岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
Advertisements

3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
SAC報告  すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄.
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
京都大学3.8m新技術望遠鏡計画 長田哲也 (0)概算要求を行うかどうか (1)学術的評価(概要とサイエンス) (2)緊急性
UH88/UKIRT時間 プログラム小委員会報告 泉浦秀行 (岡山天体物理観測所)
アーカイブデータ活用 (すばる公開データの活用)
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
すばる共同利用係からの連絡 竹田洋一 (ハワイ観測所三鷹) すばるS14B期公募スケジュール 事前連絡等の観測に至る手続きについて
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
107P/Wilson-Harrintonの 可視測光観測 -タンブリング運動・衛星を伴う可能性−
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
共同利用ユーザーアンケート集計 すばる共同利用担当
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
NEtwork in Wakayama, Education of Astronomy and Research; NewEar
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
Subaru Users Meeting 2010 Hideki Takami 2011/1/19.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Keck-II several nights
Presentation transcript:

岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

岡山天体物理観測所 188cm反射望遠鏡 全国共同利用(研究課題公募、海外にもオープン) 年二期制:1月~6月と7月~12月 [1987年前期から] スクリーニング制(ピアレビューのレフリー制)[1989年後期から] 1980年代にUMで激論の末に導入、プログラム相談会から移行 年220~230夜の共同利用観測(最近は昼間も) 三つの申込枠 一般観測 プロジェクト観測[2000年後期から](最大2件、40夜程度) 学位論文支援枠[2006年前期から](最大2年4期、年1件) 延べ120人前後の来所観測者(2010~2011年実績) 片山さんに聞く 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

共同利用申請件数と採択件数 競争率1.5~2倍 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

夜数競争率~2倍 共同利用申請夜数と採択夜数 プロジェクト観測2000年後期開始。 2003年後期以外は常に35-40夜の割り当て 共同利用時間の1/3前後を占めてきている。 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

装置別申請件数 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

装置別採択件数 1/17/2019 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学 6

188cm望遠鏡共同利用 (2010年後期~2011年前期) 共同利用夜数226夜 延べ23件(+昼1件) プロジェクト観測 佐藤文 HIDES 注1:学位支援割り当ては 2008A,B, 2009A,Bのみ。 注2: HIDES, ISLEともに、観測対象が 太陽系外惑星系にシフトしてきている。 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

目的達成率の変化 観測時間/割当時間 目的達成率 1/17/2019 2011光赤天連シンポ@京都大学

岡山188cm望遠鏡時間の割り当て状況:まとめ 過去10年は淡々と共同利用を進めてきた 共同利用は年230夜前後 プロジェクト観測は当初から上限の40夜前後で推移 一般観測がプロジェクト観測化の傾向が見られる(?) 学位論文支援枠は観測所と大学の期待にずれ? これからの10年(5年?)は大きな変化が予見される 共同利用は依然として年230夜前後 プロジェクト観測枠拡大の要望+反対意見(2011岡山UM) 学位論文支援枠の摺合せと見直し 一般観測枠の長期モニター観測の増加 光赤外大学間連携事業によるToO観測の増加 学生実習等の教育活動(特に高分散分光) 国際協力の推進 体制の変化 1/17/2019 2011岡山ユーザーズミーティング