学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発 静岡大学大学院 情報学研究科 安形 慶 湯浦 克彦
目次 背景 静岡大学におけるモデリング演習の流れ 先行研究・先行研究の課題 本研究の目的 AISASモデルに基づく相互評価機能の構築 相互評価機能の構成 相互評価機能の詳細 結論 今後の展望 2019/2/21
演習を支援するためのWebコンテンツが提供されている 背景 モデリング:情報システムの構造を図式を用いて抽象化すること システム開発の上流工程において重要な位置を占める モデリングには明確な答えがなく初学者においては躓きやすい科目である 静岡大学情報学部では「情報システムデザイン演習」という講義において、モデリングの演習を行っている なんか変えよう 演習を支援するためのWebコンテンツが提供されている 2019/2/21
静岡大学における モデリング演習の流れ 話し合い 作成 講評 モデリングの理解 グループ単位で 独自事例の設定 独自事例の修正 成果物 問題説明図 ユースケース図 クラス図 シーケンス図 グループ間での講評 作ることを通して理解する 本来あってほしいこと 今のはできることである ツールと自分でやるべきところの棲み分け コミュニケーションですむものと じっくり考えるもの 2019/2/21
「学生向けモデリング演習支援システム」小木曽禎(2010) 先行研究 「学生向けモデリング演習支援システム」小木曽禎(2010) (演習支援Webコンテンツ) 目的 静岡大学におけるモデリング演習において、演習を円滑に行えない学生をなくす 内容 モデリング演習支援ページ:演習の目標・アプローチの解説 モデリング設計ノウハウページ:過去の成果物の解説 UML技法支援ページ:UMLとastah*の解説 成果 受講生40人中20人からアンケートをとり、85%が総合的に有用であると回答した もっと詳しくチェック 2019/2/21
先行研究の課題 モチベーションの問題 コンテンツ評価の問題 コンテンツの 提供方法の問題 システム管理の問題 先行研究で指摘されていたが未だ解決に至っていない モチベーションの問題 アンケートの定性的な評価の他に定量的な評価手段が必要 コンテンツ評価の問題 既存コンテンツは個人学習を想定したものであるが、実際の演習はグループ単位で行われる コンテンツの 提供方法の問題 コンテンツの修正が管理者以外には難しく、特に過去の学生の成果物の継続的な追加が難しい システム管理の問題
本研究の目的 既存コンテンツを利用した新しいシステム体系を構築し、学生のモチベーション向上と先行研究の課題の解決を目指す 2019/2/21
AISASモデルに基づく 機能の構築 AISASモデル ②システム内の コンテンツを探す ③演習の参考にする ④参考になったと マーケティングにおける消費者の行動をモデル化したもの Share 共有 Action 行動 Search 検索 Interest 興味 Attention 注目 ②システム内の コンテンツを探す ③演習の参考にする ④参考になったと いう情報の共有 ①演習中の 問題点 学生間自主的な行動を誘発によるモチベーションの向上 継続的なコンテンツに対する評価データ取得
新システムの全体像 コンテンツから
相互評価機能の目的 -学生側- モチベーションの向上・コミュニケーションの促進
相互評価機能の目的 -教員・TA側- コンテンツの評価 コンテンツ追加の簡略化
新システムの構成 Google App Engineの利用 Google の提供するPaaS型のサービス
成果物評価機能 成果物一覧画面 成果物ランキング画面
コンテンツ評価機能 コンテンツ画面 コンテンツランキング画面
グループページ機能 グループページ画面 評価成果物一覧画面
システムの評価方法 2011年度 静岡大学 情報システムデザイン演習にて評価 評価対象 静岡大学 情報学部 情報システムプログラムを選択する36名 評価期間 2011/10~2011/12 評価手段 演習終了後のアンケート調査 18名からの回答 Google Analytics によるアクセス解析 Google Analytics……Googleの提供するWebサイトのアクセス解析サービス AISASモデルでのコンテンツを「探す→読む→共有する」に基づき評価をおこなった
システムの評価 -探す・読む- コンテンツを探す コンテンツを読む 評価された成果物の有用性 評価されたコンテンツの有用性 ページビュー:7605回 学生一人あたり 35回/1演習 グループページの有用性
システムの評価 -共有する・総合評価- コンテンツを共有する 総合評価 新システムの有用性 90%が役立つ、少し役立つと回答 コンテンツ評価回数:5回/1演習 学生からの感想 自分たちのグループの成果物が他の人から評価されると素直に嬉しく、モチベーションが上がった もっと活発な評価がなされるとよかった 能動的に評価するのは気が引ける 総合評価 新システムの有用性 90%が役立つ、少し役立つと回答
システム評価 -システムの一般適用性 - 演習に沿った 解説コンテンツ 独自性の高い成果物 プロジェクトマネジメント演習 eコマース演習 グループでの演習
結論 静岡大学におけるモデリング演習においてグループ演習のモチベーション向上支援を目的とした「学生の相互評価を用いたモデリング演習支援システム」を構築した システムは学生の提出した成果物とシステム上のモデリング解説コンテンツを学生同士が評価しあう機能を実現した システムは実際にモデリング演習で利用され、総合評価として90%の学生から有用であると評価された システムは独自性の高い成果物が作成されるグループ演習では一般に適用可能であることが分かった
今後の展望 演習の補助としてのシステムから、システムを前提とした新しいモデリング演習の構築 既存サービス「Facebook」との連携 支援 学生へ他の学生の成果物へのコメントや評価を課す 既存成果物や、コンテンツの参照を演習中にガイドする 既存サービス「Facebook」との連携 Facebookの「いいね」機能の利用 支援 システム モデリング 演習 モデリング演習
ご清聴ありがとうございました