ハイパー核とYN相互作用 夢 & リアリティ 2008/9/2 理研 after Hiyama’s talk at KEK

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QCD Sum rule による中性子電気双極子 モーメントの再評価 永田 夏海(名古屋大学) 2012 年 3 月 27 日 日本物理学会第 67 回年次大会 共同研究者:久野純治,李廷容,清水康弘 関西学院大学.
Advertisements

Generalized Form Factors of the Nucleon in the Chiral Quark Soliton Model カイラルクォークソリトン模型に基づく 核子の一般化形状 大阪大学 原子核理論研究室 D 1 中小路 義彦.
今まで行ってきた研究 2003年11月 九州工業大学 工学部 物理  鎌田 裕之  .
「日本の核物理の将来」 ハイパー核・ストレンジネスWG 中間報告
HBT干渉法における 平均場の効果の準古典理論
不安定核のエネルギー準位から探る殻構造の変化
清水 則孝 理研 大塚 孝治 東大理/CNS/理研 水崎 高浩 専修大 本間 道雄 会津大
---核力プロジェクトの近未来の拡張の形(私見)---
2013 横浜 バリオン間相互作用とEOS  核・核散乱、ハイパー核、中性子星核物質 山本安夫 共同研究者: 古本、安武、ライケン.
中性子星物質EOSにおける3体斥力 およびハイペロン混合の効果 Y. Yamamoto 核–核弾性散乱で(高密度)EOSを視る???
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
法政大学 石川壮一 1. はじめに 2. 3体力 3. 少数核子系における3体力の効果 4. モデル3体力による解析 5. まとめ
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
Ξハイパー核の現状と今後の研究計画 肥山詠美子(奈良女大).
to Scattering of Unstable Nuclei
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
クォーク模型による バリオン間相互作用 鈴鹿高専 仲本朝基 1.Introduction 2.クォーク模型の特徴
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
大強度2次ハドロンビームを用いた 精密原子核ハドロン物理の新展開 装置:運動量整合の取れた2次ビームラインとスペクトロメータ
中性子星の超流動に対する ハイペロン混在の効果
J-PARCにおけるチャーム原子核生成 須藤 和敬 (二松学舎大学) ストレンジネス核物理2010, KEK
原子核物理学 第8講 核力.
反核子のオフシェルエネルギーでの振舞いおよび ガモフテーラー和則における中間子生成強度
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
Λハイパー核の少数系における荷電対称性の破れ
ストレンジネスが拓く エキゾチックな原子核の世界
K凝縮ハイパー核の構造と安定性 1. Introduction 2. Formulation 3. Numerical results
非局所クォーク模型Gaussianバリオン間相互作用とその応用
The Effect of Dirac Sea in the chiral model
Muonic atom and anti-nucleonic atom
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
クォーク模型バリオン間相互作用 fss2 による 低エネルギー nd 弾性散乱
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
J-PARCにおける ストレンジネス核物理
格子QCDからハドロン間相互作用へ 石井理修(筑波大) 連携の位置関係 現在の計算法 今後5年間での到達点・目標 研究者間での連携
Three- and four-body structure of light hypernuclei
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
Y. Fujiwara, Y. Suzuki and C. N., to be published in PPNP;
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
4体離散化チャネル結合法 による6He分解反応解析
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
奈良女子大学 肥山詠美子 理化学研究所 根村英克 九州大学 上村正康 東北大学 木野康志 東京大学 山中信弘
「核力についてどんなことができるか」展望
3He(In-flight K-, n) 反応に関する 理論計算の現状と課題
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
G-matrix folding modelによる Ξ核の構造・生成
反対称化分子動力学で調べる ハイパー核構造
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
中性子過剰F同位体における αクラスター相関と N=20魔法数の破れ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
QCDの有効理論とハドロン物理 原田正康 (名古屋大学) at 東京大学 (2006年11月6日~8日)
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
東北大 情報科学 田中和之,吉池紀子 山口大 工 庄野逸 理化学研究所 岡田真人
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
Cylindrical Drift Chamber
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Brueckner-AMDの軽い原子核への適用
低エネルギー3核子分裂反応について 法政大学 石川壮一 1.はじめに 2.3体クーロン問題の定式化 p-p-n系
(K-,K+)反応によるΞハイパー核の生成スペクトル
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
実数および純虚数化学ポテンシャル領域における 2+1フレーバーPNJL模型を用いた QCD相構造の研究
軽い原子核の3粒子状態 N = 11 核 一粒子エネルギー と モノポール a大阪電気通信大学 b東京工業大学
Presentation transcript:

