えったん ニガテ克服の秘訣 ~数学編~ 先輩チューター 関東エリアA (東京医歯大 医学部看護 2年)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日常生活にはあまりない動きを 集まった仲間とともに、きれいに出来るよ うに 頑張って取り組んでいきましょう!
Advertisements

2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
バスケットボール部 美保拓也くん バスケットボール部 美保拓也くん 東進衛星予備校 天満橋 OMM 校 ℡:06-6949- 3332 東進衛星予備校 天満橋 OMM 校 ℡:06-6949- 3332 3 月 5 日 ★合格報告会 18 : 30 ~★~部活の先輩はどう合格を勝ち取ったのか~ 今年大学に合格した大手前の先輩が合格の秘訣を語ります!
教員採用試験について 機械工学科 4 年 大島拓也 1. 目次 1.自己紹介 2.栃木県教員採用試験について 3.試験勉強について 4.今からできること 2.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
数理統計学 西 山.
早稲田大学 合格体験報告 ~毎日登校が合格の味方でした~
フィードバック型復習 理数系科目の成績を大きく伸ばす方法 東大理数学院 塾長 西村 太一.
本人会活動 本人会サンフラワー 小林 勇輔 ①本人会サンフラワーの小林勇輔です。 ②今日は自分が参加している「本人会活動」について話します。
統計学  第7回 西 山.
第1回 担当: 西山 統計学.
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
5.ブログの有効活用 プレゼンテーション資料 「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
学 問 所 薫 塾 桜咲く 夏 期 講 習 医・歯・看護・薬・農・工 理系専門の学習塾 1~5名の少人数・個別指導の学習塾 3つの特色
知能情報工学演習I 第7回( C言語第1回) 課題の回答
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
コンピュータ概論B課題 - PowerPoint -
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
「三月三日」 08210066.
「前期期末テスト対策」 【東山田中学校限定塾】 夏期集中授業+9月授業 無料体験授業受付中! 学年末テスト 点数up!例
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
編入学体験談 5M02 上田誠也.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
編入体験談報告 5年 情報工学科 関 菜月子.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
SOISに入ったら部活だ! みんなと何かやりたい! 運動大好き! スポーツ、とにかく、スポーツ!
別海高校NOW!! 別海町の発展のために イメージふくらむ!理解が深まる! 先輩たちに追いつけ!追い越せ! 別海高校便り
編入学試験体験談 5年 電気工学科 No.26 藤井 優貴.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
ワークショップ型研修の進め方 .
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
コンピュータ概論B課題 - PowerPoint -
意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏.
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
志望校・習熟度別にクラス編成をいたしますので、なるべくお早めにお申し込みください。
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
進路を考える 2005.9.8.
先輩チューター 東北 じゃん (東北大学 理学部 2年)
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
黒はいや!   白のパンダにして!.
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
先輩チューター ○○エリア 名前 (○○大学 ○○部 ○年)
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
先輩チューター 関西エリア ふぁんしー (京都大学 文学部 2年)
奈良高専 編入学受験報告会 物質化学工学科 5年 佐竹 香保 2018.01.22.
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
CDP企画 ES攻略!内定を取る自己分析.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
野球自慢  皆さんこんにちは。甲南大学経営学部の東野 壮汰です。今回私が選んだタイトルは野球についての自慢です。 経営学部経営学科              東野 壮汰.
Presentation transcript:

えったん ニガテ克服の秘訣 ~数学編~ 先輩チューター 関東エリアA (東京医歯大 医学部看護 2年) 先輩チューター 関東エリアA えったん (東京医歯大 医学部看護 2年) ①自己紹介(大学・学部・ハンドルネーム) ②いまから○○の克服法をおはなしします~ 1

自己紹介☆ 好きなことも 楽しみながら バレエが趣味で、 今も週三回でやっています! 高校生のときも、 定期テストや受験に関係なく ずっと続けていました~! 好きな科目も全力で 海外旅行も大好き! 今年は春にイタリア、秋にドイツに 友達と二人で行ってきました。 写真は、ドイツの大学町、 ハイデルベルクに行った ときのものです^^ ・苦手克服をするための大前提  得意科目は得意科目でのばすこと  趣味や部活ももちろん両立させること

このくらいニガテでした まず、○○がどれくらいニガテだったかですが・・・ (スライドにあることを、もうすこし詳しく噛み砕く) ・一番最初の中間テストが終わった時点でもう苦手意識があった ・どういうふうにニガテだったか  何が分からないかも分からない。  授業にはついていけているのにテストとなると手がつけられない。 ・まずいなーとおもったきっかけ  一橋の過去問を見てショックをうけた!  文系だからって数学をやらなくていいわけじゃない・・・。 ・その他、おもわず「あるある」とおもっちゃうようなエピソードがあれば  数学のテストでは、恐怖心が募って、手に汗をびっしょりかき、頭が真っ白になってしまうことも。それ以降は、勉強不足というより苦手意識だけで問題がほとんど解けないことが多かった。 ・ ・・・というような状態でした。  一橋の過去問を見たのは高1の冬休み。  こんなに数学ができない私が一橋にいくには、今から対策を練らなくてはいけない。高3になったら二次試験対策が必要なので、センター対策だけは今からやっておこう、という思いでセンター数学を徹底的に始めた。 3

