第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー−

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
自分の進路を見つめよう (変わる高校入試) 2004.9.9. 進路を考える 自分の適性:将来の 夢 どんな職業につきたい か どんな学校に進学すればよいか 就職 高等学校専門学校 大学:大学院 就職 豊かな人生を 自分の力できり開く.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
観点別評価について 北海道滝川西高等学校 英語科. なぜ観点別評価なのか Active Learning 生徒の言語活動主体の授業 多様な生徒が輝ける授業 4技能を育成する授業 観点別評価 Can Do List の活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
Features (概要).
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
進路を考える 2005.9.8.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
黒はいや!   白のパンダにして!.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
先輩チューター ○○エリア 名前 (○○大学 ○○部 ○年)
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
主体的表現活動 Listening Speaking Writing Reading 求められる英語力 英語での授業 英語を多用した授業
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー− SEL-Hiの成果を高校教育に今後どう生かすか? 今井 康人 北海道函館中部高等学校 第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー− 2009年11月22日(日)14:45〜16:15 ハルトピアやまぐち 北海道函館中部高等学校 今井康人

どんな英語を教えていますか Descriptive English 英語には多くの種類がある Key fob (アメリカ) Beeper (カナダ) Alarm remote (ニュージーランド) 「Standard English」 Descriptive English

音読・暗写・多読のメソッド 音読はなぜ有効か 効果的な音読教材は何か どのくらい音読すべきか 授業での音読活動はどうしたらいいのか ペアワーク音読を授業に入れると効果的

暗写の有効性 なぜ、日本人に暗写が必要か どのくらい必要か どの段階で必要か 教材は何が良いか

成功する多読と失敗する多読 失敗する多読 成功する多読 環境をどう作るか 予算はどうするか 辞書も単語帳も使わないのになぜ語彙 が増えるのか

英語教育の主な問題点 英文和訳主体の授業 大学入試の影響 生徒が動く授業になっていない 解決策1:王監督の苦悩からの成功 解決策2:「心ときめく」瞬間の共有

現在の取り組みから 音読・暗写を軸とした授業構築 「HCラウンドシステム」 40人に一人の英語教員で効果的な教授方法 「同じパッセージを何度も読み、聞き、書くという 古くて新しい学習方法」読売新聞山内記者

感動だけが生徒を変える 色々なタスクを用意することが授業 者の役目のひとつ かわる空き時間の使い方→英語力 が伸びる教員 ハンドアウトの工夫は生徒への愛情

HCラウンドシステムの紹介 苦しみの果てに見えた光明 生徒がどのくらい活動しているか 50分の授業で 生徒の英語力がどれくらい向上しているか ゴールは何か そのために何が必要か

Post-Reading Practice Listening for Gist コロケーションによる概要把握 CDを2回聴いてタスクに挑戦 Vocabulary Practice 予習で内容理解を徹底する Pass and Catch それぞれの生徒の 意見を英語で交換 ラウンドシステム 英語Ⅰ・Ⅱ・Rの教科書の 各パート毎に このような活動をすることで 英文を脳内に定着できる Reading Practice 1行1分の割合で 音読練習と暗記 Recitation 暗写テスト 教科書の英文を Input Post-Reading Practice Error Correction Back Translation 色々なタスクに挑戦し、 理解を深め、習熟していく While-Reading True or False Q’s Dictation 重要ポイントを中心に 習熟していく

HCラウンドシステムの効果 生徒を常に刺激する 生徒の英語力が向上する どのクラスも同じように伸びる 生徒と教員の信頼関係ができる 教員の英語力が伸びる どの教員でもできる

ラウンドシステムで変わる現場 教科書の英文 → Active levelまで習熟すること 教科書の英文が言える、書けるまで指導 音読と暗写が生徒の英語力を変える 進研模試SS55オーバーが50%を越えた3年生 爆発的な進学実績の伸長

Total G5以上 31→47→90        G6→22

Reading G6以上 31→47→90 

Listening G6以上 28→80→121

Writing G5以上 0→70→83

授業改善の背景 転勤 授業内容と生徒指導の重要性 赴任してからの驚き 努力で解決できるのに?進学校なのに? 何が原因なのか 転勤  赴任してからの驚き 生徒 → 英語が嫌いだという率直な声  努力で解決できるのに?進学校なのに? 何が原因なのか 授業内容と生徒指導の重要性

格闘の始まり 当時35歳の自分 二人が同じ学年の担任になる 改革の始まり 数字が解決の糸口になるだろう 一人ではできないが、二人ならできるかも知れない 二人が同じ学年の担任になる 改革の始まり  数字が解決の糸口になるだろう <模試試験の成果>

改革の1歩(14年前) Nativeを授業に 本物に触れさせよう 定期テストにListening問題の導入 2年生での英語Wでは自由英作文の指導 ALTの添削→全国指導主事会議で発表

