個体と多様性の 生物学 第3回 多細胞生物への道   ー個体の数を増やす 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations

Advertisements

アメフラシ属 Aplysia Aplysia californica アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。 より.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
第 2 章 : DNA 研究法 2.2DNA クローニング クローニングベクター 大腸菌以外のベクター ゲノム分子生物学 年 5 月 7 日 担当 : 中東.
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 発生・再生科学総合研究センター. 発生メカニズムの解明 1つの受精卵からどの様にして複雑な個体が発生 するのか。 再生メカニズムの解明 生物はどのようなメカニズムで、怪我や病気、加齢で失った 組織や臓器を再生するのか。 再生医療への学術基盤の構築 細胞移植を中心としたヒトの再生医療に応用可能な発生・再生メカニズムの.
1.異種移植の推進になぜ遺伝子改変が必要か. 2.マウスでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. 3.ミニブタでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. -マウスと異種移植用動物での gene targeting 法の違い- 4.異種移植用遺伝子改変ミニブタ開発における現在の問題点と解決の方.
生物学 第12回 ヒトの発生について 和田 勝.
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
人体発生学.
IPS細胞の可能性 地域文化論講座二回 高瀬浩規.
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
胚発生 精子侵入後、卵核は2回の減数分裂を行ない、卵前核1個と極体3個が生じる。極体は間もなく消失。卵前核は精前核(尾の部分が消失した精子)と合体して受精核(接合子(zygote))ができる 卵黄細胞 極細胞質 表割 胚盤葉の形成 胚帯の形成.
遺伝的アルゴリズム概説 An Outline of Parallel Distributed Genetic Algorithms
RNA i (RNA interference).
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
メンデルの法則:本日のメニュー メンデルの法則 優劣の法則 分離の法則 独立の法則 人に見られるメンデル遺伝 メンデルの法則が合わない例
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
遺伝子導入とクローン技術.
男性ホルモン・男性の生殖機能 担当 藤ノ木政勝 生理学(生体制御).
多様性の生物学 第9回 多様性を促す内的要因 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
MRテキストⅡ 疾病と治療(基礎) 2012年度版 第1章 人体の構造と機能 第2章 脳・神経系 第3章 循環器系 第4章 呼吸器系
生物学 第11回 多細胞生物への道 和田 勝.
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
分子医学の急進展:発生分化を中心として 受精、発生がわかってくると すぐ生殖医療が始まった
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
生物学基礎 第3回 メンデルの遺伝の法則 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
寿命の問題を考える 寿命はなぜ決まっているのか 老化、加齢の問題とは何か.
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
中学生・高校生のきみたちへ 思春期って何だろう? 性って何だろう? 公益社団法人 日本産婦人科医会.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
Lecture No. 3 動物テクノロジー概論  東京大学大学院農学生命科学研究科 高等動物教育研究センター・附属牧場 今川 和彦
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第10回 個体の発生と分化Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
哺乳動物卵子における染色体分配に関わる  細胞骨格再編成の制御機構の解明 弘前大学特別研究員 椛嶋(かばしま)克哉 農学生命科学部畜産学研究室.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
メンデルの分離の法則 雑種第1世代どうしを交配すると草丈の高いものが787個体、草丈の低いものが277個体であった。
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
個体と多様性の 生物学 第8回 生きること、死ぬこと 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
遺伝子の機能は、どのようにしてわかるのか
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
細胞周期とその調節.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
Central Dogma Epigenetics
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
妊娠・出産と健康  結婚は,人生のなかでも大きなできごとのひとつです。結婚によってスタートする新しい生活は,自分とパートナーの協力によってつくりあげていくものです。その生活はまた,互いの健康に影響をもたらす可能性があります。  結婚生活と健康とは,どのようにかかわっているのか学んでいきましょう。
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
生物学特論B 第1回 多細胞生物の個体の調節 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
Department of Neurogenomics
村石悠介・橋口岳史 農学部資源生物科学科1回生
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
11月21日 クローン 母性遺伝.
表紙 分散遺伝的アルゴリズムのための 新しい交叉法.
多様性の生物学 第11回 多様性の整理 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Presentation transcript:

個体と多様性の 生物学 第3回 多細胞生物への道   ー個体の数を増やす 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

体細胞分裂 細胞は、体細胞分裂によって、その数を増やしていく。 S期にDNAが複製されて、染色体はまったく同じ2本の染色分体になるので、2つの娘細胞はまったく同じ遺伝情報をもつ さて有性生殖をおこなう生物では、

減数分裂 生殖細胞(卵や精子)を作るときには、染色体の数を半分にしなければならない。 そうしないと受精によって染色体の数が倍々と増えていってしまう。 染色体の数を半分にして生殖細胞をつくる分裂を減数分裂(meiosis)という

