今城想平, 清水裕彦 A, 三島賢二 B, 吉岡瑞樹 C, 北口雅暁 D, 日野正裕 D and NOP collaboration

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Advertisements

相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
1次陽子ビームのエネルギーが ニュートリノ・フラックスおよび機器に 与える影響について
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
J-PARC MLFでのドップラーシフターを用いた超冷中性子の生成
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
中性子IIを用いた飛行時間測定用 イメージングデバイスの開発状況
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
応用実習用資料 Neutron target
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
7. E D M 時空の対称性の破れ.
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
天体核実験用の窓無しガス標的と ガス循環系の開発
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
COMET Beam Extinction計測速 報
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
BL5S1 への簡易高エネルギー除去ミラー導入に関する検討
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

今城想平, 清水裕彦 A, 三島賢二 B, 吉岡瑞樹 C, 北口雅暁 D, 日野正裕 D and NOP collaboration BL05UCN実験計画 今城想平, 清水裕彦 A, 三島賢二 B, 吉岡瑞樹 C, 北口雅暁 D, 日野正裕 D and NOP collaboration 京大理, 名大理 A, 東大理 B, 九大理 C, 京大原子炉 D

超冷中性子: Ultra Cold Neutron 定義: 物質表面の有効Fermiポテンシャル以下の運動エネルギーの中性子. 通例, 研磨したニッケル表面 (245 neV) より低いエネルギーのもの. 速度:~ 6.8 m/s 以下, 波長: ~ 58 nm 以上. 多くの物質においてポテンシャルは斥力的=容器中に溜められる. UCN は微小な物理量の精密測定に有用である. 基本粒子の電気双極子能率(EDM) 既存のUCN源とEDM上限 フランスのILL ポート出口での総フラックス: 3.3×104 UCN/cm2/s   ポート出口でのUCN密度: 110 UCN/cm3 EDM 容器内のUCN密度: ~30 UCN/cm3 中性子EDMの現在の上限 : |dn| < 2.9×10-26 e・cm

EDM実験用UCN源 (J-PARC P33) LINAC proton UCN 新設UCN源候補地 Moderator & Converter 冷却にはスーパーサーマル法を用いる. 目標 3100~93000 UCN/cm3 (実験容器中) レンズ 粒子数 時間経過 速度に応じてばらける bottle 位置 このような光学的操作が可能なら大きな強みになる. 瞬間的だがきわめて濃い

R&D Doppler Shifter MLF のパルス中性子ビームで R&D ができると便利. 始状態にまで回復させる装置 (Rebuncher) を開発中. たとえば、先に到着した高速な UCN ほど減速量を大きくする. UCNがパルス構造を持てば可能. MLF のパルス中性子ビームで R&D ができると便利. Doppler Shifter LINAC ・最低 1 cps あればR&Dができる. ・1 UCN/cm3 の密度を達成できれば標準レベルのUCN基礎物理実験(e.g. 中性子寿命測定)も可能になる. MLF

Doppler Shifter とは 狭い波長帯をピンポイントでUCN化する. Beam 取り出し口 鏡 鏡の慣性系 実験室系 減速粒子 回転 325 mm 弾性散乱 ドップラーシフト 逃げる鏡に中性子を反射させ、ドップラー効果によって中性子を減速させる。 mirror Vn⊥ neutron 鏡面速度の2倍の速度の粒子をUCN化 Vm⊥ Vr⊥ 狭い波長帯をピンポイントでUCN化する.

本 Doppler Shifter の特徴 世界最高の反射能力 136 m/s の中性子を正面反射で UCN 化できる. 本装置では京大原子炉で研究された多層膜ミラーを使用. (製作者:日野氏) 68 m/s の中性子を垂直にBragg反射できる. ( ニッケル鏡面の全反射臨界運動量の10倍) 136 m/s の中性子を正面反射で UCN 化できる. 30 mm 30 mm 装置に搭載した鏡. Bragg反射で中性子を反射. 反射率 40% サーボ制御により回転位相を±0.05°の正確さで固定することができる.

セッティング 全体図 136 m/s 前後を蹴り出せているかを TOF で確認. 136 m/s ±4 % Pb & B4C 遮蔽体 陽子ビーム入射 ±4 % Pb & B4C 遮蔽体 単色化ミラー UCN 3He detector 3He detector UCN UCN 2次元検出器 2次元検出器 Beam 白色中性子 136 m/s (RPMT) 2次元検出器 Beam

実験結果 6.8 m/s 減少が見られた. 全出力(黒い線の積分値)は 1.152±0.005 cps.

