初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっ かり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学 後も校則を守れる生徒。 時間・礼儀・あいさつなどの基本的な 生活習慣が身についている生徒。 掃除をしっかり行える生徒。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
進路を考える 2005.9.8.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
野田中央高校が望む生徒は? 部活動や大学進学などの目的をしっかり持っている生徒。 中学校時代の校則を守り、高校入学後も校則を守れる生徒。
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
教育学概論 第一回オリエンテーション.
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
統計グラフコンクールの審査をして 秋田県立西仙北高等学校 藤田秀明.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
部活動の特徴と学校教育における意義について
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久

自己紹介 部活顧問:吹奏楽部(主顧問) 生物部、ソフトテニス部 分掌:生徒部(生徒会、国高祭) 学生時代:吹奏楽部、TDR 趣味:音楽鑑賞(クラシック、ジャズ、Mr.Children) 読書(いい本たくさんあります!貸し出ししてます!)

この授業は、 「教える」より「学ぶ」 ことを大切にしています まずは「学ぶ」ための 準備をしましょう この授業は、 「教える」より「学ぶ」 ことを大切にしています まずは「学ぶ」ための 準備をしましょう

この授業では 「教師による講義」 より 「皆さんの自学自習」 の時間が長くなります。 なぜでしょうか?? この授業では 「教師による講義」 より 「皆さんの自学自習」 の時間が長くなります。 なぜでしょうか??

テーマ① 「わかる」とはどういうことか テーマ② 自分の目で見て、自分の頭で考える テーマ③ 社会で求められる力とは テーマ④ 学校はどんな「場」か テーマ⑤ 「生物基礎」で伝えたいこと

テーマ① 「わかる」とはどういうことか

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 実証的な研究成果 ではないことに注意 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

「わかる」ために必要なこと 「わからないこと」はまず自分で考えてみる。 それでもわからなければ、人に助けを求める(「教えて」と言える能力)。 自分が「わかった」と思ったことは、積極的に人に教える。

練習問題 体細胞分裂とは何か? 植物では体細胞分裂はどこで起こっているか? 減数分裂は体細胞分裂とは何が違うのか?

「創造性」とは何か? 「創造性」は必要か? どうすれば、「創造性」を 身に付けることができるか? 「創造性」とは何か? 「創造性」は必要か? どうすれば、「創造性」を 身に付けることができるか?

Creativity is just connecting things. 創造性とは 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 Creativity is just connecting things.  クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

練習問題 動物では細胞分裂はいつ、どこで起こっているか? この「問い」を考えるために必要な「知識」は何か?

テーマ② 自分の目で見て、自分の頭で考える テーマ② 自分の目で見て、自分の頭で考える

クリティカルシンキングとは 自分の目で見て、自分の頭で考える 自分の目で見る =鵜呑みにしない「つっこみ力」 自分の頭で考える  =鵜呑みにしない「つっこみ力」 自分の頭で考える  =納得解へのプロセス

練習問題 これ、本当?? 無性生殖では、親の体の一部が分かれてそれがそのまま子になるので、子は親とまったく同じ性質が現れる。 (啓林館「未来へひろがるサイエンス」より) これ、本当??

練習問題 無性生殖では、親の体の一部が分かれてそれがそのまま子になるので、子は親とまったく同じ性質が現れる。 (啓林館「未来へひろがるサイエンス」より) 遺伝子はいっぱんに、変化せず伝わる。しかし、遺伝子は不変なものではなく、まれに変化し形質が変化することがある。

練習問題 遺伝子検査は、遺伝子の持つ情報を解析することで、生まれ持った病気のなりやすさや体質などを知ることができる検査です。「DNA検査」と呼ぶこともあります。 病気は、遺伝子と生活習慣の双方の影響で、発症の有無やその程度が決まると言われています。病気を未然に防ぐためには、検査で自分の「遺伝子型」を知って、遺伝的にかかりやすい病気の傾向を学び、病気にかからないために生活習慣の改善を行うことが重要であると言えます。 (MY CODEウェブサイトより)

