不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いじめ問題 具体的な解決策を考える 異文化コミュニケーション論2回 神崎昇平. もくじ はじめに “ いじめ ” の発生件数 子どもの自殺数 現在の対策 考察 提言① 提言② 提言③ ( 研究者の意見 )
Advertisements

~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
教育格差 福嶋 敬識 参考
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
韓国と日本の教育機関の比較 ホテル観光学部 Toyama Ami. 日本の教育課程 義務教育‐ 第 4 条に基づき国民は、そ の保護する子女に、6~15歳 9年 の普通教育を無償で受けさせる義務を 負う 1947 年 小・中学無償化 ( 義 務教育化) 4 月から新学期 3 期生(基.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
平成25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅰ 高知県心の教育センター 高知県心の教育センター.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
「開かれた学校」における地域と学校の役割分担に関する研究
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
学校薬剤師紹介 L 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマL「学校薬剤師紹介」の概略 学校薬剤師の学校での職務を知っていますか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
あなたは どうつきあいますか? ケータイ ネット
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
参考資料3 大阪府の社会教育を取り巻くデータ集.
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
一般社団法人アンビシャス・ネットワーク 田中 嵩久
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
平成○○年○○月○○日(○) 進路について ○○中学校 第3学年.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
The 7th Junior High School
「調査研究主題」 ポンチ絵等 調査の概要 取組のポイント・成果 今後の課題 【テーマ○】 団体名 ◆課題認識 ◆調査研究の目的
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
「アセスメント」とは? B チーム支援ガイド Bー2 宮城県総合教育センター
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
不登校の見方 C 保護者研修ガイド C-3 宮城県総合教育センター
教育相談論 (教職科目) 第6講 2010年10月30日(土) 担当:岡田佳子 1.
不登校児童生徒を対象とした 電子カウンセリングの効果に関する研究
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
不登校に関する校内研修の必要性 不登校対策担当者ナビー3 宮城県総合教育センター
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
研修スライド 研修用補助資料 研修流れシート 研修まとめシート
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移 ・不登校にたいする学校の措置 ※2011年度文部科学省児童生徒「問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」から抜粋 作成 NPO法人教育研究所

小学校児童数と不登校数の推移

中学校生徒数と不登校数の推移

高校生徒数と不登校数の推移

不登校になったきっかけと考えられる状況・上位7項目 (小学校・中学校)

不登校になったきっかけと考えられる状況・上位7項目 (高等学校)

不登校理由 不登校数は横ばいであり、不登校の問題はすでに、解決したという誤った認識が一部にあるため、その認識には誤りがあり、不登校の問題は依然として大きな問題であることに、気づいてもらうために、2011年度文部科学省児童生徒「問題行動等生徒指導上の諸問題に関する研究」のデータから総児童・生徒数と不登校生徒の比較を使い資料を作成した。

不登校理由 1、小学校の比較 2、中学校の比較 3、高等学校の比較 いずれの学校種においても、総生徒数は減少傾向にあるが、不登校数は横ばいであり、相対的には増加傾向を示している。

不登校理由 4、不登校になったきっかけ、2010年度と2011年度の比較においても、理由別でも増加傾向にある。その中でも、多いのは情緒混乱と無気力である。 5~8、小学校、中学校、高等学校において、校種が上がるほど、無気力の割合が多くなっている。10年ほど前は、情緒混乱が多かったが近年において、無気力が完全に逆転状態にある。

不登校理由 9、高等学校不登校の理由、公立校では無気力が多く、私立校では情緒混乱と無気力は同じ割合である。公立校で情緒混乱のため、不登校になる高校は進学校に多く、課題集中校に無気力が多い。 10、いじめられた生徒の相談先、高校では担任、保護者に相談数が下がるが、友人だけが相談件数が増える。いじめを受けた高校生で相談する友人が少ないと、不登校になる確率が高くなる。

不登校理由 11、小中学校での効果が上がる指導は、登校刺激、家庭訪問、家族関係改善が上位である。このことからも、悩んでいる高校生や若者に対して、悩みを共有し(受容し)、不登校やひきこもりへの改善に家庭訪問(アウトリーチ)の有効性が証明される。

不登校理由 (小学校 情緒混乱と無気力の推移) 不登校理由 (小学校 情緒混乱と無気力の推移) 文部科学省児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査から 2008年度までは、不登校状態の継続または継続していた理由 2010年・11年は不登校になったきっかけとして調査 2009年度は情緒混乱と無気力の調査は実施していない

不登校理由 (中学校 情緒混乱と無気力の推移) 不登校理由 (中学校 情緒混乱と無気力の推移) 文部科学省児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査から 2008年度までは、不登校状態の継続または継続していた理由 2010年・11年は不登校になったきっかけとして調査 2009年度は情緒混乱と無気力の調査は実施していない

不登校理由 (高校 情緒混乱と無気力の推移) 不登校理由 (高校 情緒混乱と無気力の推移) 文部科学省児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査から 高校の不登校調査は2007年度から実施 2007・2008年度は、不登校状態の継続または継続していた理由 2010年・11年は不登校になったきっかけとして調査 2009年度は情緒混乱と無気力の調査は実施していない

不登校理由 (公立・私立高校 情緒混乱と無気力の推移) 不登校理由 (公立・私立高校 情緒混乱と無気力の推移) 2011年度文部科学省児童生徒「問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」から

いじめられた児童生徒の相談の状況の推移 2011年度文部科学省児童生徒「問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」から

「指導の結果、登校または状態の改善ができるようになった児童生徒」に特に効果がある小・中学校の措置(上位7項目) 家庭への働きかけ 学校内の指導・改善工夫 2011年度文部科学省児童生徒「問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」から