減数分裂の過程 減数分裂Ⅰ 前期Ⅰ、中期Ⅰ、後期Ⅰ、終期Ⅰ 減数分裂Ⅱ 前期Ⅱ、中期Ⅱ、後期Ⅱ、終期Ⅱ 減数分裂ⅠとⅡは連続している。

減数分裂の特長 2回の連続した分裂(減数分裂Ⅰと減数分裂Ⅱ)からなる。 Ⅰに入る前にDNAの合成は起こっているが、ⅠとⅡの間にS期はない(DNA合成は起こらない)。 その結果、染色体数が半分(n)になった細胞が4つできる。

減数分裂の特長 減数分裂の過程でもうひとつ重要なことは、減数分裂Ⅰの中期で相同染色体が対合することである。 対合とは、相同染色体の全長にわたって寄り添うこと。二価染色体という(4本の染色分体)。 二価染色体の赤道面での並び方によって相同染色体のシャッフルが起こる。

減数分裂の過程1 このとき二価染色体が赤道面でどう並ぶか(この図で言えば赤が上を向くか黒が上を向くか)によって、シャッフルされる 前期Ⅰ 中期Ⅰ 後期Ⅰ 終期Ⅰ

減数分裂の過程2 後期Ⅱ 終期Ⅱ この図は2n=2の例。2n=46では相同染色体の1本ずつがシャッフルされて各生殖細胞に分配される

相同染色体の交叉と組み替え このとき相同染色体の異なる姉妹染色分体の間で乗り換え(crossing over)がおこる 前期Ⅰ 中期Ⅰ 後期Ⅰ 終期Ⅰ

遺伝的多様性 相同染色体のシャッフルと染色分体の交叉・組み換えによって、生殖細胞に遺伝的多様性が生まれる。 異なる2つの生殖細胞(卵と精子)の受精によって新しい個体が生じるのだから、どの個体も遺伝情報は同一(identical)ではない。

交叉の起こりやすさ セントロメア部では交叉は起こらず、セントロメアから遠いほど交叉が起こる確立は高くなる。 連鎖(linkage)

無性生殖と有性生殖 違いは配偶子(gamete)を作るか作らないか ●無性生殖では、二分裂や出芽により自分と同じコピーをつくる ●有性生殖では、特別な配偶子を作り、これを合体させて新しい世代を作り出す

無性生殖と有性生殖 子供は親と全く同じ遺伝子 安定した環境では増殖が早い 無性生殖 環境が変わると対応できない ことがある 子供は両親の遺伝子の組み 合わせ 有性生殖 両性の出会いが必要 環境の変化に対応できる

配偶子と接合子

配偶子と接合子 接合子は、2つの配偶子に由来する2セットの染色体(相同染色体)をもっている。 配偶子は減数分裂によって作られるが、その過程で親の2セットの染色体からさまざまな組み合わせに分けられ1セットとなるので、配偶子ごとに遺伝子型は異なる。

新個体へ 遺伝子型の異なる配偶子同士が接合あるいは受精して新個体ができるので、その組み合わせはユニークである。 接合子あるいは受精卵から新個体ができる過程を発生(development)という。

減数分裂、実際には 実際の減数分裂は、上に述べたように連続して起こるわけではない。減数分裂は、生殖腺(卵巣と精巣)の中で起こる。 この過程を配偶子形成(gameto- genesis)と呼ぶ。

配偶子形成 減数分裂は、生殖器官(雄では精巣、 雌では卵巣)の中で起こる。 生殖器官の中で起こる、減数分裂を含む この生殖細胞(精巣では精子、卵巣では 卵)を作る過程を、配偶子形成という。 具体的には、精巣の中では精子形成、 卵巣の中では卵形成が起こっている。

配偶子形成

精子形成(spermatogenensis) 始原生殖細胞 精原細胞 第一次精母細胞 (減数分裂Ⅰ) 第二次精母細胞x2 (減数分裂Ⅱ) 精細胞x4 (変態) 精子

精子形成

精子形成 セルトリ細胞 精原細胞

精子形成 第一次精母細胞

精子形成 第二次精母細胞

精子形成 精細胞

精子形成 精子へ変態 (細胞質はセルトリ細胞が 吸収)