シミュレーションによる解析 実測値(黒線: ニッケルなし - ニッケルあり)とシミュレーション(赤線)との比較。 R 反射率の表式。 E R ニッケルの反射率に由来 アルミ(検出器の開口部)の透過率に由来 実測値(黒線: ニッケルなし - ニッケルあり)とシミュレーション(赤線)との比較。 R 反射率の表式。 E R E シミュレーション中のUCN 成分は 60 nm ~115 nm で有効。 この範囲に絞った場合、計数率は 0.16±0.02 cps. この成分については不明. 解析中. シミュレーションでおおよそ 再現できている。 ドップラーシフターはほぼ予想通り 動作している。

強度を上げるには = 保存力の下では粒子の位相空間密度は一定(Liouvilleの定理) ドップラーシフターは保存力を用いた減速装置。 入射ビームの位相空間密度が上限値。 = 装置の性能によらず上限は決まっている。 距離、速度で構成される6次元空間中のどれだけの体積を 有効活用できているかが強度を決める。 vz たとえば、UCNは半径 6.8 m/s の球内に限られる。 空間体積が固定ならあとはこの球内をどれだけ使えるか。 vy vx

位相空間密度の見積もり 0.012 / cm3 / (m/s)3 / s @120 kW 減速した中性子からUCNのみ抜き出すと速度空間中では円盤状になる。 シミュレーションから求まる位相空間密度を実験値で規格化する。 3次元ヒストグラムの体積素に体積素あたりの粒子の存在比をかけて積算。 UCN取り出し効率 3.9%(シミュレーション) 120 kW でのUCN出力 0.16 cps(実験値) 鏡の反射率 約40 %(実験値) 空間体積 44 cm3, 速度体積 55 (m/s)3 UCN生成は入射3パルスに1回。 0.012 / cm3 / (m/s)3 / s @120 kW 3.3 / cm3 / (m/s)3 / s @1 MW (Cold) 入射ビームの範囲では有効に使えていると思われる。 120 kW のVCNは2桁減。

UCN増加の余地 できそうなこと 加速器の増強を待つ。→入射ビームの位相空間密度が底上げされる。 この円盤が現在使用されている領域。 今回の見積もりでは単純計算で 96% が空き領域 円盤の中心部(低発散領域)は有効に使えている。今回の見積もりでは増やせて2倍。 単純な見積もりであと45倍ほど増やす余地がある。 速度球 できそうなこと 加速器の増強を待つ。→入射ビームの位相空間密度が底上げされる。 鏡を大きくする。→空間体積を大きく取ることで速度球内の粒子を増やす。 入射ビームの発散を増やす。→速度球内の未使用領域を増やす。

J-PARC MLF BL05 上流部の改造 proton Hg target neutron この部分をニッケルを蒸着したダクトに交換する。 136 m/s のVCNについては、単純計算で 50 mrad までの発散角のビームを下流まで導くことができる。

改造結果のシミュレーション 6.8 m/s 球内部の未使用部分の使用量を増やせる。 ビーム進行軸(z軸) に対する速度ベクトルの発散角の分布 現状 改造後 フラックスは理想的には60倍にまで上昇する。一方で発散も±50mrad まで増える。 6.8 m/s 球内部の未使用部分の使用量を増やせる。 UCNは増える。 ただし発散の大幅増加と引き換え。

シミュレーション結果(取り出し口) 入射ビームを集光せずにそのまま使用した場合のシミュレーション。 波長スペクトル UCN増加率

シミュレーション結果(チャンバー直上) 検出器が本体のチャンバー直上にあったと仮定した場合の結果。 波長スペクトル UCN増加率 3~5倍に上昇している。 この地点でのUCN量は取り出し口地点の4倍 → 最大で12~20倍の増加。

発散角比較(1Qcなし) ドップラーシフター ILL TES

発散角比較(1Qcあり) ドップラーシフター ILL TES

現状のセッティングをそのまま使用しただけでは… ここで 79%損失 Pb & B4C 遮蔽体 単色化ミラー ここでさらに 18%損失 3He detector 2次元検出器 白色中性子 136 m/s (RPMT) ビームをなるべくドップラーシフター内に導けるようなガイド管を設計中。

まとめ  J-PARC MLF BL05 にてドップラーシフターを用いて 0.16 cps のUCN出力を確認したが、R&D に用いるには出力が最低10倍は必要である.  ドップラーシフターには加速器の増強が無くとも45倍の出力上昇を見込める余地があると推定される。ただしUCNの発散は大きくなる。  最下流のダクトを交換することでこれまでの60倍のVCN入射が見込めるようになり、発散を無視すれば 120 kW の加速器出力でも最大で約 3 cps のUCN出力が得られるようになる。 今後の展開  最下流のダクトを交換する計画は現在進行中。  入射VCNをより多く使用できるような集光ガイド管を設計中。