アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育法 憲法・教育基本法. 法の基本知識 法とは何か=国家のルール 道徳との違い 法は様々な種類 あげてみよう 法意識 日本人の法意識を言葉から見る 英語では何というか – 法 – 判決 – 裁判所 – 判事 – 裁判.
Advertisements

いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
2 1607.5.14 ジェイムズタウン植民地の始まり 北米最初の恒久的植民地 1620.12.16 プリマス植民地の始まり 1630.6.12 マサチュセッツ湾植民地の始り ピューリタン 1000 人が 17 隻の船で到着 John Winthrop “For we must consider that.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
オランダの教育 (2) 小さな学校と 90 年代後の制度改編.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
新潟のブラックバス リリース禁止について 新潟53PickUP実行委員会.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
教育費の負担 教育権の条件整備.
ドイツ 医師会強制加入の規定 義務違反に対する処罰規定
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
新学期にあたって 作花 一志.
銃社会アメリカ 銃規制をめぐる対立.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
教育を受ける権利(2) 障害者.
アメリカ教育の論争的課題 競争的自由と公的平等の併存.
アメリカ教育の歴史的概観 競争的自由と公的平等の併存.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
社会主義の教育理論.
教育財政.
アメリカ教育5.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
オランダの教育 最も自由な教育制度.
性犯罪者の矯正は可能か 草の根民主主義か草の根ファシズムか
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
アメリカ教育2 差別をめぐる教育問題.
アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
日本教育の特質 国際教育論2.
アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題.
社会主義の教育理論.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
最近のニュース?.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題.
優生思想とデフコミュニティ.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
独立後のアメリカ教育 競争的自由と公的平等の併存.
教育行政学2018 導入説明.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
教育行政・財政 導入説明.
アメリカ教育の論争的課題 競争的自由と公的平等の併存.
転機を迎えたソフトウェア特許 中央大学理工学部 今野 浩 2005年10月.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題

黒人奴隷の歴史 1619年、20人の黒人がジェームズタウンに 1641年、マサチューセッツ州で奴隷制度 独立革命以後、北部では廃止の動向 北部は家政婦や労働者が多かった 南部ではプランテーションでの奴隷 独立革命以後、北部では廃止の動向 1808年、南部で奴隷貿易廃止(実効性なし) 1863年、リンカーンの奴隷解放宣言 1865年、憲法修正13条で禁止

修正13条(1865年) 第1節 奴隷またはその意に反する苦役は、当事者が適法に有罪判決を受けた犯罪に対する処罰の場合を除いては、合衆国またはその権限の及ぶいかなる場所においても存在してはならない。 第2節 連邦議会は、適当な法律で本条を執行する権限を有する。

最初の法の下の平等 アメリカ憲法 修正14条(1868年)第1節 アメリカ憲法 修正14条(1868年)第1節 合衆国に生まれ、または帰化し、その管轄権に服しているすべての人は、合衆国及びそれぞれの居住する州の市民である。いかなる州も、合衆国の市民の特権または免除を縮減する法律を制定し執行してはならない。いかなる州も、人から法のデュー・プロセスによらずして生命、自由もしくは財産を剥奪してはならない。またいかなる州も、その管轄権の中で何人にも法の平等な保護を否定してはならない。

何故黒人奴隷なのか 北部は工業中心で、奴隷は不要(機械で代替)であるばかりか、産業にとってマイナス(購買力がない)だった。→奴隷制廃止の方向 南部は、大規模な人手を必要とする農業中心で、取引先は工場主なので、市民の購買力はあまり必要でない。 原住民は逃亡、白人は人件費が高く、逃げられないで、安価な黒人が最適だった。 Cf 奴隷と農奴の違いは?

奴隷廃止運動 植民当初から、クウェーカー教徒は否定 1775年、フランクリンが「奴隷制反対協会」 1787年、北部条例で奴隷禁止(南部は拡大) 1820年代以後、奴隷制度の議論活発化 1854年、ストウ夫人「アンクルトムズ・ケビン」 1861年、南北戦争

その後の黒人差別 1870年代以後、ジム・クロー法 生活のほとんどの領域で、白人と黒人(colored)を区分(アパルトヘイトと同じ) 1950年代になって、黒人運動が全社会的となり、裁判で意見判決が出るように(後述) 1964,65年に公民権法成立 以後様々な議論   cfマルクス「ユダヤ人問題」     cf KKK(Ku Klux Klan)