精子形成 精子

精子の構造

卵形成

原始卵胞と発達中の卵胞

原始卵胞とグラーフ卵胞 A:原始卵胞 グラーフ卵胞

卵形成(oogenensis) 始原生殖細胞 卵原細胞 第一次卵母細胞 (減数分裂Ⅰ) 第二次卵母細胞+極体 (減数分裂Ⅱ) 卵+極体x3

極体の放出 こうして、一つの卵細胞が資源を独占する 実際の卵形成の過程は、、、

卵形成(oogenensis) 始原生殖細胞 卵原細胞 第一次卵母細胞 (減数分裂Ⅰ) 第二次卵母細胞+極体 第二次卵母細胞 (減数分裂Ⅱ) LHサージで進行 第二次卵母細胞+極体 排卵 第二次卵母細胞 (減数分裂Ⅱ) 受精によって進行 卵が受精卵に

精子と卵 父方の遺伝情報 鞭毛による運動性 精子 中心体→分裂装置 母方の遺伝情報 発生に必要なタンパク質 発生に必要なエネルギー源 卵 リボソームとtRNA、mRNA、 分化促進因子群など

精子と卵の運命的な出会い 精子と卵を確実に出会わせ、受精がうまく いくためには、精子と卵を接近させる必要 がある そのために、動物はあらゆる可能な手立 てを使う 体外受精と体内受精

体内受精 精子を雌の体内に送り込み、確実に卵と 出会えるようにする 交尾器官の発達 ・生殖口の構造を変える ・他の部位の構造を変える(例:交接腕) タイミングの一致(繁殖の周期と行動) ・季節繁殖 ・繁殖行動

体外受精 なるべく雌雄が接近し、確実に精子と卵が 出会えるようにする タイミングの一致 ・季節繁殖 多数の精子と卵を放出

受精 認識過程でもある。 精子と卵が出会って、染色体数が元の2n にもどり、新しい個体が生まれる。この過程 を受精と呼ぶ。受精は、二つの細胞の 認識過程でもある。

受精における多精拒否 一つの卵には、一つの精子しか入らない ように、多精拒否機構が備わっている。 下図はウニの受精。

卵割の開始 受精によって、精子から父親由来の染色体 と、中心体が卵に入る。こうして卵割(卵細 胞の細胞分裂)が始まる。 卵割には、卵に蓄積されている卵黄量に よって卵割のパターンが異なる。

卵黄量と卵割のパターン 少黄卵 全割で 放射卵割 等黄卵 全割で 放射卵割 中黄卵 端黄卵 部分割で盤状卵割 心黄卵 部分割で表層卵割 少量の卵黄が均等に分布 全割で 放射卵割 中程度の卵黄が植物極により多く分布 中黄卵 全割で 放射卵割 端黄卵 多量の卵黄が全体に分布 部分割で盤状卵割 心黄卵 卵黄が中心に集まる 部分割で表層卵割

ウニの発生(受精から胞胚まで) 広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座池田研究室作製

ウニの発生(孵化)

ウニの発生(胞胚から8腕プルテウス幼生)

ウニの発生Ⅰ

ウニの発生Ⅱ

カエルの発生(受精卵から胞胚まで) KazuhiroのHomePage(http://www2s.biglobe.ne.jp/~nkazu/index.htm)より

カエルの発生(桑実胚から原腸胚まで)

カエルの発生(原腸胚後期から神経胚)

カエルの発生Ⅰ

カエルの発生Ⅱ

胚葉の分化 ウニの場合もカエルの場合も、こうして 外胚葉、内胚葉、中胚葉に分化する 外胚葉、内胚葉、中胚葉からは、それぞれ 異なる器官が分化してくる

●外胚葉からできる器官   表皮   皮膚の表皮(毛、つめ、汗腺など)、眼の水晶体、         角膜、口腔上皮、嗅上皮   神経管  脳、脊髄、脳神経、眼の網膜   ●内胚葉からできる器官   消化管(食道・胃・小腸・大腸の内面の上皮)、えら、中耳、   肺、気管 ●中胚葉からできる器官   脊索(みずからは器官を作らないが、脊椎骨や筋肉の分      化に関与する)   体節  脊椎骨、骨格、骨格筋(横紋筋)、皮膚の真皮   腎節  腎臓、輸尿管、生殖腺、生殖輸管   側板  腹膜、腸管膜、内蔵筋(平滑筋)、心臓、血管、        結合組織

ニワトリの発生 青矢印は胚盤 ここだけで卵割が起こる

鳥類の 初期発生

羊膜、漿膜、尿膜の生成

鳥類の 器官形成

哺乳類の初期発生     ーコンパクション

哺乳類の 初期発生

哺乳類の初期発生

哺乳類の初期発生

胚性幹細胞 胚性幹細胞(embryonic stem cell, ES細胞)という言葉を聴いたことがあるだろう。 再生医療にとって必須な、なんにでも分化できる細胞として、注目され研究されている ES細胞は、上に述べた内部細胞塊を取り出してばらした細胞のことである