提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
演習のまとめ 平成 26 年度埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修(Aコース). 当事者の想いは・・・? グループワークのまとめ① 当事者の想いは・・・? ・訴え出るとさらに虐待がエスカレートするのではな いかという不安、報復への恐怖 ・「お世話になっているから」という負い目 ・「自分が悪いのだ」と思いつめてしまう.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
富士市 障害者控除 対象者の認定 対象者 サービスの内容 利用について お問合せ 富士市役所 高齢者介護支援課 電話:
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
重度障害者等包括支援を円滑に 実施するためのサービス利用計画
トピック1 患者安全とは 1 1.
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
学習目標 1.高齢者に関する身体・精神・社会的な特徴について概要を説明できる. 2.高齢者を発達課題からとらえることができる. 3.高齢者に対するステレオタイプを抱くことの危険性が説明できる. 4.高齢者が社会全体の中でどのような状況に置かれているのか説明できる. 5.高齢者の人権が阻害されやすい理由を説明できる.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
緩和ケア.
ギャンブル依存症 情10-61 梅木 良輔.
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
人権と教育基本法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
家族信託 パンフレット.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
アメリカ国内の障害児センターの活動について
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
ハッカソン Skypeを使って挑戦! 認知症者の活躍機会と就労可能性UP
高齢者虐待防止SOSネットワークシステム
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
台湾における代行決定制度と課題 黄詩淳 准教授(法学) 国立台湾大学 2016/12/03.
HIV感染症患者のケアの中で 精神科疾患や薬物依存症以外の
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
「仕事のはなし」 「網羅して支援する仕組み」 そして‥ 「大規模多機能」という考え方 社会福祉の原点.
*:「自己理解・自己成長プログラム」を含む B:ベーシックコース、E:エキスパートコース、P:プロフェッショナルコース
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
Presentation transcript:

提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課 アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課 社会と家族発展部,シンガポール

弱者法 高齢者や障害者などの成人弱者を虐待、ネグレクト、セルフ・ネグレクトから守るため 概要 弱者法 高齢者や障害者などの成人弱者を虐待、ネグレクト、セルフ・ネグレクトから守るため

提案されている弱者法 – 背景 Source: Department of Statistics 年齢 認知症の有病率 提案されている弱者法 – 背景 Source: Department of Statistics 2030には、900,000人以上の高齢者—シンガポール在住者の5人に1人が65歳以上になる。 高齢者の約10人に1人が認知症など認知的機能障害を患う-脆弱になりやすい状況 年齢 認知症の有病率 65 歳以上 10% Source: “Well-being of the Singapore Elderly”, Institute of Mental Health, 2015

提案されている弱者法 – 背景 子どもから離れて住んでいる高齢者夫婦が増えている 多くの高齢者は独居であり、社会的孤立のリスクにある 提案されている弱者法 – 背景 子どもから離れて住んでいる高齢者夫婦が増えている ‘000 多くの高齢者は独居であり、社会的孤立のリスクにある ‘000 身体的、精神的疾患がある独居高齢者は自分自身の面倒が困難 Source: Department of Statistics

Source: Department of Statistics 提案されている弱者法 – 背景 障害者数の増加(PWDs) 長生きする人の多くが親より生き延びる Source: KK Women’s and Children’s Hospital, National University Hospital Source: Department of Statistics

提案されている弱者法(VAA) 全ての高齢者を対象にする予定 ハイリスクケースには、政府が最後の手段として介入する場合があ る 新しい成人保護サービス(APS) の下、公務員のみが法的権限が執行 できる 裁判所も介入命令が出せる 脆弱な成人に対する犯罪は罰則の強化もあり得る

定義 弱者にあてはまる者は… (i) (ii) (iii) 18歳以上の人 精神的または身体的疾患、障害、無能 虐待、ネグレクト、セルフ・ネグレクトから自らを守ることが困難

弱者は次のいずれかによって苦しんでいる… 定義 弱者は次のいずれかによって苦しんでいる… 虐待 ネグレクト セルフ・ネグレクト 身体的 感情的または精神的 その人のウェルビイングや行動の自由を奪うまたは恐怖を与えるような行動 弱者に必要なケアを与えることを怠るため: 人体損傷, 身体的苦痛; or 弱者の健康にかかわる傷害. 弱者が自らの面倒を怠るため: 危険や不潔な状況での生活を営んでいる; 脱水症状や栄養失調から苦しんでいる; また 治療されていない身体・精神病や障害から苦しんでいる

指針 1 目的は、虐待、ネグレクト、セルフ・ネグレクトから弱者を守ること。 2 意思能力がある弱者はどこに住むか、なんらかの支援を得るか否かを決定できるようにすることが重要である。 3 もし弱者が意思能力がない場合、本人の過去や現在の考え方、望み、思い、価値、そして信念が適宜に考慮されるべきである。 4 弱者の権利と行動の自由をあまり制限しない介入を心がける。 Note: 指針は意思能力法に沿ったものである。

法的介入 提案されている限界値 提案されている介入の権限 以下のことが確かだと思う時のみに政府的介入が許される:- 当事者が弱者であり; そして 当事者が虐待、ネグレクト、セルフ・ネグレクトのリスクがある、経験している、経験していた。 提案されている介入の権限 1 建物の進入 2 当事者をアセスメントする、アセスメントのため当事者を移動する 3 ケースに関わる情報を取る 4 弱者を移動させて、施設入所またはケアができる人に引き渡す 5 弱者への介入と保護命令を裁判所に申請する

裁判所命令の介入 提案されている限界値 提案されている命令: 中心的な保護命令 裁判所は行為の蓋然性が満たされている:- 弱者が虐待、ネグレクト、セルフ・ネグレクトにリスクにある、経験している、経験していた; と 弱者の安全と保護のため裁判所命令が必要. 提案されている命令: 中心的な保護命令 1 個人保護命令: 弱者を(さらに)虐待しないように加害者を拘束する; 2 家からの退去命令:弱者のみに住居に住むことを許可する 3 特定の地域に進入すること、居座ることを禁止する命令 4 弱者を訪問または連絡をとることを禁止する命令

提案されている命令: 代替入所とスーパービジョン命令 裁判所命令による介入 提案されている命令: 代替入所とスーパービジョン命令 1 施設入所または「適切な人」に弱者の面倒を一時的に管理を命令する。 2 施設入所または「適切な人」に弱者の面倒を特定の期間のため管理を命令する。 3 弱者を任命された人の管理に置く命令 他に提案されている命令 1 弱者の管理のために必要な医療的治療 2 カウンセリングを受ける命令(弱者も含む) 3 弱者の居住環境を安全な場所にする命令

刑法とハラスメント保護法の下、我々は弱者に対する適当な犯罪に罰則の強化を提案する 弱者に対する犯罪の罰 則強化を1.5倍 ハラスメント保護法 弱者に対する犯罪の罰 則強化を1.5倍

弱者に対する支援の枠組み コミュニティーと福祉事業所 教育機関 医療機関 ホームとシェルター 法執行機関 司法制度 成人保護サービス

結論 弱者法はシンガポールの人口高齢化を視野に弱 者の保護を強化するため、その準備に向けた法 律の一部である 2017年早々には、弱者法の議案を紹介することを目指している

ありがとうございます