ハイパー核とYN相互作用 夢 & リアリティ 2008/9/2 理研 after Hiyama’s talk at KEK after Day1 projects 「J-PARCハドロン物理の将来研究計画を考える」 5-10年後の夢のある話をせよ 夢 & リアリティ 山本@都留文科大

ハイパー核研究の二つの側面   ハイペロンを含む原子核の構造・反応   YN・YY相互作用の特徴

YN・YY相互作用とハイパー核 前置き YN・YY相互作用模型は2体散乱データの 貧困さのために非常に不定性が大きい ハイパー核データによる模型の制限や選択 が重要な役割を果たす ハイパー核データがNN核力における 2体散乱データの役割を果たすわけでない YN散乱データはベースである それなしにNijmegen modelは作れなかった

YN,YY相互作用が全部よくわかったとしたら 格子QCDでYN,YY力が正しく出たら Oka-san の問いかけ YN,YY相互作用が全部よくわかったとしたら 格子QCDでYN,YY力が正しく出たら 触発されて考えてみたこと 答えではないが

「YN,YY相互作用が全部よくわかる」 とは、どういうことだろうか? ΛN、∑N、ΛΛ、ΞN、Λ∑、∑∑、ΛΞ、∑Ξ、ΞΞ ・・・

まずは核力(NN interaction)  武谷核力論(1950年代)以降の発展 定性的特徴(1950年代)  OPEP tail  中間領域引力  テンソル力  短距離斥力 50年 モデルの定量的確立  OBEP and beyond coreの成因 格子QCD 模型的アプローチ (現象を基礎とする) 第一原理的アプローチ 本質論的段階へ

核力模型の定量的成立 YN・YY相互作用(現状) *2体系の実験情報(phase shifts等)に基づく *多体系の情報からのfeedbackは限られている YN・YY相互作用(現状) *2体散乱実験は極めて限定的 *多体系の情報からの補完  どこへ、どのように?

究極目標はバリオンオクテット間相互作用の全体像 実験(2体散乱/多体系)で捉えうる各チャネルの基本的 特徴をコンシステントに表現し一定の予言性を有する 相互作用模型の構築が模型的アプローチの目標である 第一原理的研究(QCD + hyper computer)がいかに進んでも 模型的アプローチがそれに解消することはないだろう 人間の認識とは模型的イメージが脳裏に描かれることだから しかし実験不能なチャネルの情報をcomputer simulationに 依拠することはありえる

「格子QCDでYN,YY力が正しく出たら」 が意味すること 理論の理論たる所以はその予見性にある 模型的アプローチの基礎付けに留まらず 実験プロポーザルの種になりそれが検証されて 本物であることが実証される (実体論的段階から本質論的段階へ  ニュートン力学による海王星の予見と発見) その段階に到達して初めて 実験不能なチャネルのsimulationがrealityを獲得する Λ∑、∑∑、ΛΞ、ΞΞ、・・・ 中性子星の内部を知る と私は思います

典型例としてのΛN spin-spin interaction 模型的アプローチ 典型例としてのΛN spin-spin interaction Λハイパー核におけるspin-doublet statesでのテスト ND    ×     NF    △     JA/JB × 模型構築における必要条件として考慮     NSC97e/f ESC04 FSS/fss2 spin-doublet states

Decomposition to spin-independent, spin-spin, LS and tensor parts spin-spin partを適切に調節することが前提

SLS/ALS problem 相互作用模型への反映 γ線分光実験によるΛs.o. splittingの精密測定は SLS/ALS は手にp-statesで効くshort-range interaction 多体効果の影響を受けにくい Λs.o. splitting in nucleiと素直にリンクする γ線分光実験によるΛs.o. splittingの精密測定は 90年代における代表的成果のひとつである 相互作用模型への反映 “Strong cancellation of SLS & ALS” はQMの専売特許ではなさそう       also possible in ESC modeling

