(一社)千葉県建築士会女性委員会 DIG体験ワークショップ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
第二回 ワークショップ.
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
ワークショップを始める前に ・発表者(前半)(後半) ・時間計測係(前半)(後半) ・書記(前半)(後半)※読める字!
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
無料! BCP(事業継続計画) あなたのBCPは実効性を備えていますか? 継続改善スキルアップセミナー FAX:
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

(一社)千葉県建築士会女性委員会 DIG体験ワークショップ 災害を知る・地域を知る・人を知る ~いつきてもおかしくない大規模災害に備えて~                               ・主催: (一社)千葉県建築士会女性委員会 ・協力: 防災塾だるま      白田克雄(リーダー) 中村俊光(講師) 成松洋(ツール・レポート)                                             2017年3月18日                (会場:千葉県建築士会館)

本日の進行 13:35~13:50 防災塾だるま挨拶とDIGの説明 (白田リーダー) 13:50~16:55 DIG体験ワークショップ・・・DIGの実践(中村講師) ・アイスブレーキング ・初級編(ステップ1)=自分たちの住むまちの防災力を理解する= ・中級編・応用編 【前半(ステップ2)】=自分たちの住むまちに襲いかかる外力を理解し、 想定されるまちの被害を検討する= 休憩(15:10~15:25) 【後半(ステップ3)】=地域で起こり得る被害への対策を検討する= ・評価・検証(ステップ4:グループ発表・討論) =訓練を通じての「気づき(発見)を共有する=

DIG(災害図上訓練)とは? ~Disaster Imagination Game~ 想像力を高めて「もしも」に備える!         DIG(ディグ)は、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練で、リスク・コミュニケーションの手法のひとつです。 Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取って命名されました。DIGという単語は「掘る」という意味を持つ英語の動詞でもあり、転じて、探求する、理解するといった意味をもっています。このことから、DIGという言葉には、「災害を理解する」「まちを探求する」「防災意識を掘り起こす」という意味も込められています。

DIG(災害図上訓練)とは? ~Disaster Imagination Game~ DIG(災害図上訓練)の ポイントは雰囲気作りと「健全な大ざっぱさ」 DIGでは、決まったルールはありません。身近な文房具を使い、 参加者が大きな地図を囲み、みんなで書き込みを加えながら、 ワイワイと楽しく議論をしていきます。その中であなたは、あなた と家族が住む地域に起こるかもしれない災害を、「見える化」し、 より具体的なものとしてとらえることができるでしょう。また、ゲー ム感覚で災害時の対応を考えることもできるはずです。 *DIGの成果は『気づく(発見)』です。

「指定緊急避難場所」と「指定避難所」 (1)指定緊急避難場所 指定緊急避難場所とは、津波、洪水等による危険が切迫した状況において、 平成26年4月1日施行の災害対策基本法改正に伴い、災害の種別(洪水、地震、がけ崩れなど)ごとに「指定緊急避難場所」及び「指定避難所」を平成27年1月に改めて指定しました。 (1)指定緊急避難場所  指定緊急避難場所とは、津波、洪水等による危険が切迫した状況において、  住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるものであり、住民等の  生命の安全を確保を目的とするものである。 (2)指定避難所(横浜市では地域防災拠点と呼ぶ)  指定避難所とは、災害の危険性があり避難した住民等を災害の危険性がなく  なるまで必要な期間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった住民等を  一時的に滞在させることを目的とした施設であり、市町村が指定するものである。                       *詳細は別紙資料参照

ワークショップの内容と進め方 全員参加 気づきを大切に 13:50~14:05 アイスブレーキング(ファシリテーターが進行) 全員参加 気づきを大切に  13:50~14:05 アイスブレーキング(ファシリテーターが進行)              ・自己紹介    ・役割分担(リーダー兼発表者・書記)   14:05~14:35 初級編 =自分たちの住むまちの防災力を理解する= ※ステップ1 地図に基本情報(自然条件・まちの構造                      ・施設)を書き込む 14:35~15:10 中級編・応用編 =自分たちの住むまちに襲いかかる外力を理解し                         想定されるまちの被害と対策を検討する=              ※ステップ2(前半の部) 地図に地域で起こり得る被害を書き込む 15:10~15:25 休憩

ワークショップの内容と進め方 全員参加 気づきを大切に 15:25~16:05 中級編・応用編(後半の部) 全員参加 気づきを大切に  15:25~16:05 中級編・応用編(後半の部) ※ステップ3 地域で起こり得る被害への対策を検討する              16:05~16:55 評価・検証 =訓練を通じての「気づき(発見)」を共有する             ※ステップ4 全グループが発表する            講評                                     ~ワークショップ終了                                              

