静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖レポート 第 3 グループ. ・ 2 - D 長橋 由樹 班長 ・ 2 - A 関 悠馬 副班長 班員 ・ 2 - M 阿部 良祐 ・ 岡崎 圭太 ・ 2 - E 小林 完 ・ 松岡 孝佳 ・ 2 - D 小野 健太 ・ 細貝 香奈 ・ 2 - J つの田 太一 ・ 2 - A 小鷹 悠介 発表者.
Advertisements

春採湖って汚いらしいけど、 どう汚いの、特徴は? 第3グループ 発表者:松岡孝佳 小林完 操作者:長橋由樹 質疑応答者:つの田太一 小野健太 細貝香奈 小鷹悠介 阿部良祐 岡崎圭太.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
1 PCB のムラサキイガイへの濃縮特性 に関する研究 京都大学大学院工学研究科 ○ 新海貴史、田中康寛、津野洋 兵庫県立健康環境科学センター 中野 武、松村千里 PCB をはじめとする POPs の監 視 背景・目 的 環境中で微量なため測定困 難 ムラサキイガイを用いた生物モニタリングが有 効 蓄積物質の単純比較.
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄.
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
鳥取大学農学部生物資源環境学科 生存環境学講座 原田昌佳
ボランティア情報を提供する為の 情報システムの開発 ~佐鳴湖ボランティアを例として~
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
⑥ 生活排水対策について.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
水質変容性(時間的安定性)に関する情報の提示
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
統計学 西 山.
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
Z汚泥処理場BBS導入経過報告書 大成企業㈱環境事業部 平成30年3月.
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 50113010伊藤 啓 佐鳴湖における 汚濁メカニズムの研究 静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 50113010伊藤 啓

発表内容 1.背景と目的 2.研究方針 3.十分には解明されていないこと 4.溶存態有機物の中身についての検証結果 5.結論 6.考察と今後の課題

1.背景と目的 研究目的 様々な水質浄化対策がとられてきたが十分な効果は得られてはいない 最適な浄化対策の選択のために汚濁メカニズムの解明が求められている ・汚泥浚渫    ・植生施設の設置  ・接触酸化水路の設置 ・下水道の整備促進 など 研究目的  十分には解明されていない汚濁  メカニズムを明らかにする

2.研究方針 解明されていること、十分には解明されていないことの整理 アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データの整理 溶存態有機物の アメニティ佐鳴湖資料 佐鳴湖浄化対策専門委員会第1~5回資料 論文 など アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ アメニティ佐鳴湖2004年9月水質データ 県データ  解明されていること、十分には解明されていないことの整理 アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データの整理 溶存態有機物の 中身について検証

3.十分には解明されていないこと 上流域における湧水からの栄養塩流出の 仕組み 植物プランクトンの制限因子   仕組み 植物プランクトンの制限因子 通年的な湖底泥からの栄養塩溶出の仕組み 下流河道における水質の挙動 溶存態有機物の中身          回帰分析、相関分析を用いて検証

4.溶存態有機物の 中身についての検証結果 上流域と湖内・下流域では中身が違う 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された 4.溶存態有機物の        中身についての検証結果 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された       上流域と湖内・下流域では中身が違う

①BODとCODの関係 難分解性の有機物の存在が示唆された 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された 上流域においても同様な結果になった 使用データ:県データ 有意水準5%で回帰直線は棄却された 上流域においても同様な結果になった 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された

②Chl-aとD-TOCの関係 ピコプランクトン、植物プランクトン由来の 溶存態有機物の存在が示唆された 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ n=10、r=0.774 R=0.60でF検定、t検定ともに有意水準5%で有意であった ピコプランクトン:2μm以下の植物プランクトンの事でありフィルターを通り溶存態として検出される 上流域:Chl-a濃度が検出下限値を下回っていた ピコプランクトン、植物プランクトン由来の  溶存態有機物の存在が示唆された

③NaとD-TOCの関係 石鹸・洗剤由来のNaでD-TOCを説明するのは 難しい 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na  難しい 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na 有意水準5%で回帰直線は棄却された 湖内・下流域:海水の影響が大きく検証できなかった