ESC04 modeling ESC07 (ππ),(πρ),(πω),(πη),(σσ) PS, S, V, AV nonets not taken (ππ),(πρ),(πω),(πη),(σσ) +(πK),(πK*)・・・ strangeness exchange ESC07 PS-PS exchange small spin-orbit interaction

ESC07 small spin-orbit splitting は meson-theoreticalに理解できる!! Experimental value estimated as KΛ~7 ESC07 small spin-orbit splitting は meson-theoreticalに理解できる!!

∑N interaction をめぐって 「将来研究計画を考える」 After Day-1 の目玉の一つ but 肥山さんのKEKトークに含まれていない

meson-theoretical models QM-based models 21S0 23S1 41S0 43S1 sum Fss 6.1 -20.2 -8.8 48.2    +9.8 fss2 6.7 -23.9 -9.2 41.2   +7.5 QM-based models

領域Ⅲ Repulsive core の成因 ハイパー核で領域Ⅲを見れるか? ESC ポメロン+ω チャネル・状態依存性はあまりない Tamagaki’s original idea: Pauli-forbidden state 領域Ⅲ Repulsive core の成因 たとえば ESC ポメロン+ω   チャネル・状態依存性はあまりない FSS/fss2 QMに特有のチャネル依存性がある ハイパー核で領域Ⅲを見れるか? 原子核現象を通じて核力の領域IIIの異なる modelingを区別することはできなかった

QM cores K. Shimizu, S. Takeuchi and A.J. Buchmann, PTP, Suppl. 137(2000)

V[51]にPauli-forbidden stateが存在 強く変わる V[51]にPauli-forbidden stateが存在

ESC core に QM core の特徴を反映させる!!! Recent Nijmegen approach ESC core に QM core の特徴を反映させる!!! ESC core = pomeron + ω Assuming “equal parts” of ESC and QM are similar to each other Almost Pauli-forbidden states in [51] are taken into account by changing the pomeron strengths for the corresponding channels gP 2.5 gP ESC07-a,b,c,d,e,f,g

UΣ ESC07 ESC07 Strong repulsion in T=3/2 3S1 & T=1/2 1S0 states Large conversion width (strong ΛN-ΣN coupling)

Nijmegen 対 Kyoto-Niigata ESCもFSS/fss2も同じ範疇(模型的アプローチ)に属し 多かれ少なかれ現象論的パラメータを含む ESC07 two-meson exchange まで入れる、effective mesonは使わない repulsive core: ω meson + pomeron QM coreの特徴を現象論的に取り込む FSS/fss2 QM core + effective mesons 両者の接続には現象論的パラメータが使われている 原理的には Fujiwara QM core + Rijken meson exchange のモデルも可能である いずれにおいても模型的アプローチに相応しい現象論的処方を含む 原理主義の臭いはそぐわない

Quark Pauli-forbidden states の存在を いかにして実証するか? ∑N phase-shift analysis (可能?) ∑-nucleus potentialを通じて Quasi-free ∑ production ∑-nucleus scattering

GBN(r; E, kF) B-nucleus folding potential derived from complex G-matrix GBN(r; E, kF) N-nucleus scattering の記述においては “no free parameter” で 現象論的モデルを凌駕する

Calculated by Furumoto

Quasi-free ∑productionのspectrumから U∑の引力or斥力が決められるだろうか? ところで Quasi-free ∑productionのspectrumから U∑の引力or斥力が決められるだろうか?

by Maekawa, at al.

