副旋律づくり ②.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
Advertisements

コンピューター概論 (パソコン編) 慶應義塾大学 環境情報学部一年 祖父江 塁. パソコンとゲーム機、何が違 う? マルチタスク ・ PC は情報を同時に複数処 理することが出来る。 (たくさんの仕事を考えながら同時進 行で進めることでゆっくりだけどた くさんの仕事が出来る。) シングルタスク ・ゲーム機は情報をただひとつだ.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
2 年 確率の導入 指導手順 身の回りの生活の中の確率の話をする。 10 円玉の表と裏を確認する。 本時の課題を提示する。 ( シート 4) 実験をする。 準備物 ワークシート、 10 円玉 ×2× 生徒数 結果をエクセルに入力 グラフから言えるこ とを発表する。 確率についてまとめる。 教科書の練習問題をする。
動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
情報処理 第8回.
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
メディア基礎演習 3Dコンテンツの基礎 第5回:制作作業.
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
加藤 徹 KATO Toru Cf. コンサーティーナ入門 Ver
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
音楽&DTM基礎理論 presented by muta.
2.コード進行の仕組みについて 考えよう(コード入門)
情報処理 第13回.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
情報 第2回:状態遷移 その2.
あなたとアーティストに かかわる銀行の役割
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
DTM講習 第4回 簡単な音楽知識・作曲のコツ.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
情報処理 第8回.
創作授業 ②.
創作授業 ④.
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
NMF と基底モデルを用いた多重楽音解析 2-P-10 中鹿亘 ・ 滝口哲也 ・ 有木康雄 (神戸大) 概要 従来手法の問題点 提案手法
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
音楽づくり授業 ②.
副旋律づくり ①.
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
フルート運指の最適化 動機 管楽器:各音に対し複数の運指がある. 速い部分で滑らかに指を動かすため どの運指を用いるべきか?
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
プログラミングを 体験しよう 選択情報⑧.
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
文化の国際化2 芸術.
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
表計算 Excel 演習 1.Excel を使ってみる.
創作授業 ③.
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
大好きなアーティストから考える あなたと銀行の かかわり 授業2 直接金融と間接金融の しくみ.
(表紙なので表示しなくても良い。).
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
ワークショップ 1 あなたの預金が生み出す 社会の発展 ~お金の流れが与える影響を考える~.
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
1.なぜ私たち消費者は、   大量消費・大量廃棄(使い捨て)を    してしまうのだろう?. 1.なぜ私たち消費者は、   大量消費・大量廃棄(使い捨て)を    してしまうのだろう?
副旋律づくり ③.
音楽づくり授業 ③.
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
音楽づくり授業 ①.
探究科スライド 教材No.04.
これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~
レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

副旋律づくり ②

「オーラ リー」の主旋律と調和した 副旋律をつくろう! 今日のめあて 「オーラ リー」の主旋律と調和した 副旋律をつくろう! 授業の進め方 音程の数え方とその特徴について復習します グループごとにボーカロイド教育版で「オーラ リー」のサビ4小節の副旋律をつくります

2つの音の高さの隔たり → 音程 1度 2度 3度 4度 5度 6度 7度 8度 音程の数え方の復習 2つの音の高さの隔たり → 音程 ・音程の数え方 1度 2度 3度 4度 5度 6度 7度 8度 1オクターヴ

ワークシートの練習問題を解いてみよう! 3度 2度 6度 5度 音程の数え方の復習 ワークシートの練習問題を解いてみよう! ■次の音程は何度か記入しよう 3度 2度 6度 5度

音程による響きの違いを感じ取ろう

音程による響きの違いを感じ取ろう 度数によってどんな響きがしたか話し合おう! 2度 3度 4度 5度 6度 7度 生徒の意見を記入 不協和音程 音がぶつかっている 濁った感じ 協和音程 調和している きれいな感じ 協和音程 調和している きれいな感じ 5度 6度 7度 生徒の意見を記入 生徒の意見を記入 生徒の意見を記入 協和音程 調和している きれいな感じ 協和音程 調和している きれいな感じ 不協和音程 音がぶつかっている 濁った感じ

自分たちの「耳」を頼りに試行錯誤してみよう! 音程による響きの違いを感じ取ろう 一般的に、・2度と7度は響きが濁っている。 ・それ以外は響きが調和している。 とされている 副旋律づくりのポイント 曲の流れや前後の関係から、2度や7度も効果的に使うことができる! 同じ音程を使いすぎると、調和する音程でも違和感を感じることも・・・ 自分たちの「耳」を頼りに試行錯誤してみよう!

2014/05/19 「オーラ リー」の副旋律をつくろう

主 旋 律 → 主 役 副 旋 律 → 脇 役 「オーラ リー」の副旋律をつくろう 副旋律づくりの手順 2014/05/19 「オーラ リー」の副旋律をつくろう 主 旋 律 → 主 役 副 旋 律 → 脇 役 副旋律づくりの手順 グループごとにサビ部分4小節の副旋律をつくる できたらサビ以外の部分にチャレンジ! できた作品は「副旋律記入表」に記入する

ボーカロイド教育版での入力方法 サビ4小節(10~13小節目) 伴奏の音を消す 副旋律のパート 「ファ」より下の音は使わない!

【参考】伴奏の音を手がかりにして副旋律をつくる方法 ↓コードガイド表示

【参考】伴奏の音を手がかりにして副旋律をつくる方法 ミ 黄色い鍵盤の音を使えば 伴奏に合った副旋律を つくることができる。 ド ソ

【参考】伴奏の音を手がかりにして副旋律をつくる方法 ミ アルファベットが出てきたら 伴奏が変わった印! 赤い再生バーを移動させる。 レ シ ソ♯

副旋律記入表に考えた副旋律を書き込もう ボーカロイド教育版でつくった副旋律を そのまま記入しよう。