人種差別と教育1 cf 1896年「プレッシー対ファーガスン判決) 南北戦争以前の黒人の教育 1861-65年、南北戦争→奴隷解放令 奴隷は全く教育とは無縁 北部の自由黒人も教育禁止令 1861-65年、南北戦争→奴隷解放令 南部に黒人学校(多くは州法で規定) 北部でも、州法ではないが別の学校が普通 ・ ジム・クロー法 1877-1960s の黒人差別の州法の総称 黒人を差別し、多くの分野でのサービス利用を分離した。 separate but equal の原則   cf 1896年「プレッシー対ファーガスン判決) 同等であれば、隔離を容認(列車の客席) ジム・クロー法○

黒人差別と教育2 公民権運動へ(黒人側からの攻勢) 分離教育に対する訴訟運動 1954年、ブラウン判決 上記原則を違憲に カンザス州トピカでの集団訴訟(小学校のみ分離) ブラウンの子どもは近くに白人用小学校があるが遠くの黒人用小学校に通学していた。 1954年、ブラウン判決 上記原則を違憲に    「人種的に隔離された教育は不平等」    翌年 ローザ・パークス事件(バス)

ローザ・パークス事件 1955年、アラバマ州モントゴメリーのパークスが、黒人用の後部座席ではなく、白人用の前部座席に座り、運転手の注意を無視して逮捕された。 キング牧師の抗議活動 バスボイコット→大きな成功

黒人差別と教育3 1957年、アーカンソウ、リトルロック校事件 1962年メレディス事件(軍隊駐留) 入学希望80人から9人に入学許可 フォーバス知事が当初受け入れ、後拒否 州兵で妨害←連邦軍が派遣され護衛 1962年メレディス事件(軍隊駐留) 1961年メレディスがミシシッピ大学から入学拒否(願書の遅れという理由) 連邦司法省への要請と提訴→入学許可命令 入学反対の暴力行為 黒人生徒・学生保護のため軍隊

人種差別と教育の新展開 1964年、公民権法→黒人の法的平等 メルティング・ポットからサラダボール ヘッドスタート計画 バス通学   WASP(イギリス系優越)→白人的価値への同化→多文化主義  ヘッドスタート計画 バス通学 マグネット・スクール アファーマティブ・アクション 多文化主義(黒人文化の興隆) バイリンガリズム(1968年バイリンガル法 連邦政府がバイリンガリズムを推奨・補助)

マグネット・スクール バス通学(失敗) マグネットスクール(強制的なバス通学に代わって、特色ある教育で生徒を磁石のように惹きつけ、人々の自主性にまかせた人種統合を目的とした学校(1970s-1990s)通学区指定なし

ヘッドスタート計画 黒人の環境改善によって、差別をなくそうという国家的取り組み(1964年から) 活動する団体への補助が主体 生活環境の改善(食事の提供・医療の提供等) 教育的活動 活動する団体への補助が主体 もっとも有名な成果は、セサミ・ストリート

セサミ・ストリートの画像 http://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%88&qpvt=%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%88&FORM=IGRE

アファーマティブ・アクション 現代アメリカ教育の最大の争点のひとつ マイノリティに対する積極的差別是正措置 逆差別という批判(バッキ訴訟) 公民権法とジョンソンの行政命令による 義務は連邦政府と契約する企業・団体だが、広い範囲で行なわれるようになった。 機会の平等ではなく、結果の平等論による 逆差別という批判(バッキ訴訟) 黒人をかえってだめにするという黒人からの批判もある

Black is beautiful 運動 バイリンガリズム 黒人文化 1960年代に始まる、黒人文化の再認識・創造のための運動 白人文化が優位という意識が、黒人自身の内的差別意識(劣等感)があり、それを打破する意味もあった http://blackamericaweb.com/2013/11/26/little-known-black-history-fact-black-is-beautiful/

バッキ訴訟 1974年、白人のバッキが、カリフォルニア大学医学部を不合格→点数上合格しているので、不当と提訴 州最高裁、バッキの入学を認め、人種別枠は不当と認定→大学が上告(連邦最高裁へ) 1978年、連邦最高裁判決、バッキ入学と特別入学方針をともに許容(かえって議論を白熱化させる結果)

その他の流れ スプートニクショックから、高水準の科学教育 多様なニーズに応じた教育 国防教育法 高校生用の教科書(PSSC物理は日本でも出版) 多様なニーズに応じた教育 チャータースクール ホームスクール