第10回 FIR回路とIIR回路.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アルゴリズムと データ構造 第 3 回 基本的なデータ構造(2) : 配列 1. 前回の復習 アルゴリズムの計算量 最悪(最大)計算量 計算量の漸近的評価 (オーダ)  多項式時間アルゴリズム( polynomial time algorithm )  指数時間アルゴリズム( exponential.
Advertisements

電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
復習.
情報基礎演習B 後半第5回 担当 岩村 TA 谷本君.
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
プログラミング論 数値積分
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
データ構造とアルゴリズム 第10回 mallocとfree
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
連立一次方程式 a11x1+a12x2+a13x3+...+a1nxn= b1
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
デジタル信号処理③
数値解析シラバス C言語環境と数値解析の概要(1回) 方程式の根(1回) 連立一次方程式(2回) 補間と近似(2回) 数値積分(1回)
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
演習問題の答え #include #include #define NUM 5 typedef struct { // 構造体の定義 float shincho; // 身長 float taiju; // 体重 } shintai; void hyouji(shintai.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
配列(1) 第9回目 [6月15日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)配列 4)課題
第7回 条件による繰り返し.
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
第7回 フィルタとは.
アーランの即時式モデル.
ニュートン法の解の計算 情報電子工学系学科 電気電子工学コース・情報通信システム工学コース
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第4回 信号表現とエリアシング.
関数と配列とポインタ 1次元配列 2次元配列 配列を使って結果を返す 演習問題
数値積分.
関数の定義.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
フーリエ級数展開 ~矩形波について~ 長江 栞 中島 涼 中村 勇樹
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
傾きがわかった関数の軌跡を求める. 変数は二つ以上
LU分解を用いた連立一次方程式.
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
今までの練習問題の復習.
第7回 条件による繰り返し.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
高度プログラミング演習 (08).
ディジタルフィルタの設計.
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
第14章 ファイル操作 14.1 ファイルへの書き込み 14.2 ファイルからの読み込み 14.3 ファイルへの追加書き込み
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
疑似乱数, モンテカルロ法によるシミュレーション
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
適応信号処理とその応用 大阪府立大学大学院工学研究科 電気・情報系専攻 大松 繁.
プログラミング序論演習.
連立一次方程式 a11x1+a12x2+a13x3+...+a1nxn= b1
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
第2回 標本化と量子化.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ニュートン法による 非線型方程式の解.
cp-15. 疑似乱数とシミュレーション (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
第3回 標本化定理.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
Presentation transcript:

第10回 FIR回路とIIR回路

復習 ・インパルス応答 システムにインパルスを加えたときの出力(応答) ・畳み込み   システムにインパルスを加えたときの出力(応答) ・畳み込み   システムの出力は、インパルス応答h(n)と入力信号x(n) の畳み込みとなる。    y(n)=Σh(k)x(n-k)=h(n)*x(n) インパルスδ(n) インパルス応答h(n) 1 システム n n M k=0

畳み込み + 畳み込み y(n)=Σh(k)x(n-k) D D D メモリB 入力データx(k) メモリA インパルス応答h(k) 3 畳み込み y(n)=Σh(k)x(n-k) D D D k=0 メモリB 入力データx(k) h(0) h(1) h(2) h(3) メモリA インパルス応答h(k) n=0 n=1 n=2 + h(0) h(1) h(2) h(3) x(0) x(1) x(0) x(2) x(1) x(0) データの流れ × n=0 y(0)=h(0)x(0) n=1 y(1)=h(1)x(0)+h(0)x(1) n=2 y(2)=h(2)x(0)+h(1)x(1)+h(0)x(2) レジスタ

FIR回路 ① 有限長インパルス応答(Finite Impulse Response)回路 [FIR回路] インパルス応答が有限である回路   一般形    y(n)=Σh(k)x(n-k) n=0~Mの間だけ応答がある   n<0 および n>M において、h(n)=0    x(n) D D ・・・ D M h(0) h(1) h(2) ・・・ h(M) k=0 + y(n)

FIR回路の例 + x(n) D D 左図のインパルス応答は y(n)=h(n) y(n) n 差分方程式: 0.5 0.3 0.1 y(n)=h(n) + 有限で終わる y(n) n 0 1 2 3 4 5 6 差分方程式:    y(n)=0.5x(n)+0.3x(n-1)+0.1x(n-2)

IIR回路 ② 無限長インパルス応答(Infinite Impulse Response)回路 [IIR回路] インパルス応答が無限である回路   一般形    y(n)=Σaix(n-i)+Σbjy(n-j) n=∞まで、応答がある x(n) y(n) + + a0 D N M a1 b1 i=0 j=1 D a2 b2 : aN bM

IIR回路の例 + x(n) y(n) 左図のインパルス応答は D y(n)=h(n) 0.5 D ・・・ n 0.5 差分方程式: 無限に続く ・・・ n 0.5 0 1 2 3 4 5 6 ・・・ 差分方程式:    y(n)=x(n)+0.5y(n-1)+0.5y(n-2)

