法と経済学2 (8) ホールドアップとコミットメント

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 11 回 モデルとしての権限配分 - 不完備契約 (1) おまえのものは誰のもの ?. 今日学ぶこと  情報の非対称性  アドバースセレクションモデル  良い人か悪い人かが観察できない  モラルハザードモデル  頑張ったかどうか観察できない  頑張った結果が必ずしも成果に結びつかない.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
法と経済学(file 3) コースの定理と市場メカニズム
Law and Economics 2 (3) コースの定理と法と経済学
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
法と経済学2(第14講) 優越的地位の濫用規制の経済分析
イントロダクション.
第7章 市場と均衡.
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
地方公共財とクラブ財.
第12章 外部性.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
費用関数(Cost function).
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
法と経済学2(5) 製造物責任制度とルールの中立性
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
Profit-enhancing parallel imports
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
Oligopoly Theory 12. R&D Competition in Mixed Oligopoly
契約法の経済分析 麻生良文.
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

法と経済学2 (8) ホールドアップとコミットメント 今日の講義の目的 (1) ホールドアップ問題と機会主義的行動の関係を理解する (2) 機会主義的行動が資源配分の非効率性を生むメカニズムを理解する (3) コミットメントという概念を理解する 法と経済学2

機会主義的行動の例 (1) 収穫のために町で1日だけの労働のために労働者を大量に集めてくる。1日がかりで農園に連れて行き、1日働いてもらって収穫を終え、次の1日で町に返す。3日分の拘束に対する賃金交渉を行い契約を結ぶ。 (2) 作業の直前労働者が賃上げを要求。 →これを拒否して町に代わりの労働者を探しに行くと作物が腐ってしまう。高い賃金を払わざるをえない。 法と経済学2

機会主義的行動の例 (1) A自動車向けに部品を作るつもりで機械を更新した。 (2) 部品価格を下げないと買わないとA社が突然要求した。 →これを拒否してもこの機械では他社向けに部品を作れないので要求を受け入れざるを得ない。 法と経済学2

機会主義的行動の帰結 (1) 収穫のために町で1日だけの労働のために労働者を集めてくる。1日がかりで農園に連れて行き、1日の労働で収穫を終え、次の1日で町に返す。3日分の拘束に対する賃金交渉を行い、契約を結ぶ。 (2) 作業の直前労働者が賃上げを要求。 →これを拒否して町に代わりの労働者を探しに行くと作物が腐ってしまう。高い賃金を払わざるをえない。 ⇒これを読み込んで農場主は雇用を控える(家族だけでできる規模にする、機械をあえて入れる、作業の集中を防ぐために他種類の物を作る)。 ⇒農園主・労働者ともに損失を被る。 法と経済学2

機会主義的行動の帰結 (1) A自動車向けに部品を作るつもりで機械を更新した。 (2) 部品価格を下げないと買わないとA社が突然要求した。 →これを拒否してもこの機械では他社向けに部品を作れないので要求を受け入れざるを得ない。 ⇒これを読み込むとA社向けにしか使えない投資を躊躇する。 ⇒結果的には双方に不利益。 法と経済学2

機会主義的行動をどう防ぐか? (1) あらかじめ完全な契約を書く。部品の価格・納入量をBが投資する前に決めておく。賃金を農場に着く前に決め、働かなかったら賠償金を払うよう契約に書く(完備契約)。 ⇒実際には上記の完備な契約を書くことは難しい。 法と経済学2

機会主義的行動をどう防ぐか? (完備な契約が書けない理由) ・最適な価格・数量は将来の需要状況、原材料価格、景気動向などに依存するがこれらを全て勘案して最適な価格、数量をあらかじめ決めるのは困難。 ・労働者が無資力で賠償請求できない。 ・賃金を上げないとまじめに働かない、という状況に対応できない(まじめに働いたかどうかが立証可能でないことが多い)。 法と経済学2

関係特殊投資 ・関係特殊投資(relation specific investment) 特定の取引関係を前提としてはじめて意味のある投資 (例)トヨタのエンジンに使われる部品を作るための設備投資(ホンダ向けのエンジンには使えない)。 ・企業特殊的技能(firm specific skill) 特定の企業でしか使えない技術 (例)その企業特有の書類作成能力、企業内の人脈の把握 企業特殊技能を身につけるための投資は企業特殊投資であるが、これは関係特殊投資の典型的な例。 法と経済学2

