においては、介入時 40.3±8.7 であったが、介入後 42.7±8.2 と増加した。BMI(kg/m2 )においては、介入時 17.3±2.5 であったが、介入後 18.3±2.5 と有意に増加した。 また、血清アルブミン値(g/dl)においては、介入時 3.2±0.5 であったが、介入後 3.5±0.5 と上昇した。ヘモグ ロビン値(g/dl)においては、介入時 10.5±1.3 であったが、介入後 11.8±1.6 と上昇した。 体重(㎏) ・ BMI(kg/m2 ) 血清アルブミン値(g/dl) ・ ヘモグロビン値(g/dl) 平成 26 年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業  管理栄養士による在宅高齢者の栄養管理のあり方に関する調査研究事業 http://www.dietitian.or.jp/assets/data/learn/marterial/h26-1.pdf

訪問栄養食事指導の介入により改善が期待できる 体重増加・維持を目的とした介入② 経口摂取エネルギー量および経口摂取たんぱく質量 経口摂取水分量 経口摂取エネルギー量(kcal/日) 、経口摂取たんぱく質量(g/日) 経口摂取水分量(ml/日) 経口摂取エネルギー量(kcal/日)においては、介入時 745.3±372.3 であったが、介入後 1203.9±262.5 と有意に増加した。経口摂取たんぱく質量(g/日)においては、介入時 27.4±16.4 であったが、介入後 43.7± 15.7 と有意に増加した。経口摂取水分量(ml/日)においても、介入時 863.1±476.9 であったが、介入後 1215.9±345.9 と有意に増加 した結果となった。管理栄養士による、訪問栄養食事指導を実施することで経口からのエネルギー量、たんぱく質量、水分量など増加し、低栄養状態の改善や体重増加等が期待できる結果が示された。 訪問栄養食事指導の介入により改善が期待できる 平成 26 年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 管理栄養士による在宅高齢者の栄養 管理のあり方に関する調査研究事業 http://www.dietitian.or.jp/assets/data/learn/marterial/h26-1.pdf

▶状況① ▶管理栄養士の役割 #採血データ、身体測定等による栄養状態の評価 #摂取栄養量の把握 #経口摂取可能な食事量の把握 ■症例1 ・医師からの指示内容:低栄養の栄養指導 ・利用保険:介護保険 ▶状況① ▶アセスメント① #脳梗塞後遺症  #血管性認知症  #誤嚥性肺炎を繰り返す #低栄養状態 #摂食嚥下障害? #食事形態が不適切? ▶管理栄養士の役割 #採血データ、身体測定等による栄養状態の評価   慢性疾患等の有無を把握し、浮腫、脱水症状など確認する。 #摂取栄養量の把握 #経口摂取可能な食事量の把握   必要栄養量を算定し、どのように必要な栄養量を摂取するか検討し   アドバイスを行う。 #医師、看護師、歯科医師、セラピスト等と連携   適した食事形態を確認し、調理や食事のアドバイスを行う。 #本人の嗜好や食べたいものを把握   食の楽しみも大切なポイントとなるため、食事に取り入れる。 脳梗塞後遺症、血管性認知症により摂食嚥下障害が疑われる。適した食事形態や食環境が整っていないことにより、必要な栄養量が食事から摂れておらず低栄養状態となり、誤嚥性肺炎を繰り返していると推測される。医師や看護師、歯科医師、セラピストなどと連携を図りながら適した食事形態で必要な栄養が摂れるような支援を行う。低栄養だからと安易に炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質等を付加してしまうと、疾患のある患者にとってはマイナスになることもあるため、どのような栄養素を付加するか、しっかりアセスメントし食事に反映していく。また食も楽しめるよう心がける。

▶状況② 低栄養の改善 妻の調理(介護)負担軽減 ▶アセスメント② #妻が虚弱になりつつある #食事の用意が負担になっている ■症例1 ・医師からの指示内容:低栄養の栄養指導 ・利用保険:介護保険 ▶状況② ▶アセスメント② #妻が虚弱になりつつある #食事の用意が負担になっている ▶管理栄養士の役割 食事は基本一日3食であり、介護者の負担も大きいのが事実である。ケアマネジャーや看護師等と連携し、経済力や介護力などを把握しながら、利用できるサービスの検討も行っていく。手の込んだ料理をしている人も多くみられ、少量で栄養が摂れる食品や簡単に栄養が摂れるような調理アドバイスも行う。必要に応じ買い物指導を行う。ヘルパーがいる場合には連携する。また、介護者が介護に夢中になることで自分の食事がおろそかになり、結果、体調を崩すケースもみられる。食事の聞き取りの際に介護者の食事ついても聞き取りもするなど、介護者の体調や食事にも気を配る。 低栄養の改善 妻の調理(介護)負担軽減

食生活 大切な土台の一つです 『食事・栄養』は在宅療養の基本であり 食事・栄養管理は居宅療養の生命線 ■低栄養 ■サルコペニア ■フレイル 【療養生活を阻害する代表的な問題症状】 ■低栄養 ■サルコペニア ■フレイル ■摂食・咀嚼・嚥下障害 ■便秘・下痢 ■慢性疾患 ■脱水 ■褥瘡 など 食生活 居宅療養を阻害する問題症状は、低栄養、サルコペニア、フレイル、褥瘡、摂食嚥下障害、便秘や下痢など多くが栄養や食事と関係がある。低栄養が改善することで、病気や肺炎、サルコペニア、フレイル、褥瘡などを回避でき、またリハビリテーションにより筋肉や体力がつくことが期待できる。慢性疾患などの療養食が安定することで、病気の悪化を回避でき、在宅療養を安心して行うことにもつながる。また適した食事形態となることで、誤嚥・誤嚥性肺炎のリスクを回避でき、安心して食べられるようにもなる。管理栄養士はチームの一員として、在宅療養の土台となる栄養や食事を支える役割を担う。 『食事・栄養』は在宅療養の基本であり 大切な土台の一つです