子供の運動能力と 生活環境 富山大学 岩田ゼミ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっ かり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学 後も校則を守れる生徒。 時間・礼儀・あいさつなどの基本的な 生活習慣が身についている生徒。 掃除をしっかり行える生徒。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
つくば市立 竹園東中学校 大山 喜裕 社会認識育成めざす 社会科学習指導における ICT 活用の在り方 -座席表評価におけるタブレット学習 システムの活用を通して-
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
国内外のスポーツ振興キャンペーン D  丹波 麻斗.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
関西大学 人間健康学部 西山哲郎ゼミ Aチーム 赤木勇弥、市政 駿 田家一輝、富田直輝、中島友希
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
こうふ未来ミーティング 平成30年2月.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
進路を考える 2005.9.8.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
WMGの後に何を残せるか?その為に何ができるか
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
【参考】民間有識者からの主な意見について
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

子供の運動能力と 生活環境 富山大学 岩田ゼミ

目次 1 テーマ 2 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 3 要因の分析 4 まとめ

1 テーマ

子供たちの運動能力は 身の周りの生活環境や 毎日の生活習慣から影響を受けているだろう そうだとすれば 生活環境や生活習慣の異なる都市と地方では 子供たちの運動能力にも違いがでてくるのではないか 子供たちの運動能力に影響を与える要因は何か

2 全国体力・運動能力、 運動習慣等調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査 ・小中学生の体力の状況を把握・分析することを目的に 平成20年から文部科学省が実施している調査 ・学校における体育・健康教育の改善に役立て 子供の体力低下に歯止めをかけるのがねらい ・小学校は20,848校(全体の98.4%) 児童1087,902人 中学校は10,500校(全体の95.0%) 生徒1039,921人 が参加

調査の導入の経緯 昭和39年(1964)~ 「体力・運動能力調査」 平成11年(1999)~ 「新体力テスト」 ↓ 子供の体力・運動能力は低下傾向が続いている 平成20年(2008)から 従来の体力・運動能力調査と並行して 子供の体力・運動能力の課題の検証と改善のため導入された

調査の内容 ・対象は全国の小学校5年生と中学校2年生 ・8種目の実技調査 (握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、 20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ) ・運動習慣・生活習慣・食習慣に関する質問紙調査

調査の結果・特徴(1)  体力合計点(小学校)の推移

 体力合計点(中学校)の推移

調査の結果・特徴(2) 実技調査と質問紙調査の結果から 文部科学省は 児童・生徒の体力と 運動・生活・食習慣との関連をまとめている また これまでの調査の結果から 児童・生徒の体力や運動・生活・食習慣の 変化についてもまとめている

男女とも 朝食を「毎日食べる」集団は それ以外の集団に比べて 体力合計点が高く 1週間の総運動時間が長かった

男女とも 1日の睡眠時間が「6時間以上」の集団は それ以外の集団に比べて 体力合計点が高かった

男女とも 1日のテレビ(テレビゲームを含む)の 視聴時間が「3時間以上」の集団は それ以外の集団に比べて 体力合計点が低かった

男女とも 運動部やスポーツクラブに「入っている」集団は 「入っていない」集団に比べて 体力合計点が高かった

男女とも 運動やスポーツの実施頻度が高いほど 体力合計点が高かった

児童・生徒の体力合計点を比べてみると 地域の規模による傾向はみられなかった →都市や地方のような地域の規模ではなく それぞれの生活環境や生活習慣が 子供たちの運動能力に影響を与えていると考えられる

文部科学省は 児童・生徒の体力と 生活習慣との関連をまとめていた →ここでは 児童・生徒の体力に 生活環境が与える影響に注目して分析する

3 要因の分析

子供たちの運動能力に影響を与えるものとして 次のような要因を考えた ・スポーツ施設数 ・公園 ・児童・生徒数 ・自動車保有台数 ・独自の取り組み

①スポーツ施設数と運動能力 体育館や各種競技場などのスポーツ施設が 身の周りにどのくらい整備されているか スポーツ施設が整備されていれば より良い環境で運動することができるので 運動能力が向上するのではないか

スポーツ施設数と体力合計点の関係

考察 1人当たりのスポーツ施設数と体力合計点の関係をみてみると スポーツ施設数が増加すると 体力合計点は減少し マイナスの影響がみられた →スポーツ施設を利用して運動する子供が少なかったため スポーツ施設数が運動能力に与える影響も 小さかったのではないかと考えられる

②公園と運動能力 子供にとって身近で 運動ができる公園が 身の周りにどのくらい整備されているか 身近に公園があることで 遊びを通して体を動かす機会が増加し 運動能力が向上するのではないか

公園(数)と体力合計点の関係

考察 1人当たりの公園数と体力合計点の関係をみてみると 公園数と公園面積が増加すると 体力合計点は減少し マイナスの影響がみられた →子供の生活習慣の変化や年齢の変化にともなって 公園で遊ぶ機会が減少し 運動能力に与える影響も 小さかったのではないかと考えられる

③児童・生徒数と運動能力 児童・生徒数が運動能力に与える影響には いろいろなものが考えられる 児童・生徒数が多い場合 ・自分以外のほかの生徒との競争が増え 切磋琢磨するなかで 運動能力が向上する ・運動に対する意識が低下すると 全体の運動に対する意識が低下してしまう など