差分方程式の導出(IIR回路) + + 下図のIIR回路の差分方程式を求める。(2次IIR回路という :遅延器の数が2個で2次) w(n)=x(n)+b1w(n-1)+b2w(n-2) -① y(n)=a0w(n)+a1w(n-1)+a2w(n-2) -② ①を②のw(n),w(n-1),w(n-2)に代入する。 y(n)= a0{x(n)+b1w(n-1)+b2w(n-2)} +a1{x(n-1)+b1w(n-2)+b2w(n-3)} +a2{x(n-2)+b1w(n-3)+b3w(n-4)} = a0x(n)+a1x(n-1)+a2x(n-2) + b1{a0w(n-1)+a1w(n-2)+a2w(n-3)} + b2{a0w(n-2)+a1w(n-3)+a2w(n-4)} +b1y(n-1)+b2y(n-2) w(n) x(n) y(n) + + a0 D w(n-1) a1 b1 D =y(n-1) a2 b2 =y(n-2) w(n-2)

インパルス応答と周波数特性 FIR回路、IIR回路のインパルス応答が h(0),h(1),h(2),・・・・,h(M) であるとき、この回路の伝達関数H(jωT)は と与えられ、オイラーの公式を用いて、伝達関数は  H(jωT)=A(ωT)+jB(ωT) の形に整理できるので、この回路の周波数特性は第7回に示したように、   振幅特性    位相特性 となる。 オイラーの公式 |H(jωT)|= A2(ωT)+B2(ωT) ディジタルの場合、 ωT(規格化周波数という) を0~πの範囲で振幅特性、 位相特性のグラフを描く B(ωT) θ=tan-1 A(ωT)

演習 + + 1.次の回路の名称を答え、差分方程式、回路のインパルス応答を求めなさい。 (a) (b) 2.上記回路(a)の出力yaを回路(b)の入力xbに加えるとき、回路(b)の出力は  どのような信号となるか調べなさい? xa(n) ya(n) xb(n) yb(n) + + D D 0.5 -0.5

+15点レポート 別配布のIIRフィルタプログラムについて、問を行い提出すること 提出期限 12月13日(金) 提出期限 12月13日(金) 提出形式 A4用紙レポート形式 orメール添付形式 A4用紙の場合  提出場所 研究棟A11階 情報通信工学科事務室       ディジタル信号処理Ⅰ レポート提出箱  メールの場合  report@tb.in.teu.ac.jp

課題 + + ①添付のサンプルプログラムは2次IIR回路のものである。IIR回路の次数  が変化してもIIRフィルタ関数を修正しなくてすむようにするには、(a)  の部分をどのように訂正すべきか答えなさい。 ②①で訂正したプログラムを元に係数設定を下図のIIR回路の係数に変更し、  入力信号をx(n)=2*sin(0.2nπ)+2*cos(nπ)とし(n=0~50)、このプログラ ムによる出力信号と入力信号のグラフを示し、比較結果を述べなさい。 ③下図のIIR回路のインパルス応答を求め、このIIR回路の周波数特性を、  規格化周波数ωTを横軸にグラフで示し、この回路の特性を述べなさい。  x(n) y(n) + + D 1.0 D -1.0

IIR回路サンプルプログラム 次項に続く #include <stdio.h> /* 入力信号の取り込み回数ITの設定 */ #include <math.h> #include <stdlib.h> #define N 3 /* フィルタ次数+1 */ void iniv(double a[],int n); void iir(int n,double a[],double b[], double x,double *y,double w[]); main() { int i,j,IT; double a[N],b[N],w[N]; double x,y; /* 配列の初期化 */ iniv(w,N); iniv(a,N); iniv(b,N); /* IIRフィルタの係数設定 */ a[0]=1.0; a[1]=1.0; a[2]=1.0; b[1]=2.0; b[2]=3.0; /* 入力信号の取り込み回数ITの設定 */ IT=10; /* ループ */ for(i=0;i<IT;i++){ /* 入力信号の設定 (このサンプルはインパルス) */ if(i==0) x=1.0; else x=0.0; /* IIR関数へ */ iir(N,a,b,x,&y,w); /* 出力表示 */ printf("out[%4d]=%lf\n",i,y); /* データのシフト */ for(j=N;j>=1;j--){ w[j]=w[j-1]; } 次項に続く

続き (a) /* 配列の初期化関数 */ void iniv(double a[],int n) { int i; for(i=0;i<=n;i++){ a[i]=0.0; } /* IIRフィルタ関数 */ void iir(int n,double a[],double b[],double x, double *y,double w[])  *y=0.0; w[0]=x+b[1]*w[1]+b[2]*w[2]; *y=a[0]*w[0]+a[1]*w[1]+a[2]*w[2];   サンプルプログラムの出力結果 out[0]=1.0 out[1]=3.0 out[2]=10.0 out[3]=29.0 out[4]=88.0 out[5]=263.0 out[6]=790.0 out[7]=2369.0 out[8]=7108.0 out[9]=21323.0 (a)