どうにかしよう!と思ったきっかけ ・二次の数学の過去問を見てびっくり! ・ここで数学をやっておいたから理転できたのかな。 ■どうにかしよう!と思ったきっかけ   ・二次の数学の過去問を見てびっくり!   ・ここで数学をやっておいたから理転できたのかな。 ・ ・・・というような状態でした。  一橋の過去問を見たのは高1の冬休み。  こんなに数学ができない私が一橋にいくには、今から対策を練らなくてはいけない。高3になったら二次試験対策が必要なので、センター対策だけは今からやっておこう、という思いでセンター数学を徹底的に始めた。

こんな対策をしました 授業で習うことを 理解することで センター数学 基礎学力作り の苦手つぶし 高1の冬 二次試験対策などの ■ニガテ克服対策をはじめた時期  高1の冬休み! 授業で習うことを 理解することで 基礎学力作り 二次試験対策などの 入試に特化した勉強 センター数学 の苦手つぶし 私がした対策法はこうです(スライドみながら) ・どういう時間を使って、またはペースで(通学時間に、休み時間に、とにかく毎日)  まず、受験が終わるまでの大雑把な予定を、数学の苦手つぶしに特化してたてた。一橋の二次対策には高2の冬から取り掛かりたい。でも高2になったらただでさえ苦手な数学の2・Bもやらなくちゃいけなくて、授業についていくのが大変そう。  だったらセンターの数学対策くらいは高1でやっておこう!ということで冬休みかr始めた。  冬休みがあけてからは、学校に30分早く登校して、朝学校でやった。 高1の冬 高2の秋  から 高2の春 高3以降  から 高2の冬 5

つまり、今! こんな対策をしました 授業で習うことを 理解することで センター数学 基礎学力作り の苦手つぶし 高1の冬 二次試験対策などの ■ニガテ克服対策をはじめた時期  高1の冬休み! 授業で習うことを 理解することで 基礎学力作り 二次試験対策などの 入試に特化した勉強 センター数学 の苦手つぶし 私がした対策法はこうです(スライドみながら) ・どういう時間を使って、またはペースで(通学時間に、休み時間に、とにかく毎日)  まず、受験が終わるまでの大雑把な予定を、数学の苦手つぶしに特化してたてた。一橋の二次対策には高2の冬から取り掛かりたい。でも高2になったらただでさえ苦手な数学の2・Bもやらなくちゃいけなくて、授業についていくのが大変そう。  だったらセンターの数学対策くらいは高1でやっておこう!ということで冬休みかr始めた。  冬休みがあけてからは、学校に30分早く登校して、朝学校でやった。 高1の冬 高2の秋  から 高2の春 高3以降  から 高2の冬 6

こんなものを使いました ■使ったゼミの教材 ・ 『定期テスト必勝予想問題集』 ・数学の『解法』 ・何を使って(するする暗記を・・・)  ・ 『定期テスト必勝予想問題集』  ・数学の『解法』 ・何を使って(するする暗記を・・・)  『定期テスト必勝予想問題集』と『解法』、学校のテスト、学校で使う問題集  実物をみせる。

使い方、コツ ・学校のテストを一から解き直し ・定テ予想問題集も全部解き直し ■対策方法 ・学校のテストを一から解き直し ・定テ予想問題集も全部解き直し ・両方で間違えた問題をピックアップし、似たような問題を学校の問題集 から探して解くことで応用力UP! ■自分なりに見つけたコツなど  どこまで分かっているのかを常に書くようにした。 ・使い方では、どういうところを工夫したか 基本的にはテストの解きなおし、間違えた問題に近い問題を問題集から探して練習問題。という流れを繰り返した。 ・その他気づきや、挫折しそうになったけど克服したエピソードなど そんなに早く苦手意識がなくなるわけじゃなかった。嫌いなものに取り組むにはそれなりに覚悟が必要。数学を一時間やったら、好きな百人一首の暗記や世界史の暗記を一時間やれるというご褒美を決めて取り組んだ。

こんな成果が出ました! 高一の学年末テストと高二7月の数学記述模試 学年末テストでβクラス(基礎クラス)三位に! ■具体的な時期   高一の学年末テストと高二7月の数学記述模試 ■結果   学年末テストでβクラス(基礎クラス)三位に!   記述模試は偏差値55に到達! 前ページのようなことを対策した結果、 (克服後になった結果を紹介) ・βクラスというのは、発展クラスに対して基礎クラスだから、三位だからってクラス的には真ん中あたり。でもβクラスで最下位を争っていた私としてはびっくりするくらいの快挙。 ・模試で  偏差値が55にのったのはすごい成果だった。数学さえ55にのればあとは得意科目でいくらでもカバーできる。自分の中では途方もない目標だったからうれしかった。 大学生になったいま思うのは  結局理系にすすんだ私は、大学でプログラミングや統計学など数学の授業が必修だった。苦手というのはいつか克服しなければいけないもの。  でも楽なうちに克服しておいたからこそ、進路の選択肢をひろげることができた。  文理の選択は本当に難しい。苦手はないにこしたことはない。すべての苦手をつぶすことは難しいから、だとしたら一番苦手なものに挑戦してほしい。 9

☆みんなへ☆ ■高1生に向けたアドバイス&メッセージ    定期テストは、その範囲の要点を網羅して作 成されているので、何をやるか迷ったら定期 テストの復習をしてみよう!今までやったこと を完璧に身につけた、という自信は苦手意識 の減少にもつながるはず☆