<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

15.独占. ウィンドウズのパソコン 2 ウィンドウズを使おうとすると、マイクロソフト製品を使うし かない ウィンドウズでマイクロソフト社は「独占」の地位にある (著作権で守られている) 競争市場と異なる どう異なる → ____________(企業の数) どう異なる → ____________(価格設定)
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
第9章 独占 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
5 弾力性とその応用.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済学(ミクロ)第1回.
第2回講義 文、法 経済学.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
ダブル・ マージナリゼーション.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
6 需要、供給、および政府の政策.
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
15 独占.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
費用関数(Cost function).
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
5 企業行動と産業組織.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月11日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 生産関数、限界生産物 平均費用、限界費用
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
第8回講義 マクロ経済学初級I .
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月20日
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
産業組織論A 7 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月23日
Presentation transcript:

<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用) 14.競争市場における企業 <キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)

ウォーミング・アップ 前回は、企業の「費用」を検討した 売り上げも考慮して、企業の行動を考えよう 「利潤」=「売り上げ」-「費用」を最大にするには 生産数量を𝑄、価格を𝑃とすると 売り上げは ________ 14.競争市場における企業

高く売れるか 企業はなるべく高く売りたい Pを引き上げることはできるだろうか a 市場に多くの売り手と買 い手がいる 売る商品がほぼ同じ 高く (売れる・売れない) 価格受容者(price taker) b 売り手の数が少ない or 買い手の数が少ない ?? c 商品が差別化されている ?? 14.競争市場における企業

完全競争市場 市場に多くの売り手と買い手がいる 売る商品がほぼ同じ 企業は自由に市場への参入と退出ができる 「競争市場」または「完全競争市場」 3の条件は「長期」で考える時に重要になる 14.競争市場における企業

企業の収入(競争市場) M乳業が牛乳を生産しているとする 生産量はQ、価格はPとする 売り上げ(収入)はP×Q 例えば1リットル200円、1000リットル売ると、総収入は200,000円 M乳業の供給量は市場全体に比べて少ないと想定。 この時、価格はM乳業の販売量によっては______ (価格受容者) この場合、平均収入は____に等しい 限界収入は_____に等しい すべての企業にとって平均収入=限界収入=_____ 14.競争市場における企業

利潤最大化 生産量 (Q) (リットル) 総収入 (TR) (円) 総費用 (TC) (円) 利潤 (TR-TC) 限界収入 (MR) 限界費用(MR) 限界利潤(MR-MC) 200 1 230 -30 30 170 2 400 290 110 60 140 3 600 380 220 90 4 800 500 300 120 80 5 1000 650 350 150 6 1200 830 370 180 7 1400 1040 360 210 8 1600 1280 320 240 9 1800 1550 250 270 どこで利潤が最大になるか 14.競争市場における企業

利潤最大化(2) 限界収入>限界費用なら、生産量を増やすべき 限界収入<限界費用なら、生産量を減らすべき 利潤最大点では、限界収入と限界費用が一致 (このケースでは6.6のあたりに、最大点がある) 合理的な人々は 限界原理に基づい て考える 14.競争市場における企業

図14-1 競争企業の利潤最大化 = 費用 企業は限界費用と 限界収入が等しくなる 量を生産する ことで利潤を 最大化する 及び 収入 MC 図14-1 競争企業の利潤最大化 費用 企業は限界費用と 限界収入が等しくなる 量を生産する ことで利潤を 最大化する 及び 収入 MC MC 2 Q ATC P = MR 1 2 AR Q MAX AVC MC 1 Q 量 Copyright © 2004 South-Western

限界費用曲線⇒供給曲線である 価格と供給の関係を描くのが「供給」曲線 価格がP1からP2に上昇すると、利潤を最大化する企業 の供給量は、Q1からQ2へ増加する 14.競争市場における企業

どこまで頑張るか a,b,c の各点に注目 利益は出るか 操業をやめるか bとcの間は、どんな状態だろうか 操業をやめると、得か損か どっちにしろ、固定費がかかる →それなら___________ 14.競争市場における企業

