J-PARCにおける ストレンジネス核物理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
S=  2 の系における X 線・  線分 光実験計画 XiX Collaboration (J-PARC E03) 実験代表者:谷田 聖(京都大学) 2007 年 3 月 2 日 鳥 羽.
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
「日本の核物理の将来」 ハイパー核・ストレンジネスWG 中間報告
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
J-PARCにおけるハイペロンを含む少数多体系の実験計画
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
to Scattering of Unstable Nuclei
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
クォーク模型による バリオン間相互作用 鈴鹿高専 仲本朝基 1.Introduction 2.クォーク模型の特徴
J-PARCにおける Φ中間子原子核探索実験
理研RIBFにおける深く束縛されたπ中間子原子生成
大強度2次ハドロンビームを用いた 精密原子核ハドロン物理の新展開 装置:運動量整合の取れた2次ビームラインとスペクトロメータ
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
反核子のオフシェルエネルギーでの振舞いおよび ガモフテーラー和則における中間子生成強度
Λハイパー核の少数系における荷電対称性の破れ
ストレンジネスが拓く エキゾチックな原子核の世界
非局所クォーク模型Gaussianバリオン間相互作用とその応用
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
Three- and four-body structure of light hypernuclei
21世紀COE外国旅費補助 出張報告会 IX International Conference on Hypernulear and Strange Particle Physics (HYPE2006) “Search for Q+ via K+p -> p+X reaction with high-resolution.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
Hypernuclear gamma-ray spectroscopy at KEK & J-PARC
Y. Fujiwara, Y. Suzuki and C. N., to be published in PPNP;
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
2006年4月15日 J-PARC meeting K中間子ヘリウム3原子 3d2p J-PARC
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
4体離散化チャネル結合法 による6He分解反応解析
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
3He(In-flight K-, n) 反応に関する 理論計算の現状と課題
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
G-matrix folding modelによる Ξ核の構造・生成
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
井坂政裕A, 木村真明A,B, 土手昭伸C, 大西明D 北大理A, 北大創成B, KEKC, 京大基研D
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
J-PARC E07 J-PARC E07 写真乾板とカウンター複合実験法によるダブルハイパー核の系統的研究 ダブルハイパー核研究の歴史
Cylindrical Drift Chamber
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Recoil catcher法による質量数90領域の
低エネルギー3核子分裂反応について 法政大学 石川壮一 1.はじめに 2.3体クーロン問題の定式化 p-p-n系
(K-,K+)反応によるΞハイパー核の生成スペクトル
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
実験概略 (K-、K+)反応でΞ-を作って、それをターゲット中に静止させ、それからのX線を測定する。 たたき台セットアップ
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

J-PARCにおける ストレンジネス核物理 谷田 聖(京都大学) 2008年6月25日 セミナー@筑波大学

ストレンジネスを持つ原子核 u c t d s b 原子核: 核子(陽子と中性子)の多体系 クォークのレベルで見ると、アップ(u)とダウン(d) → p(uud), n(udd) クォークは実は6種類ある ストレンジネスを持った粒子 =ハイペロン L=(uds), S+(uus), X0=(uss),... (注:s クォークはストレンジネス    -1を持つ) より広い原子核の世界へ u c t d s b

記法 A: バリオン数(核子とハイペロン全部) Z: 全電荷(陽子数ではない!) L: ハイペロン(L, S, Xなど) 例:  例: 1. 3p + 3n + 1L  7LLi 2. 2p + 2n + 2L  6LLHe 3. 1p + 2n + 1X0 2p + 1n + 1X- 普通ハイパー核と呼ばれる  4XH (区別できない)

ハイパー核Chart まだまだ未踏の世界

どんな物理? 新しい相互作用が現れる ハイペロンの原子核中での性質は? 逆に原子核はどうなる?不純物効果? 核力の拡張 [SU(3)対称性] 核力も含めて、バリオン間に働く力を統一的に理解し、その起源に迫りたい 伝統的な中間子交換模型で十分か?クォーク・グルーオンの自由度が現れるのでは? ハイペロンの原子核中での性質は? ハイペロンは混ざりやすい → よりダイナミックなシステムへ 逆に原子核はどうなる?不純物効果? Lが入った原子核が縮む効果は実験的に検証されている 集団運動に変化?より高密度化?

