ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
0章 数学基礎.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
形状を平行移動や回転移動させて位置を変えたり,拡大・縮小して変形させる方法を説明する.
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
大数の法則 平均 m の母集団から n 個のデータ xi をサンプリングする n 個のデータの平均 <x>
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
3. 可制御性・可観測性.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
閉ループ系を安定限界に保持する 適応制御に基づく定在波型 熱音響エンジンの定常発振制御
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
従動側角速度フィードバック による不安定化に基づく 二慣性系の外乱抑制性能の改善
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
制御系における指向性アクチュエータの効果
6. ラプラス変換.
ディジタルフィルタの設計.
入力付きシステムとラプラス変換 微分方程式がラプラス変換で解けるのなら、 システム (状態変数表現): の解もラプラス変換で求まるはず。
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
高次システムのボード線図 周波数応答によるシステムの同定
ロバスト制御系設計特論 ロバスト制御特論 川邊武俊.
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
4. システムの安定性.
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
ナイキストの安定判別法(簡易版) 安定余裕
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
高慣性比二慣性系の外乱抑制問題に対する 慣性比 の解析解に基づく 補償器の構成
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
水平板を用いた消波機構における指向性 アクチュエータの境界要素法による性能解析
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
ソースフィルタモデル.
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
Presentation transcript:

ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。 横軸が Re[G(jw)]、縦軸がIm[G(jw)] [例] w = –1 w = – w = 0 w =  w = 1

ベクトル線図の例(1) 2次最小位相系の例 (その1): 2次最小位相系の例 (その2):

ベクトル線図の例(2) 2次最小位相系の例 (その3): 2次非最小位相系の例:

ベクトル線図の例(3) 虚軸上に極がある場合 w = 1–0 w = –1–0 w =  w = 0 w = 1+0 w = –1+0

ベクトル線図のスケーリング 伝達関数を K 倍した場合、ベクトル線図も原点を中心に K 倍に拡大される。 G(s) K G(s)

フィードバック系の安定判別 下のようなフィードバック系(= 閉ループ系)の安定性の判別をしたい。 閉ループ系 G(s) の安定性を、一巡伝達関数 G0(s) のベクトル線図から判別 ナイキストの安定判別法 ナイキストの安定判別法のために用いる場合、「ベクトル線図」とは呼ばずに、「ナイキスト線図」という。 K G0(s)

ナイキストの安定判別法 まず、K = 1 の場合について考える。 G0(s) G0(s) のナイキスト線図にて、s = –1 の点を、反時計周りに何回まわるか = N G0(s) の不安定な(右半平面にある)極の数 = P G(s) の不安定な(右半平面にある)極の数 = Z つまり、閉ループ系が安定である条件は、N = P。 特に、開ループ系 G0(s) が安定な場合(P = 0)、閉ループ系が安定である条件は N = 0 である。つまり、 s = –1 の点を、ナイキスト線図が1回も回らないことである。 G0(s) これが知りたい ナイキストの安定判別法: N = P – Z

ナイキストの安定判別法の例 代表的な例: 1つの極が不安定  P = 1 閉ループ系が安定である条件は、ナイキスト線図が s = –1 の点を反時計回りに 1 回周ること。 1つの極が不安定  P = 1 ナイキスト線図が s = –1 を 反時計周りに1回転しているので、 閉ループ系は安定。 自分が s = –1 の点に 立っていると仮定し、 ナイキスト線図が 自分の周りを何周したかを考えると わかりやすい。

ナイキストの安定判別法の証明 左下の経路 C を考える 還送差 F(s) = 1 + G0(s) の (C内にある極の数) = P (C内にあるゼロ点の数) = Z 偏角定理より、C の F(s) への写像が原点を中心とした回転数が P – Z となる。 Im s平面 Im F(s)平面 R Re Re R  

虚軸上に極がある場合 一巡伝達関数の極が虚軸上にあると、ナイキスト線図が無限遠点を通る。 この場合、 s = jw (– < w < ) を考える代わりに、左図のような経路を考える。 [例] この例では、無限遠点で 以下のように回っている ナイキスト線図 s-平面 この例で、このように 経路をとる場合、 G0(s) の不安定極の数は 0 と考える。 半径 e 半径 e の +0 への 極限を考える。 G0(s) の虚軸上の極 0 回周っているので、安定!

ゲインを考慮したナイキストの安定判別 以下のように、制御対象 GP(s) の前に、ゲイン K が入っている場合の安定判別を考える。 ゲインを考慮した場合のナイキストの安定判別法: GP(s) のナイキスト線図が s = –1 / K の点を反時計回りに回る回数と、 GP(s) の不安定極の数が同じならば、閉ループ系は安定。

ナイキストの安定判別を用いたゲイン決定 以下の例を考える。 GP(s) の不安定極は 0 個なので、 ナイキスト線図が s = –1 / K を 0 回回るのが安定性の条件 赤い部分に –1 / K があるならば、 ゲイン K に対して 閉ループ系は安定 閉ループ系が安定な K の範囲は、 –3 < K < 1

システムの変動に強い閉ループ系 簡単のため、もともと一巡伝達関数が安定である場合を考える。 システムが何らかの理由で変動すると、ナイキスト線図も変形してしまう。 ナイキスト線図は s = –1 の点から出来るだけ離れたほうが、 安定性の面からはシステム変動に強いといえる。 ナイキスト線図が s = –1 の点からどれだけ離れているかの尺度 = 安定余裕 [2つの安定余裕] 位相余裕: どれだけ位相が変わると 不安定になるか? ゲイン余裕: 赤い線の長さの逆数 = 何倍ゲインが大きくなると 不安定になるか? 通常、dB表記。

Gm = 5.39 dB (at 1.68 rad/sec) , Pm = 25.4 deg (at 1.23 rad/sec) ボーデ線図でみる安定余裕 一巡伝達関数は安定であると仮定する。 ゲイン余裕・位相余裕は一巡伝達関数のボーデ線図で見るのが簡単である。 Bode Diagram Gm = 5.39 dB (at 1.68 rad/sec) , Pm = 25.4 deg (at 1.23 rad/sec) ゲイン余裕 5.39dB 20 -20 -40 位相遅れ 180度になる 角周波数 Magnitude (dB) -60 -80 -100 -120 ゲインが 0dB となる 角周波数 -140 360 位相余裕 = 25.4度 270 フィードバックゲイン K を 変えると、 ゲイン線図が上下に平行移動 → 安定余裕をみて K を設計 Phase (deg) 180 90 10 -2 10 -1 10 10 1 10 2 10 3 Frequency (rad/sec)

ロバスト安定性 システムが変動したり、外乱が加わっても、安定性などの性質が保たれることを「ロバスト性」という。 下記の加法的変動に対してのロバスト安定性に関しては、以下が知られている。 D(s) に関して、(a) D(s) 自体は安定 (b) |D(jw)| < h(w) なる関数 h(w) が得られている、の2つの情報だけがわかっているものとする。 そのとき、上記の全ての D(s) に関して閉ループ系が安定となる必要十分条件は、 D(s) = 0 のときの閉ループ系が安定。かつ、 |1 + G0(jw)| > h(w) 真の制御対象 D(s) + D(s): 加法的変動 G0(s): ノミナルな制御対象 + + G0(s) –

円条件 |1 + G0(jw)| > h(w) の条件にて、 h(w) として定数 L のみしかわかっていない。つまり、 h(w) = L の場合を考えよう。 このときナイキスト線図上では、上記の不等式は、「 –1 を中心にして半径 L の円 とナイキスト線図が交わらないこと」と解釈できる。