目標設定 1学年「英語を嫌いにさせない」  英検準2級全員 2学年「英語力が上がる」  英検2級 3学年「骨太の英語力」 センター試験8割

大成功 改革の足がかり 生徒指導のプロが教科指導でも成功する 進研模試の結果 → 数字 担任団の結束→communication 進研模試の結果 → 数字 生徒指導のプロが教科指導でも成功する 担任団の結束→communication 「生徒のためになるのか」 3年後 大成功 なのに、変えたくない教員たちの評価

英語科が変わっていった 一度始まった改革は止まらない 少数派から多数派へ 小さな組織改革から 次々とでてくるアイデア 人事異動も行われ、人が変わる 第1印象を大切にして仲間を増やす 少数派から多数派へ 小さな組織改革から 英語科が変わっていった

ワンパラグラフが書けるようにする緻 密な指導が有効 OCⅠは少人数にどうするか 英語WとOCⅠの指導(SELHi) リライトの重要性 論理性のある確かな英語の構築 量で解決しない自由英作文 ワンパラグラフが書けるようにする緻 密な指導が有効 OCⅠは少人数にどうするか

SELHiから 評価委員の存在 成功しているSELHi うまくいかないSELHi 自分たちは生徒のために何がしたい のか、明確にすることができるか

SELHiの成果 英語科組織の再生 共通目標設定による教員意識の改革 Output活動重要性の再確認→発信力 言語習得という観点からみた授業改革 Output活動重要性の再確認→発信力 そのためには、十分なInputが必要 英語科組織の再生

英語科組織論 なぜ、英語科がまとまらないのか 生徒によって英語教授方法は変わる 教員協力で学校は変わる 今までの常識は本当に真実なのか

英語科組織論 本音こそ改革のエネルギー 英文和訳が問題や教員の行動様式も 制御? 固定観念を壊すことから始まる 教員集団こそ、コミュニケーションが重要 本音こそ改革のエネルギー

教員間の協力体制 コミュニケーション不足解消でかなり解決 とはいえ、総務的雑務への対応 キャプテンの役割と環境設定  コミュニケーション不足解消でかなり解決 とはいえ、総務的雑務への対応 キャプテンの役割と環境設定 オブザーバーの設定(先輩を大切に) 各分野のプロパー育成(個人の特性) 校外視察によるメンバーの交流

目標達成のための校内人事 誰が担任になるか(十分な準備→成功) プロパーをどこに配置するか 次年度につなげる人事(事業の継続性) キャプテンが先を見通す キャプテン←共通目標→管理職 キャプテンが各先生方の個性を生かす

マネジメントの発明者 P・F・ドラッカー(1909~2005) 経営学者ドラッカーの本には「こうやったら 儲かる」とは書いていない。 「普通の人が最高の仕事をするにはどうした らいいか」 個人が幸せになるための社会形態の追究

ドラッカー理論を教育に 「人が生き生きとするために、どうしたらいいの か」 「理論は現実に従う。」 「企業にとって利益は目的ではない。 明日も事業を続けるための条件なんだ。」 「進学実績が学校の目的ではない。 明日も良い教育を続けるための条件なのだ。」

教育の真実 主語は常に「生徒は」であるべきだ。 正しい方向に向かって行くのであれば、必ず成功 する。 教育の心理とは、「生徒の笑顔」である。 教育→生徒の正しい判断に基づく創造力の育成

評価が重要 → GTECなどの外部テストの導入 何が教員を変えるか 仲間がすべて 思いを一つに 他人を否定しない 答えは一つではない→時間はかかる 一人から → 複数へ 評価が重要 → GTECなどの外部テストの導入

評価の重要性1 進研模試ができる生徒 GTECができる生徒 指導の成果を知りたい教員 どれだけできるのか知りたい生徒 生徒に何を求めるのか

評価の重要性2 英語教育の正しい方向性 テスト作成は大変な仕事 適切なテスト 項目応答理論 センター試験のGTEC化→3年生の秋にGTEC 英検との違い 教材の充実 英語教育の正しい方向性

学校を超えたチーム力 これからの英語教育 英語科組織の活性化 共通目標設定による教員意識の改革 チームでの取り組みによる効果 言語習得という観点から実施される授業 スーパー教師一人より3人の地道な教員 3本の矢→チーム力→感動 学校を超えたチーム力

これからの英語教育 未来を作るのは私たちである 将来はどうなるのだろう 未来がどうなるのだろうではなく 世界の優れた生活様式を日本の生活に導入する べきだ、もちろん日本の良さは残して。 それは誰ができるのか

これからの英語教育 強みを生かす 連携することの勇気 聞く姿勢、理解する姿勢、納得する姿勢 正しい行動→継続→大きな成果 感動する教材から生徒の豊かな笑顔

生徒の幸せのための英語学習 受験が目的なのか→じつは通過点 生徒の人生は高校を卒業してからが長い 本当の幸せ 生徒の笑顔 生徒の歓声 言語習得の喜びは卒業してからも味わってほしい

最後に 生徒の心に栄養を与える英語教育 英語の授業が活性化→生徒が変わる→学校が変わる 共通の願い 「山口県をはじめ、すべての学校が向上すること」 またお会いしましょう。ご静聴ありがとうございました。 英語教育今井塾 http://yasuhitoi.exblog.jp/