J-PARCとは? J-PARC = Japan Proton Accelerator Research Complex 50 GeVの陽子加速器を中心とした大強度加速器群 50 GeV×15 mA = 750 kW KEK-PSの100倍、BNL-AGSの10倍の強度のビームを供給 世界で最も強力なK中間子のビームが得られる → 他の施設の追随を許さない研究が可能 現在茨城県東海村において建設中 2008年末には最初の50 GeV陽子ビームが出てくる予定 2009年からストレンジネス核物理の実験を行う予定

Tokai Site of JAEA

Feb. 2008

Feb. 2008

June, 2007

June, 2007

J-PARCでのプロジェクト一覧 物性・生命(中性子・μ) 核変換 原子核物理 素粒子物理 ストレンジネス核物理 ハドロン分光  新しいハドロンの探索 陽子構造 高密度原子核物質 不安定核 素粒子物理 ニュートリノ振動 K中間子崩壊 μ稀崩壊

24の実験提案のうち、9つがストレンジネス核物理 すべてScientific approval, 7つがフル採択、4つはDay-1 その他にPentaquark Θ+探索実験(E19)がDay-1

S=-2の世界 初めてhyperon-hyperon 相互作用が現れる 非常にdynamicな システムなのでは? ここがわからないとmulti strangeness系に行けない。 非常にdynamicな システムなのでは? Large baryon mixing? 質量差に反比例 XN-LL-SSが混ざった状態 としてのHダイバリオン? ほとんどわかっていない  J-PARCでの中心課題

B8B8 systems classified in the SU3 states with (l, m) (03)    [(11)s+3(22)]    [3(11)s‐(22)]  (22) XL XS(1/2) XS(3/2) ‐3 ― (11)a [‐(11)a+(30)+(03)] [(30)‐(03)] [2(11)a+(30)+(03)] (11)s+ (22)+ (00) (11)s‐ (22)+ (00) (11)s+  (22) ー (11)s+ (22) (11)s-    (22)- (00) LL XN(0) XN(1) SL SS(0) SS(1) SS(2) (30) XX(0) XX(1) [‐(11)a+(03)] [(11)a+(03)]    [3(11)s‐(22)]  LN SN(1/2) SN(3/2) ‐1 NN(0) NN(1) 3E, 1O (P=unsymmetric) 1E, 3O (P=symmetric) B8B8(I) S ‐2 ‐4

H-particle ( H-dibaryon ) flavor-singlet (00) state ( ストレンジネス-2, アイソスピン 0 すなわち ΛΛ-ΞN-ΣΣ系の 1S0-state ) におけるカラー磁気相互作用の振る舞い   短距離斥力は現れず、代わりにかなり強い短距離引力になる! u u s s d d コンパクトな6クォーク系の 新粒子が存在するのでは? ↓ 30年来,世界中の実験家が探索実験に奔走! → ・・・未だ発見されず。 ΛΛ系のすぐ上にある共鳴状態? ⇒ 依然としてストレンジネス-2の系における課題 u s s d d u

採択された実験 S=-2では3つの実験が採択された E03: Measurement of X rays from X- atom Spokesperson – K. Tanida (Kyoto) E05: Spectroscopic study of X-hypernucleus, 12XBe, via the 12C(K-,K+) reaction (Day 1 – 1st priority) Spokesperson – T. Nagae (Kyoto) E07: Systematic study of double strangeness system with an emulsion-counter hybrid method Spokespersons – K. Imai (Kyoto) K. Nakazawa (Gifu) H. Tamura (Tohoku) E03 E05 E07 S=-2では3つの実験が採択された

E05 X核分光 Missing mass spectroscopy of 12C(K-,K+)X  12XBe, 12LLBe 1.8 GeV/c K- ビーム 大強度 1.2x106 K- /spill (Phase-1) 高純度 K-/p- ~6.9 Proton beam 30GeV-9mA

X 系の重要性 XN (有効)相互作用 質量依存性はどうか? 中性子星への影響 例: XN  LL はどれだけ強いか? H dibaryonの存在と関連 LL-hypernucleiにおいて、どれだけXNは混ざるか? One meson exchange 模型では交換相互作用が禁止 質量依存性はどうか? 中性子星への影響 X- は負の電荷を持つので、中性子星では早く現れるかも XA 相互作用、特にその質量依存性が大事 S- が重要であると考えられてきたが、核内で強い斥力を受けることがわかってきた。

XN相互作用モデルと XA光学ポテンシャル One boson exchange (NHC-D, Ehime) odd state に引力  強いA依存性 ESC04d* 3S1(T=0)に強い引力

SksPlus Spectrometer 高分解能: DE~ 3 MeV PK+ ~1.3 GeV/c 95°total bend ~30msr 2.7T(395A) ~1.5T Dp/p=0.12% 95°total bend ~7m flight path Dx=0.3 mm (RMS) 高分解能: DE~ 3 MeV