5.結論① 例えば土地系由来などの難分解性溶存態有機物が多くを占めている可能性が示唆された 上流域 溶存態有機物を上流域と湖内・下流域に分けて推定 上流域 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された ピコプランクトン、植物プランクトン由来の溶存態有機物ではない 石鹸・洗剤由来の難分解性溶存態有機物ではない   例えば土地系由来などの難分解性溶存態有機物が多くを占めている可能性が示唆された

5.結論② ピコプランクトンが多くを占めている可能性が考えられる 湖内・下流域 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された ピコプランクトン、植物プランクトン由来の溶存態有機物の存在が示唆された 石鹸・洗剤由来は検証できなかった ピコプランクトンが多くを占めている可能性が考えられる

6.考察と今後の展開 難分解性溶存態有機物やピコプランクトンなどについてのデータの必要性 整理した現時点において十分には解明されていない項目についての解明の必要性

  ご清聴ありがとうございました。

1.背景と目的① 佐鳴湖は保全に値する湖沼である。 年間40万人が利用する市民の憩いの場であり多くの自然を有している。 多数の生物が生息している。 佐鳴湖は保全に値する湖沼である。

新(西)川 BODとCODの関係 有意水準5%で回帰直線は棄却された

<参考文献> 国立環境研究所 湖沼環境指標の開発と新たな湖沼環境問題の解明に関する研究より

1.背景と目的① 全国のCOD濃度で見た順位の変化(単位;mg/L) 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 水域名 年平均値 1 佐鳴湖 12 11 2 手賀沼 印旗沼 9.1 伊豆沼 10 9.6 3 9.5 長沼 9.0 油ヶ淵 印旛沼 9.4 4 春採湖 9.2 児島湖 8.9 9 5 油ヶ淵など 8.8 8.7 8.6 8.5 (環境省のWEBサイトより)

Chl-a 採取場所 採取日時 μg/L 権現谷川合流点上 H16.9.1 9:30 3 〃 15:30 権現谷川流末 3未満 弁天橋 37 採取日時           Chl-a μg/L 権現谷川合流点上 H16.9.1 9:30 3 〃 15:30 権現谷川流末 3未満 弁天橋 37 厳島神社 青葉台団地下 御茶屋橋 H17.9.27 6:00 中途橋 10:00 14:00 18:00

ピコプランクトン 0.2~2μmのものをピコプランクトンと呼んでいます。 増殖のためには栄養塩は少なくていいが常に供給される必要があります。 他のプランクトンに比べて、リンの欠乏に対して強い性質をもっていることなどが明らかにされています。 外洋域で通常、全植物プランクトンの5~25%を占め、湖沼などの淡水域では1~40%を占めると言われ、これらは時に急激に増殖し全体の90%を超えることも 代表的なものには藍藻類のシネココックスがいる。

難分解性溶存態有機物 文字どおり,分解しにくい溶存態の(水に溶けている)有機物を意味する。「難分解性」とは十分な溶存酸素,暗所,一定温度の条件下で,一定期間バクテイリアによる分解を経た(生分解試験)後に残存するものを指す。ちなみに,本研究では,暗所,20℃,100日間の分解試験後に残るものを難分解性DOMと定義している。 フミン酸、フルボ酸、脂肪酸、界面活性剤、アミノ酸、たんぱく質など

4.溶存態有機物の 中身についての検証結果 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された 4.溶存態有機物の        中身についての検証結果 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された      

①BODとCODの関係 使用データ:県データ 有意水準5%で回帰直線は棄却された 上流域においても同様な結果になった

②Chl-aとD-TOCの関係 ピコプランクトン:2μm以下の植物プランクトンの事でありフィルターを通り溶存態として検出される 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ n=10、r=0.774 R=0.60でF検定、t検定ともに有意水準5%で有意であった ピコプランクトン:2μm以下の植物プランクトンの事でありフィルターを通り溶存態として検出される 上流域:Chl-a濃度が検出下限値を下回っていた

③NaとD-TOCの関係 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na 湖内・下流域:海水の影響が大きく検証できなかった 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na 有意水準5%で回帰直線は棄却された 湖内・下流域:海水の影響が大きく検証できなかった