過小投資問題 BがAに部品1単位を価格Pで供給。 Aの利益はV - P、Bの利益はP - C(K) - K Kは投資水準。CはKの減少関数。この投資はA以外の買手には無価値。 完備契約が書けない。→ Pを投資前に決められない。 Pは投資した後交渉によって決められる。交渉力は対等。 法と経済学2

費用削減投資 C K 法と経済学2

最適投資水準 AとBの利得の総和 V- C(K) - K これを最大にするKは? 最大化の1階条件 - C’(K) - 1 =0 ⇔ C’(K) = -1 C’(K) > - 1 ⇒ 固定費用を1増やしたとき可変費用の減少額は1より小さい⇒過大投資 C’(K) – 1 ⇒ 固定費用を1増やしたとき可変費用の減少額は1より大きい ⇒ 過小投資 法と経済学2

最適投資水準 C -1 K K* 法と経済学2

交渉過程 威嚇点(Va,Vb)=(0, - K) AはB以外から部品を買えない。BもA以外に部品を売れない。 Bの投資費用は埋没費用(sunk cost)となっている。 交渉の結果Ua = V – P = 1/2(V - C)⇒P = 1/2(V + C) 交渉の結果を読み込んでBは自分の利得を最大化 Ub = 1/2(V + C(K)) - C(K) - K 問題:利得最大化の1階条件 C‘(K) = ○○ 法と経済学2

均衡投資水準 C 過小投資 -2 K KE K* 法と経済学2

なぜ過小投資になるか 価格が一定なら、生産費用が減少した分だけ自分の利潤が増える⇒効率的な費用削減努力をする誘因を持つ ~プライスキャップ制度が効率的な努力を生むメカニズムと同じ 実際には投資で費用が下がるとAから値引き交渉を迫られる ⇒費用削減の果実が全て自分に帰属するわけではないので費用削減の誘因が過小になる 法と経済学2

過小投資の問題をどう防ぐか (1)継続的取引~繰り返しゲ-ムの世界 Aが機会主義的行動をしたら取引を継続しない。 (2)はじめから価格を固定し、事後的に変更しない(契約の再交渉をしない)ことをコミットする。 ⇒このコミットができないからそもそも苦労している。 (3)Bに100%の交渉力を与えるように契約を工夫する。⇒BだけでなくAも投資主体ならこのやり方ではだめ。 法と経済学2

過小投資問題(双方投資) BがAに部品1単位を価格Pで供給。 Aの利益はV(L) - P - L、 Bの利益はP - C(K) - K L、Kは投資水準。VはLの増加関数、CはKの減少関数。 完備契約が書けない。→Pを投資前に決められない。 Pは投資した後交渉によって決められる。交渉力は対等。 AはB以外から部品を買えない。BもA以外に部品を売れない。 法と経済学2

価値増進的投資 V L 法と経済学2

交渉過程 威嚇点(Va,Vb)=(- L, - K) A、Bの投資費用はともに埋没費用(sunk cost)。 交渉の結果Ua = V – P – L = 1/2(V - C) – L ⇒ P = 1/2(V + C) 交渉の結果を読み込んでBは自分の利得を最大化 Ub = 1/2(V + C(K)) - C(K) - K 利得最大化の1階条件 C’(K)= - ○ 交渉の結果を読み込んでAは自分の利得を最大化 Ua = 1/2(V(L) - C) - L 利得最大化の1階条件 1/2V’(L) -1 = 0 ⇔ V’(L) = △ 法と経済学2

均衡投資水準 V 過小投資 1 L LE L* 2 法と経済学2

なぜ過小投資になるか 価格が一定なら、財の価値が増加した分だけAの利潤が増える ⇒効率的な投資をする誘因を持つ 実際には交渉でVが上がるとBから値上交渉を迫られる ⇒Vの増加の果実が全て自分に帰属するわけではないので、投資の誘因が過小になる 法と経済学2

裁判所の役割とモデルの限界 威嚇点⇒取り引きしない この背後にある前提~事前に契約を書けない 現実には契約は書こうと思えば書くことはできる。 あらかじめ価格や取引数量を書くことはできる。 ⇒でも現実には価格や取引量は事前には分からない要因に依存している。それらの全ての条件に依存した理想的な契約は書けない。 法と経済学2

裁判所の役割とモデルの限界 しかし、理想的な契約が書けないのは事実だとしてもそこから契約が書けないと仮定するのは論理の飛躍。もし書ければ裁判所ないしル-ルが大きな役割を果たすことになる。 →次回特定履行の議論。 法と経済学2