12C(K-,K+)12XBe spectra calculated by W.S. potential VX0 [MeV] states -24 -20 -16 -12 s-state [nb/sr] 0p3/2g 0s1/2 1- 215 168 123 81 p-states 0p3/2g0p3/2 0p3/2g0p1/2 sum 0+ 2+ 29 164 152 345 20 103 93 216 - DEdet=0 MeV K.Ikeda, et al, Prog. Theor. Phys. 91 (1994) 747 ; Y.Yamamoto, et al, Prog. Theor. Phys. Suppl. 117 (1994) 281 P.Khaustov, et al. Phys. Rev. C61(2000)054603

Expected 12XBe Spectrum 光学ポテンシャル の決定 DE = 3 MeVFWHM VX= -20MeV p X ビームタイム 1ヶ月 [counts/0.5MeV] s X 光学ポテンシャル の決定 This is the expected spectrum by assuming one month date-taking and the experimental reslution of 3 MeV. VX= -14MeV -BX [MeV]

E03 X原子のX線測定 X-atom のX線を測る世界初の実験 Fe(K-,K+) 反応による X- 生成 → 静止 X- → X線測定 X-A の Optical Potential の直接測定 Fe(K-,K+) 反応による X- 生成 → 静止 X- → X線測定 方法の確立を目指す 数多くのX線測定で、 XA相互作用の解明へ ダブルL核のg線分光にもつなげていきたい K- K+ X- X ray Fe target

実験の原理 原子 – 波動関数を精確に計算可能 1次摂動 Optical Potential の形を仮定 すれば、1つの測定でその強さ は決定可能。 数多くのデータがあれば、形も 決定できる。 1次摂動が良い近似でない場合 でもこれは成り立つ 直接測定できる(ただし主に周辺部にのみ敏感)  X 原子核のSpectroscopy p-, K-,`p, S- に対して実績ある、強力な手法

X ray energy shift – real part Width, yield – imaginary part l=n-1 (circular state) X l=n-2 l=n-3 ... Energy (arbitrary scale) ... Z nuclear absorption ... X ... Z l (orbital angular momentum) X ray energy shift – real part Width, yield – imaginary part

ターゲットの選択 Physics view: Batty et al. PRC59(1999)295 あるX線に対して、最適なターゲットが存在する 始状態での吸収は十分弱い X線のエネルギーシフトと幅が最大 (~1 keV) n=3,4,7,9のそれぞれに対して、9F, 17Cl, 53I, 82Pbを提案 最適なターゲット: Optical Potentialによって決まる  最初の実験の前にはわからない n:43 54 65 76 87 98 109 F(Z=9) Cl(17) Co(27)? Y(39)? I(53) Ho(67)? Pb(82) 131 (keV) 223 314? 394? 475 518? 558 n:43 54 65 76 87 98 109 F(Z=9) Cl(17) ? I(53) Pb(82) 131 (keV) 223 475 558

最初の実験では・・・ 実験的な理由で決める  鉄を選択  小さなZ(A)、でも高密度が必要 生成率: A-0.62 (断面積がA0.38でスケール) Xの静止確率: 高密度(r~10 g/cm3)のターゲットが必要 (X- range: 10-20 g/cm2, bgct ~ 2cm) ターゲットによるX線の吸収: significant at large Z  小さなZ(A)、でも高密度が必要 小池さんによる計算: 鉄の n=6  5 遷移 Woods-Saxon potential: -24 - 3i MeV Energy shift: 4.4 keV, width: 3.9 keV 静止 X- あたりの収量: 0.1 (核による吸収がなければ~0.4)

実験のセットアップ K1.8 beamline of J-PARC

(K-,K+)反応の測定 K- K+ KEK-PS K2ビームラインで使われてきたもの Large acceptance (~0.2 sr) 1.8 GeV/c 1.4x106/spill (4s) KEK-PS K2ビームラインで使われてきたもの Large acceptance (~0.2 sr)

X線測定: Hyperball-J ゲルマニウム検出器~40台 PWO anti-Compton ピーク効率 高レート耐性 16% at 284 keV 高レート耐性 < 50% deadtime キャリブレーション In-beam, frequent 精度 ~ 0.05 keV エネルギー分解能 ~2 keV (FWHM)

エネルギーシフト: ~0.05 keV (systematic dominant) 予想X線スペクトル(1) n= 65 shift & width 4 keV エネルギーシフト: ~0.05 keV (systematic dominant)  予想されるシフトに対して十分

予想X線スペクトル(2) n= 65 shift & width 0 keV 幅: ~ 1 keVくらいまでは直接測れる。

E07 Hybrid Emulsion実験 ~10000個のX-を原子核乾板中に静止 100個のLL核の検出  LL相互作用

LL核の生成 Xp  LL が運良く 核内に残る(~10%)

エマルジョン中のイベントの例 各軌跡の長さ・太さ 各バーテックスで何ができたかを推定 粒子の種類・エネルギー 各バーテックスで何ができたかを推定 ハイパー核の束縛エネルギーを出す。 DBLL = BLL - 2BL がLL相互作用による分 → 弱い引力?

