ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
Advertisements

第10章 マイコン機器とマイコンプロ グラム ● マイコン回路とプログラミン グ ● サーボモータ,直流モータ制 御以外のプログラム マイコンでどのようなことができるのか? モータのマイコン制御を使いこなす!
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
エレホビー 電磁石の実験 「JS03 モーター」 を使って 電気電子工学科 助教授 望月孔二
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
第6章 モータの基礎知識 サーボモータ ステッピングモータ ソレノイド ●モータ(アクチュエータ)の種類と特徴 ●モータの動作原理
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
第6章 歯車機構の設計 歯車機構 ★動力伝達の手段として多くの機械に使われている。 ★動力を効率よく,しかも正確に伝えることができる。
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
ロボット工学 第1回 マニピュレータを制御しよう
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
ロボット工学 第7回 ロボット用センサ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
制御系における指向性アクチュエータの効果
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
ロボット工学 第15回 まとめ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ロボット工学 第14回 インピーダンス制御 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
7-Zipのインストール (Windows 10)
Presentation transcript:

ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ ロボット工学 第6回 ロボット用アクチュエータ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁 本サイトで提供されるコンテンツの著作権は,木野仁,谷口忠大,峰岸桃,(株)講談社にある. 非営利目的に限り,ファイルのダウンロード,印刷,複製,大量の印刷を自由に行ってよい. 講義や勉強会などで配布し,利用していただくのも大歓迎である.ただし,そうして作ったものを無断で販売することを禁止する. つねに最新版を配布したいので,ファイルのネット上での再配布も禁止する.

Information このスライドは「イラストで学ぶロボット工学」を講義で活用したり,勉強会で利用したりするために提供されているスライドです. 「イラストで学ぶロボット工学」をご購入頂けていない方は,必ずご購入いただいてからご利用ください.

STORY ロボット用アクチュエータ ある日の昼下がり,研究所では博士と助手がティータイムで紅茶をのみながら休憩時間を楽しんでいた.並進・回転運動と運動学を覚えたホイールダック2 号は嬉しそうに,二人の周りを動いている. ふと,ティーカップを机におき,博士のほうを見る助手.助手「博士.そういえばホイールダック2 号@ホームで,新しくマニピュレータとかが付きましたけど,あの中身ってどういう風になってるんですか? 腕を動かす部品とか…」 博士「ん? アクチュエータのことかな? いやー,機械設計のほとんどは工場長に任せたからなー」そのとき,研究所のドアが開いて作業着を着たせい精かん悍な顔つきの男性が入ってきた. 工場長「アクチュエータのことなら俺に話させろ!」 博士&助手「こっ……工場長!!」

Contents 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.4 空気圧駆動アクチュエータ 6.5 その他のアクチュエータ 6.6 DA変換器(DAコンバータ)

ホイールダック2 号にマニピュレータ制御を実装していくわけであるが,その際に必要となるのが,ロボット用アクチュエータやセンサの知識である. 一般にロボット用アクチュエータの選定のポイントとしては,コスト,発生力(発生トルク),耐久性,質量,速度や応答性などである. 駆動部が回転するものをロータリアクチュエータ,前後方向に動作するものをリニアアクチュエータと呼ぶ. アクチュエータの駆動原理に注目し,電磁駆動,油圧駆動,空気圧駆動,その他の4 つに分類して解説していく.

Contents 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.4 空気圧駆動アクチュエータ 6.5 その他のアクチュエータ 6.6 DA変換器(DAコンバータ)

6.2.1 直流モータの仕組み(1) 電磁駆動アクチュエータは,磁界中に電流を流すことで力を生じるローレンツ力や,磁力を駆動に利用するアクチュエータの総称である. 電磁駆動アクチュエータは駆動原理によりさらに細分化され,直流モータ,交流モータ,ステッピングモータなどの種類が存在する. 講義では代表的な電磁駆動アクチュエータとして,直流モータについて取り扱う.

6.2.1 直流モータの仕組み(2) コイルの左右を磁石で挟み,磁場中のコイルに電流を流し,ローレンツ力により軸が回転する. 入力された電流と発生する軸トルクが比例する.この比例定数をモータのトルク定数と言う 大きなトルクを発生させることが難しい.ギアを組み合わせると回転速度の低下や質量の増加などを招く.ブラシの摩耗により寿命が短い.

6.2.2 直流モータのトルク制御 マニピュレータの場合には,モータの軸トルクを制御用コンピュータによって制御したい. モータドライバは,モータを駆動させる装置であり,に入力電圧に比例した出力電流を発生させる. 目標トルクに対応した電圧をモータドライバに入力することで,モータ軸に目標トルクを発生させることができる.

Contents 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.4 空気圧駆動アクチュエータ 6.5 その他のアクチュエータ 6.6 DA変換器(DAコンバータ)

油圧駆動アクチュエータの代表例は油圧シリンダである. 油圧シリンダは外部ポンプから圧力を加えられた非圧縮性の油が流入することで,ピストンを駆動させる. 流入する油は少しずつでも,ピストンの断面が大きければ大きな力が生じる.ただし,ポンプの騒音や油漏れなどの観点から,静音・クリーンな状態が要求される環境では利用が困難である.

Contents 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.4 空気圧駆動アクチュエータ 6.5 その他のアクチュエータ 6.6 DA変換器(DAコンバータ)

圧縮性の空気を利用する.代表的なものが空気圧シリンダである.ポンプなどの外部装置は必要であるが,駆動するシリンダ自体は小型・軽量化することが容易である. 油圧駆動よりは生じる力は小さいが,電磁駆動アクチュエータに比べれば容易に大きな力を発生させることができる. 空気は圧縮性であるから,外部からの力に対しピストンの動きが柔軟に変化することが可能となる.シリンダ内部の空気が漏れたとしても,周囲を汚したりしない.

Contents 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.4 空気圧駆動アクチュエータ 6.5 その他のアクチュエータ 6.6 DA変換器(DAコンバータ)

6.5.1 超音波アクチュエータ 振動部に回転部をバネなどで押し付ける.振動部を振動させ,その表面波を回転部に伝達させることで回転させる. 長所は,比較的大きなトルクを取り出せること,非駆動時にも回転部に保持力が働くこと,小型・軽量化が容易など. 短所としては,摩耗による短寿命など.

Contents 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.1 ロボット用アクチュエータの種類 6.2 電磁駆動アクチュエータ 6.3 油圧駆動アクチュエータ 6.4 空気圧駆動アクチュエータ 6.5 その他のアクチュエータ 6.6 DA変換器(DAコンバータ)

通常のコンピュータには任意の電圧を発生させる機能は持ち合わせていない.そこでDA 変換器(DA コンバータ)を用いる.

第6章のまとめ