ゲームツールについて 1.地図+ビニールシート 2.カラーペン(10色)、修正用具(ベンゼン、ティッシュ等) 3.付箋紙(大・小)、メモ用紙、筆記用具 4.「別紙(グループ別発表資料)」

対象地域について 千葉県の4地区(ブロック)を選定 ・・・みなさんはそれぞれの地区 (ブロック)の住民です 1班: 君津木更津ブロック (海+山) 2班: 千葉市ブロック (市街地、県庁所在地) 3班: 船橋ブロック (市街地+海) 4班: 松戸柏ブロック (市街地+一級河川)

使用する地図と書き込み方法について 1.4地区(ブロック)それぞれの地図 (B1サイズ) - 縮尺 1/5000 - 地域の広さは 2.7km四方程度 2.書き込み方法 ステップ1(基本情報を書き込む): 地図上に直接書き込む ステップ2(想定される被害): ビニールシート上に書き込む

アイスブレーキング (13:50~14:05) ≪ファシリテーターとは?≫ 予め、各グループ1名の方にお願いしてあります。 ≪アイスブレーキングとは?≫ (1)自己紹介 (2)役割分担 ①リーダー兼発表者 ②書記

初級編 =自分たちの住むまちの防災力を理解する= 初級編  =自分たちの住むまちの防災力を理解する= ※ステップ1 地図に基本情報を書き込む 1.自然条件を書き込む 2.まちの構造を書き込む   ①鉄道  ②主要な道路  ③路地、狭隘道路  ④避難場所 3.施設を書き込む   ①官公署  ②医療機関  ③公共施設    ④危険な施設  ⑤その他施設(防災に役立つ)    ⑥延焼を防ぐ建物(やけ止まり線)    ⑦地域防災に役立つ人材    ⑧災害時要援護者のいる世帯

初級編 =自分たちの住むまちの防災力を理解する= 初級編  =自分たちの住むまちの防災力を理解する=  4.まとめ ①地域の長所(強さ) ⇒ 別紙(グループ別発表資料)に記入 ②地域の短所(弱さ) ⇒ 別紙(グループ別発表資料)に記入 ③地域に求められること ⇒ 別紙(グループ別発表資料)に記入

中級編・応用編(前半の部) =自分たちの住むまちに襲いかかる外力を理解し 想定されるまちの被害と対策を検討する= 中級編・応用編(前半の部)  =自分たちの住むまちに襲いかかる外力を理解し 想定されるまちの被害と対策を検討する= ※ステップ2 地域で起こり得る被害を書き込む   ①対象となる想定地震   ②地震発生に伴う被害想定   ③被害想定を地図(ビニールシート上に)に書き込む   ④その他想定される被害、及び事柄を抽出する

対象となる想定地震               ≪災害想定≫ ・発生日時: 平成29年3月18日(土)午後1時頃 ・発生場所: 千葉県下で大規模な直下型地震が発生 ≪地震情報≫ ・震源: 千葉県千葉市中央付近 ・規模: M7.4 ・震度: 千葉市の全域で震度6強 ・津波の有無: 津波の心配はない

地震発生に伴う被害想定          建物 ・市内においては、全体の約40%の建物に甚大な被害あり 火災 ・建築物密集地域を中心に多発(数か所で出火)している 人的 ・死亡者数百人以上、負傷者千人以上と予想される ・市内の病院は負傷者が殺到している ・各避難所には避難者が溢れている 道路 ・国道、県道、市内の主要幹線道路は通行不能 鉄道 ・JR、私鉄ともに不通 電力 ・市内全域で停電 ガス ・市内全域で供給停止 水道 ・上下水道は市内全域で断水 ・下水道管も相当の被害を受けていると予想される

休憩

中級編・応用編 (後半の部) =自分たちの住むまちに襲いかかる外力を理解し 想定されるまちの被害と対策を検討する= 中級編・応用編 (後半の部) =自分たちの住むまちに襲いかかる外力を理解し 想定されるまちの被害と対策を検討する= ※ステップ3 地域で起こり得る被害への対策を検討する ①地域の防災や災害救援についてのプラス要素 ⇒ 別紙(グループ別発表資料)に記入 ②地域の防災や災害救援についてのマイナス要素

評価・検証 =訓練を通じての「気づき(発見)」の共有= ※ステップ4 全グループが発表する ・発表 ・討論 ・講評

閉会挨拶