Λ optical potential by Yamamoto-Bando 1988 JLM近似 ΛA potential の Imaginary partのoriginはNAと同じ: Wscat

W= Wconv+ Wscat Wscatがp-nucleus の虚部分に対応

強い虚部分の存在! Dabrowski W∑<WN<WΛ

with U∑(JLM) Wconv only (dashed) はWSによる結果と似ている Wscatによる強いreduction

N-nucleus scattering : 核力から出発して”no free parameter”で説明できる 核力模型による差は小さい U∑の正負のような定性的特徴(相互作用模型の選別) ∑-nucleus scatteringで判別できるのではなかろうか さらには∑ spin-orbit potential (模型毎にバラバラ) の情報も・・・Lane potentialも・・・

∑∓-nucleus scattering 入射エネルギー 50~200 MeVで G-matrix近似は非常によい UcenとUsoは∑N interactionの良い情報 微分断面積と偏極量(Ay)からUcenとUsoが決まる UsoはAyだけからは決まらない N>Z targetsに対する ∑∓ 散乱でLane potentialも

Calculated by Furumoto

YN・YY interactions in S=-2 states とりわけΞN interaction ここに至って初めてBaryon octet 間相互作用の 全体像が見えてくる 現状はと言えば、ΞN interactionに関する 種々の理論的模型は定性的にすらバラバラ 実験なし理論の無力さを露呈 UWS~-14 MeVが唯一の手がかり できる計算を行いJ-PARC実験をかたずを飲んで待っている 先のシナリオは実験結果次第か・・・ Ξハイパー核の存在確認は次のパラダイムへの架け橋

十分に深いUΞ (light p-shell Ξnuclei) 素直なSU3 OBEPでは無理(NF, NSC89/97, etc 強い斥力) FSS/fss2は11S0 state attraction で頑張るが不十分 特殊なmodelingが必要 scalar-singlet meson dominant models: ND, Ehime Cancellation between vector & axial-vector mesons: ESC04d

Features of ESC04d and NHC-D ESC04d NHC-D Mass-dep of BΞ weak strong Lane term strong weak light Ξ-states ○     △   Conversion width         large small  (K-,K+) experiments in J-PARC are decisively important to select out reasonable interaction models 願わくば、いつか(K-,K0)反応を!

5年後、10年後のハドロン物理研究の考えられる将来像 (Hiyama’s view) QCD ペタコンの導入でさらに 発展 Lattice QCD ハドロン 現実的相互作用(YN、YY、メソンーバリオン) 新しくこの矢印が生まれる! 有限温度における 高密度状態の物理 (中性子星内部の研究) J-PARC YN散乱実験 多体系のダイナミクス 今は予想もできない現象を予言可能 チャーム核、オメガハイペロンを原子核に入れた ハイパー核、いろいろなメソンを原子核に入れた エキゾチックな原子核を予言 Shell 模型 Few-body計算 Cluster模型 J-PARC 高分解能ガンマ線実験 ペタコン

おわり

arXiv:0801.0879v1 6 Jan 2008 デタラメ例 Uσσ -1.37 -0.96

Jeulich modelにおけるΛN spin-spinが悪いことを 15年ほど前に指摘したがHolindeに無視された 最近のJeulich 05では更に悪くなっている 我々の提起を誠実に受け止めたNijmegen(Rijken)は NSC97, ESC04/07に取り組んだ

ΛN-∑N coupling の強さ (定量的理解へ) Meson theoretical model にとっての重要性 J-PARC実験の重要課題 neutron-rich Λhyper nuclei conversion widths of ∑states etc

玉垣さんのテキストより π π

ΛN-ΣN coupling を荷う実体は πである

dominated by π ΛN-ΣN tensor は NN tensor と同質 ΛN-∑N couplingが tensor-dominantである ことは多体構造計算における 理論的前提

Calculated by Furumoto

Experimental data suggesting attractive Ξ-nucleus interactions BNL-E885 12C(K-,K+)X KEK-E176 twin Λ hypernuclei UΞ~ -14 MeV UΞ~ -16 MeV represented by Woods-Saxon potential

ΞN 13S1- state attraction PS V ω Canceling of V and A Attraction of S appears cancel S A ε attractive a1 Contributions from PS-, S-, V-, AV-mesons

Double-Λ states after Nagara たくさん造ること Hiyama systematics からのズレ? ΛΛ-ΞN coupling の強さ?

ΛΛ attraction owing to ΛΛ-ΞN coupling Ξ statesの幅を 大きくする悪役