サンクコスト(埋没費用)(1) 「短期」の意思決定を考える 「短期」→設備はそのまま→「固定費」もそのまま 生産量に関わらず同じ費用がかかる どんな行動をとっても、そこは変わらない →サンク(sunk、沈んだ)費用(回収できない費用) だったら、少しでも「可変」の部分で稼いだ方が得 収入>可変費用なら操業を____ 収入<可変費用なら操業を____ 「長期」だと話は別 長期では設備も含めて事業をやめる選択肢あり 長期で操業をやめる点は_____ bを _______ cを _______ 14.競争市場における企業

サンクコスト(埋没費用)(2) 映画館に入った、30分観て「どう見てもつまらない」 →あなたはどうすべきか 映画館に入った、30分観て「どう見てもつまらない」 →あなたはどうすべきか バイキング形式(食べ放題)のレストランに入った →あなたは、どうすべきか 「このプロジェクトに今までどれだけ資金や労力をかけてきたと思って いるんだ。今さら中止なんてできるか」 →どういう判断基準で、続行・中止を決めるべきだろうか 変えられない過去は忘れる 14.競争市場における企業

長期の供給曲線 長期では市場から の「退出」が可能 _____であれば退出 _____であれば参入 14.競争市場における企業

企業の利潤は 利潤の大きさを「四角」の領域で示すと 14.競争市場における企業

図14-5 価格と平均総費用の間の領域としての利潤 図14-5 価格と平均総費用の間の領域としての利潤 (a) 利潤のある企業 価格 ATC MC 利潤 ATC Q P P = AR MR 量 利潤最大化量 Copyright © 2004 South-Western

図14-5 価格と平均総費用の間の領域としての利潤 図14-5 価格と平均総費用の間の領域としての利潤 (b) 損失のある企業 価格 MC ATC ATC Q 損失 P = AR MR 量 損失最小化量 Copyright © 2004 South-Western

短期の市場供給 MC MC 14.競争市場における企業 個々の企業 市場全体 価格 (万円) 価格 (万円) 2 2 1 1 100 200 生産量 100,000 200,000 生産量 14.競争市場における企業

長期:参入と退出があるとき MC ATC すべての人が同一の技術や資材を調達・利用できる⇒同一の費用曲線 利潤があれば参入、損失があれば退出 企業の利潤がゼロ 市場供給 価格 (万円) MC 価格 (万円) ATC P = ATCの最小値 __________ 生産量 生産量 すべての人が同一の技術や資材を調達・利用できる⇒同一の費用曲線 利潤があれば参入、損失があれば退出 経済学上の利潤ゼロに。「効率的規模」で操業 14.競争市場における企業

「利潤ゼロ」とは 利潤=総収入-総費用 総費用は企業にとって、すべての機会費用を含んでいる 弁当屋を開く 自分の貯金1000万円を投資、銀行に預けていれば10万円の利子 パートで働いていれば、年200万円の収入 この場合の機会費用は_______ これだけの機会費用を埋め合わせる収入はある 「利潤ゼロ」 ⇒総収入-総費用(機会費用含む)=0 ⇒ 「経済学上の利潤ゼロ」 会計上の利潤は正 14.競争市場における企業

需要が増加すると(1) 14.競争市場における企業

需要が増加すると(2) 14.競争市場における企業

問題【14-1】利潤最大化 上のような企業を考える 生産量 1 2 3 4 5 6 7 総費用 8 9 10 11 13 19 27 37 総収入 16 24 32 40 48 56 上のような企業を考える それぞれの生産量に対する利潤を計算しなさい。利潤を最大化 するために、企業はどれだけ生産すべきだろうか。 それぞれの生産量に対する限界収入と限界費用を計算しなさい 。次にそれをグラフに描きなさい。どの点で2本の線が交わる だろうか。これは問aの答えとどんな関係があるか。 この企業は競争企業と呼べるだろうか。もし、そうであれば、 この産業は長期均衡の状態にあるだろうか。 14.競争市場における企業

問題【14-2】長期均衡 肥料市場は完全競争的である。市場に参入している企業は現在(経 済学的な意味で)損失を出している。 肥料価格は、平均総費用、平均可変費用、限界費用より大きい か、それとも小さいか。 現在の状態を、(1)市場の需給と、(2)企業の費用(供給)曲線 を並べて描くことで示しなさい。 需要や企業の費用曲線に変化がないとする。長期において、限 界費用、平均総費用、各企業の供給量、市場の総供給量がどう なるか、説明しなさい。 14.競争市場における企業