練習問題 シークエンサーやスーパーコンピューターの進歩による検査時間の短縮や低価格化は、遺伝子検査そのものが進歩したような印象を与える。しかし、ある特徴を見るために適切な遺伝子が存在しない場合、また、遺伝要因が疾患発症要因のどのくらいを占めるのか、そのSNPがどう疾患や体質と関連しているかがブラックボックスである以上、分かることが増えても「占いの域」を完全に脱するのは難しい。 遺伝子検査ビジネスは「疫学」か「易学」か (2014年12月15日 WEDGE REPORTより)

練習問題 診断ではありません 会社によって答えはバラバラです 研究が進めば、確率は変わります 東京大学医科学研究所「公共政策研究分野」 「遺伝子検査サービスを購入しようか迷っている人のためのチェックリスト10か条」より

よりよい意思決定・行動選択のために クリティカル思考 意思決定 行動選択 知識・概念の獲得 (受動的・能動的) 選択可能性 科学的思考 (能力・法) 科学的思考 科学的スキル クリティカル思考 自分の目で見て 自分の頭で考える 価値観 多様性・相対化 多眼的思考 メタ思考 意思決定 行動選択

テーマ③ 社会人で求められる力とは

社会人基礎力①

社会人基礎力②

社会人基礎力③

どこでこのような力が 身に付きますか? 「授業」「部活」「行事」に 役割の違いはありますか? 違いがあるとしたら それはなぜですか? どこでこのような力が 身に付きますか? 「授業」「部活」「行事」に 役割の違いはありますか? 違いがあるとしたら それはなぜですか?

問題発見力と問題解決力 P  Plan  A Action D   Do   C Check

ビジョンとゴール 【ビジョン】 向かうべき 「方向性」を示す 【ゴール】 目指すべき到達点。 ビジョンの示す方向にある

練習問題 部活動を行うのは何のため? 全国大会を目指すのは何のため? 「金メダル」を目指すのは何のため? 「いい大学」「いい会社」を目指すのは何のため?

テーマ④ 学校はどんな「場」か

皆さんは何をしに 「国立高校」に入学しましたか? 「学校」という場には どんな価値がありますか? 皆さんは何をしに 「国立高校」に入学しましたか? 「学校」という場には どんな価値がありますか?

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値 ※「大学の価値」は何か?

多様性と共生 「ふつう」はどこにもない 「正しさ」はどこにもない 「みんなちがって、みんないい」 =皆が皆を面白がれる集団 ※「ふつう」は「異質」を排除する 「正しさ」はどこにもない ※「正しさ」は「正しくないもの」を排除する 「みんなちがって、みんないい」 =皆が皆を面白がれる集団

テーマ⑤ 「生物基礎」で伝えたいこと

生き物ってすごい! Study nature, not books (ルイ・アガシー) The Sense of Wonder  (ルイ・アガシー) The Sense of Wonder  (レイチェル・カーソン) 「自分の目で見て自分の頭で考える」ことと 「自分の心で感じる」ことを大切に

テーマ① 「わかる」とはどういうことか テーマ② 自分の目で見て、自分の頭で考える テーマ③ 社会で求められる力とは テーマ④ 学校はどんな「場」か テーマ⑤ 「生物基礎」で伝えたいこと

まとめ:授業で挑戦してほしいこと 人に聞く、人に説明する 自分の目で見て、自分の頭で考える 目的意識を持ってPDCAサイクルを回す 皆が皆の面白さを知り、生かす

この授業では 「教師による講義」 より 「皆さんの自学自習」 の時間が長くなります。 理由はわかってもらえたでしょうか? この授業では 「教師による講義」 より 「皆さんの自学自習」 の時間が長くなります。 理由はわかってもらえたでしょうか?

最後に:50cm革命を! 面白いことをしよう! 50cm革命を起こそう! チェンジメーカーになろう! 身近なところで、自分の頭で考えて、よりよい「変化」を生み出す! チェンジメーカーになろう! そのために、「外」の世界に出ていこう! 面白い人と会って、面白い体験をして、世界を広げよう!