児童・生徒数が少ない場合 ・ひとりひとりの児童・生徒に対して より丁寧で細かい指導をすることができる ・団体で行う運動が困難になり 全体のレベルが低下する など 児童・生徒数が多い場合も少ない場合も 運動能力にはプラス・マイナス両方の影響が考えられる

児童・生徒数と体力合計点の関係

考察 児童・生徒数と体力合計点の関係をみてみると 児童・生徒数が増加すると 体力合計点は増加し プラスの影響がみられた →児童・生徒数の増加による プラスの影響がマイナスの影響よりも 大きかったのではないかと考えられる

④自動車保有台数と運動能力 都道府県ごとの世帯あたりの自動車の保有台数 両親が自動車を持っていると 子供の運動能力に影響を与えるのだろうか

自動車保有台数と体力合計点の関係

考察 世帯あたりの自動車保有台数と体力合計点の関係をみてみると 自動車保有台数が増加すると 体力合計点は増加し プラスの影響がみられた →都市に比べて地方では自動車保有台数が多く 地方では 普段の生活のなかで体を動かす機会が 都市に比べて多いので 運動能力が高かったのではないかと 考えられる

⑤独自の取り組み 各都道府県では 子供の体力・運動能力の向上のために 独自の取り組みを行っているところがある ここでは 児童・生徒の体力合計点が高かった都道府県が 行っている取り組みを紹介する

事例1 福井県立越前町立朝日小学校 取組の内容 1 体育授業の改善 ・個に応じた授業づくり ・めあてづくりのための自己評価 ・新体力テストの結果の活用 2 運動の習慣化 ・なかよし活動とチャレンジ活動 ・運動に親しめる環境づくり

工夫したこと ・授業のはじめに 授業の流れを児童に説明 →児童が学習活動に見通しをもって授業に臨むことができる ・スモールステップの授業構成 →児童全員が学習の達成感が得られる ・個人のなわ跳びやマラソンの記録表や学習カード等をファイル →自己の体力や記録の伸びを児童自身が実感できる

取組の成果 ・児童がお互いに教え合う姿が見られ 運動が楽しいという喜びを実感することができた ・運動の習慣化の取組によって 運動の日常化の定着や 体力向上にもつながったと考えられる 体力合計点 男子 61.3 女子 64.9 (全国平均 男子 53.9 女子 54.7)

事例2 茨城県高萩市立秋山中学校  取組の内容 1 体力つくりの時間(通年) 1年間を通して 部活動の朝練習前と放課後に 15分間の「体力つくりの時間」を設定 2 体育的な行事の工夫 ・「1年生歓迎!陸上クラスマッチ」(4月) ・「体育祭」(9月) ・「部活動対抗駅伝大会」(10月) ・体つくり集会(2月)

3 高萩市ユニット5事業(幼保小中連携事業) 高萩市では 幼保小中を中学校区ごとに5つに分け 校種間連携を進めている ・幼保中連携 「外遊び交流」 「幼稚園の運動会への参加」 ・小中連携 「保護者向け食育学習会」 「中学生による陸上指導」

工夫したこと ・体力つくりの時間には 新体力テスト結果を踏まえ 様々な運動を選定し 体力の向上を目指した ・学級・部活動対抗等で競い合うだけでなく 幼保小との連携や保護者・地域の協力により行事を盛り上げ 楽しい雰囲気の中で進んで運動に取り組むことを通して 体力を向上させようと努力した

取組の成果 ・体力総合評価の値が上昇し 県から「体力優秀賞」の表彰を受けた ・行事に向けての練習や体力つくりに 意欲的に取り組む生徒が増えた 体力合計点 男子 48.6 女子 59.0 (全国平均 男子 41.7 女子 48.3)

4 まとめ

要因の分析の結果 これまで分析してきた生活環境から考えた要因が 子供たちの運動能力に与える影響は 次のとおりであった ・スポーツ施設数・・・マイナスの影響 ・公園・・・マイナスの影響 ・児童・生徒数・・・プラスの影響 ・自動車保有台数・・・プラスの影響

まとめ(1) 運動能力の向上のための取り組みが必要 スポーツ施設や公園などの運動に適した環境が 身の周りに整っているだけでは  スポーツ施設や公園などの運動に適した環境が  身の周りに整っているだけでは  子供たちの運動能力は向上しない             ↓  子供たちの生活習慣を考慮した  運動能力の向上のための取り組みが必要

まとめ(2) 積極的に運動しようとする環境を整えることで 運動能力の向上につながるのではないか 児童・生徒数が多いことが  児童・生徒数が多いことが  子供たちの運動能力にプラスの影響を与えていた             ↓  子供たちの運動・スポーツに関する意識を変化させ  積極的に運動しようとする環境を整えることで  運動能力の向上につながるのではないか

まとめ(3) 積極的に取り入れるべきではないか 独自の取り組みを行うことによって 児童・生徒の体力合計点を向上させることができる ↓  独自の取り組みを行うことによって  児童・生徒の体力合計点を向上させることができる             ↓  学校や地域による独自の取り組みは重要  すでに成功している学校や地域の取り組みを  積極的に取り入れるべきではないか

参考文献 文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/kodomo/zencyo/1266482.htm 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/nenkan/23.htm 自動車検査登録情報協会 http://www.airia.or.jp/number/mycar.html