財市場 国際班 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
Advertisements

経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
国際収支 2007年6月1日.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
4 IT革命と現代世界経済 グローバリゼーションの進展
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
GDPに関連した概念.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
平成23年度「農商工連携」関連予算(113億円) ○中小企業の輸出促進 ○地域産品の販売促進・新商品の開発支援 ○地域人材の育成・交流の強化
第12章 技術移転 technology transfer
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
9 応用:国際貿易.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
労働市場 国際班.
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

財市場 国際班 

期待の定義 今回、財市場国際班としては、日本経済の持つ期待の定義を「優位性」とした。   国際的な優位性を高めていかなくては、日本経済の期待成長率を上げることはできないと考えている。これは単純に、日本の優位財が成長しなくては、人々に「将来への期待」を抱かせることは不可能であると考えたからだ。

まず、結論としては やはり、現在の日本は生産性や労働コスト、インフラ設備等で比較優位性が少ない。 また、優位財であるはずの産業においても、貿易特化率が低下している    ↓ 国際的な分業化が進展していく さらなる知的集約型産業の育成

アプローチの方法 Ⅰヘクシャー=オリーンの定理  プロダクト=サイクル論         により = (仮定) 日本の比較優位性は衰退しているのではないか      ↓ Ⅱ(実証) 日本経済の位置を考える   現実の投資データ 海外生産比率の推移  Ⅲそのような状況の中で、どこに日本の優位性を見ていけばよいのだろうか =知的集約型産業の育成

相対的に資本の豊富なA国は、資本集約的な重工業に比較優位性が働いている 相対的に労働の豊富なB国には、労働集約的な軽工業に比較優位性が働く ヘクシャー=オリーン定理 各国は、相対的に自国に豊富に存在する生産要素を集約的に使用する剤に比較優位を持つ 相対的に資本の豊富なA国は、資本集約的な重工業に比較優位性が働いている 相対的に労働の豊富なB国には、労働集約的な軽工業に比較優位性が働く

HOSについて 現在日本の優位性は、労働においては、アジア諸国と比較し、優位性があるとはいいがたい。    現在日本の優位性は、労働においては、アジア諸国と比較し、優位性があるとはいいがたい。   したがって、現在の日本は、資本集約的な産業に優位性があると考えた。

プロダクトサイクル論について 国内需要量 ある財が市場に浸透するにつれて 増加し、徐々に飽和する 国内生産 輸入代替および輸出の進展に つれて拡大するが、やがて輸出の 縮小および輸入の拡大が生じて 縮小していく 現在の日本

現実の日本では・・・ プロダクトサイクル論で言えば、第五期に当たるのではないか。   つまり、日本は現在、海外製品の国内市場への流入が開始され、国内産業は顕著に衰退している現状であると考えられた。

データによる実証

輸出入額の推移

貿易相手国の推移 輸出

貿易相手国の推移 輸入

では、国際的な分業が進む中、 具体的に日本の優位財の成長には何があげられるか 「期待」はどこに見られるかを考える。 国際班の意見として    ・知的集約産業の育成    ・外圧からの経済刺激効果    ・規制緩和策                        が考えられた

産業クラスター計画予算 産業クラスター計画関連施策: 476億円 {15年度当初 385億円(353億円)} {14年度補正 91億円 } 産業クラスター計画関連施策:  476億円         {15年度当初 385億円(353億円)}         {14年度補正  91億円 } 実用化技術開発等の支援: 312億円            {15年度当初 274億円(229億円)}            {14年度補正  38億円 } 起業家育成施設の整備等: 125億円            {15年度当初 72億円( 77億円)}            {14年度補正 53億円} 産学官のネットワーク形成等: 39億円( 47億円) これらの施策を含む幅広い地域関連施策により、 疲弊の著しい地域経済の再生を図る。地域関連施策の総額: 596億円            {15年度当初 505億円(483億円)}            {14年度補正  91億円 }

規制緩和策 M&A環境整備 外資参入の規制緩和 外国企業の受け入れ 外人労働者の受け入れ 株式交換・移転制度の創設 会社分割制度の導入 企業連携円滑化融資制度の創設 外資参入の規制緩和 大規模小売店舗法 法人化税率の引き下げ 外国企業の受け入れ 地方における補助金の交付、融資制度 外資系企業支援設備の整備 輸入・対日投資に係わる特例措置 債務保証 低利融資 外人労働者の受け入れ 外国人企業駐在員の在留期間の延長

外圧による日本経済への刺激 対日投資 外資系企業とのM&A (ケーススタディー)    ① 外資系企業とのM&A    ② 外資系ファンドの流入    

対日投資 対日投資の意義としては、 1、経営・技術体系の創造 2、雇用の創出 3、消費利益の増大 4、国際関係の構築 1、経営・技術体系の創造  2、雇用の創出  3、消費利益の増大  4、国際関係の構築    などがあげられる。これまでの日本の投資額の推移を見ると年々上がっている。しかし、海外や自国の対外投資に比べると格段に少ない。

対日投資額の推移

外資系投資ファンドの             日本企業の買収 リップルウッド・ホールディングス 日本長期信用銀行:買収:(1210億)        ナイルス部品:資本参加:(非公開)        フェニックスリゾートほか3社:買収:(162億)        日本コロムビア:資本参加:(50億) カーライル・グループ        エー・エス・エス:買収:(100億)        イーアクセス:資本参加:(30億) などが行われている。

まとめ 現状を見ると、比較優位性のある財においても、貿易特化係数の低下に見られるように、優位性が低下しているといわざるを得ない.   現状を見ると、比較優位性のある財においても、貿易特化係数の低下に見られるように、優位性が低下しているといわざるを得ない.   したがって、日本経済の優位性を高めるために、知的集約型産業の育成や外資系企業との協力を行い、日本の優位性を高める必要があると考えた.そこに、日本経済の「期待」があるのではないだろうか.

参考文献

完        財市場国際班 石津 裕貴  岡島 加奈  久保 隆 佐藤 藍 関 和典