LL束縛エネルギーのsystematics DBLLは原子核によって違うかも知れない 例えば Hyperon mixing によって変わり得る 5LLHe 6LLHe p n L p n L p n X p n X Suppress される Enhance される

S=-1の実験 E10: Production of neutron-rich Lambda-hypernuclei with the double charge exchange reaction Spokespersons – A. Sakaguchi (Osaka), T. Fukuda (Osaka E. -C.) E13: Gamma-ray spectroscopy of light hypernuclei Spokesperson – H. Tamura (Tohoku) E15: A search for deeply-bound kaonic nuclear states by in-flight 3He(K-,n) reaction Spokespersons – M. Iwasaki (RIKEN), T. Nagae (Kyoto) E17: Precision spectroscopy of kaonic 3He 3d2p X-rays Spokesperson – R. S. Hayano (Tokyo), H. Outa (RIKEN) E18: Coincidence measurement of the weak decay of 12LC and the three-body weak interaction process Spokespersons: H. C. Bhang (Seoul), H. Outa (RIKEN), H. Park (KRISS) E22: Exclusive study on the LN weak interaction in A=4 L-Hypernuclei Spokespersons: S. Ajimura (Osaka), A. Sakaguchi (Osaka)

S=+1の実験 Pentaquark Θ+は S=+1を持つ もし本当に存在するならば、S=+1での核物理ができる可能性 ? S=+1

Θハイパー核 ハイペロンの相互作用をさらに拡大して、ΘN相互作用を。 Θとは何か、に対するヒントにもなる。 まあ、あるなら作ってみたい。 例えば、[D. Cabrera et al., nucl-th/0407007]によると、 Θ-KNのみを考慮したSelf-energy計算(早い話がK交換) では、弱すぎて束縛しない。 Θ-KπNを考慮すると、強い引力(~100 MeV)が得られる。 (N(1710)がNππに強くcoupleすることを考慮) 他にもいろいろなシナリオがあり得る。 まあ、あるなら作ってみたい。

(K+,p)反応 素過程: d(K+,p)Θ 運動量移行: 前方ではほぼ0にできる。 高分解能測定が可能

d(K+,p)Θ反応 on-shell 近似 一方で、0.1-0.5 mbという見積もりもある[nucl-th/0705.3965] 初段は pK+  pK+, nK+  pK0 の2種類 断面積 ∝ (quasi-free 反応の断面積)   ×(フェルミ運動によって共鳴条件が満たされる確率) 一方で、0.1-0.5 mbという見積もりもある[nucl-th/0705.3965] K+ の原子核ターゲットによる吸収のデータをextrapolate Θが KpN とカップルすることによって生じるΘNKNNという効果によるものと考えることができる。 原子核ターゲットでは、より顕著な効果 n Θ K p

on-shell 近似での計算例 ds/dW×2π(mb/sr) Γ=1 MeVだと、 ~1 mb/sr(重心系) cosθ(CM系) 永廣さんによる ds/dW×2π(mb/sr) Γ=1 MeVだと、 ~1 mb/sr(重心系) cosθ(CM系)

実験セットアップ 前方スペクトロメータ+横方向カウンター 横方向の粒子に対しては、運動量分解能は不要、 ただし、低エネルギー陽子を捕まえる工夫が必要。 to SKS+

原子核ターゲットでは? 核子による散乱、別の核子による吸収の両方とも増加 s-shell核(4He)ならrecoillessで効率よく生成可能  dターゲットの場合と同じくらいの統計が得られる? Fermi運動が大きくなるので注意が必要。 重い核は難しいかも。 バックグラウンド増加 崩壊後のp/K0が抜けて来なくなる。 ただし、ΘNKNNが効くような場合は断面積が増加。 ハイパー核の状態幅は? パウリ効果、phase spaceの減少によってfree-spaceよりも 細くなるはず。 逆に太くなったりすると面白い(ΘNKNNの効果?)

まとめ 現在建設中のJ-PARCにおいて、ストレンジネス核物理はメインの研究テーマ 9つの実験が提案・採択済み 5つのDay-1実験 さらに多くのアイデアが考えられている 世界最強のKビームを活かして、S=-2から+1まで幅広い実験が考えられている。 実験は2008年度末ごろから開始予定 今後もJ-PARCにおける発展が期待できる