(3)携帯電話はバリアフリ-の ための援助設定か? ITによるバリアフリ- and ITのバリアフリ-(樋口宜男先生@情報理工)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育支援員の活用について.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
特別支援での 情報機器活用 鵜川研究室 情報・ものづくりコース E1226 佐竹 史 鵜川研究室所属 E1226佐竹史
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
エリアメールの比較 従来の方式との差異について  鳥居秀徳.
休講掲示板の電子化 鵜川研究室 菊地洲人 (あらかじめチラシを配る) 情報数理4年の菊地です。 これから私の研究内容の発表を始めます。
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
(5)テレビ電話の使用の前に 聴者とろう重複の障害のある人との コミュニケーションの可能性: “概念”の共有化は可能か
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
(3)携帯電話はバリアフリ-のための援助設定か? ITによるバリアフリ-and ITのバリアフリ-
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
クレーム管理、動画教育 システムご参考資料
(3)携帯電話はバリアフリ-の ための援助設定か? ITによるバリアフリ- and ITのバリアフリ-(樋口宜男先生@情報理工)
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
2011 行動分析学特論(7) 対人援助における プロアクティブな対応の具体的内容  「自己決定」を援助する状況.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

(3)携帯電話はバリアフリ-の ための援助設定か? ITによるバリアフリ- and ITのバリアフリ-(樋口宜男先生@情報理工) バリアフリーのための心理学09 (3)携帯電話はバリアフリ-の    ための援助設定か? ITによるバリアフリ- and ITのバリアフリ-(樋口宜男先生@情報理工) コメントは、 http://d.hatena.ne.jp/marumo55/

バリアフリーの位置づけ ●同化・統合:本人のリハビリテーション ●異化・統合(これが重要):反応形態の 差異のまま、多数派の享受する権利に アクセスを可能にする(accessibility)。 そのために、差異のある反応形態が不利益にならないように「援助設定」を整える作業 (バリアフリー) ●しかし多数派の享受する権利を基準にして良いか?

基礎ターム 0)表出と理解(Expression and Comprehension) 1)トータルコミュニケーションとは? 2)反応形態を学習するための教授の方法   課題分析、全課題呈示法 3)機能を学習するための教授   機会利用型学習法(Incidental Teaching) 4)バリアフリーのための IT, ITのための バリアフリー(http://www.ritsumei.ac.jp/~bfit/)          BKC:樋口宣男先生

様々なコミュニケーションモード 口話・手話・カード・各種AAC機器など 様々なコミュニケーションモードがあるが、 それぞれに特徴がある。 極端にいえば、それぞれ文化があるかも知れない 携帯電話はどんな特徴があるか?

予行演習 デジカメって、どんな点が特徴? デジカメを、学校教育に導入できるか?

携帯電話はTCM? (Total Communication Machine) ●反応形態の「差異」を生める援助機器?  AAC:Augmentative and Alternative            Communication ●援助設定(行動を成立させるための新たな環境設定)といえるか? ●実は新しいバリア?  

100  % 予定なし 予定なし 通話機能 メイル機能 50 使用している 試みたい 試みたい 使用している 小 中 高 小 中 高 小 中 高 小 中 高 小 中 高 小 中 高 図1. 聾学校の「重複学級」で、携帯電話の「通話機能」あるいは「メイル機能」をどれくらい使っているか(望月,2002)

図2. 一般には、携帯メールはどのように使われているか?(丹生ら、1996)

携帯が認められたら 携帯電話?

文部科学省通知(2008) 文部科学省は全国の学校や教育委員会に対し、携帯電話の取り扱いに関するルールを明確化するよう通知した。具体例の一つとして「小中学校では持ち込みを原則禁止する」という規制案も提示。児童生徒の利用実態把握に努めることや、情報モラル教育を充実させることなども要請した。  通知は7月25日付。都道府県教委などを通じ、小中学校や高校、市町村教委にも周知するよう求めた。携帯電話に関するルールとしては、「校内持ち込み禁止」のほか、「やむを得ない事情で持ち込みが必要と判断される場合もある」として、▽居場所確認や通話機能に(用途を)限定して持ち込み可能とする▽登校後に学校で預かり下校時に返却する--の2例も示した。

  携帯ってTCM?    ●考えられるメリット      1)自分のペースで確認可能    要議論 2)再現可能なC(不揮発モード) 要議論 3)防犯ベル、GPS、安否メール (管理的デメリット?)       要議論 4)実は、日本語教育にも役立つ のでは(助詞の使い方など日常的に)要議論

1)自分のペースで確認可能 かつて(現在も)パソコン通信時代、この利用については障害のある個人(とくに肢体不自由系)の普及率は高かった。 ・BBS(掲示板)を通じたコミュニケーションは、 「時間遅延」を許す言語行動 (参考文献) 望月昭・正木茂夫(1989): 「BBSネットの開設と運営:愛知県コロニーMARUMONETを例に」.行動分析学研究、4, 57-70.

2)再現可能なコミュニケーションモード コミュニケーションモード? モード:表出の形態 メディア:感覚系としての分類:聴覚・視覚   モード:表出の形態  メディア:感覚系としての分類:聴覚・視覚   ●揮発系モード:表出と同時に消えてしまう    (日常的な口話や手話)   ●不揮発性モード:痕跡が残る      (書字、写真、動画ファックスetc)

遠隔地コミュニケーション 表出モード 理解モード 固定電話 音声 聴覚(揮発・即対) 無線機 音声 聴覚( 〃 )      表出モード 理解モード 固定電話     音声   聴覚(揮発・即対)       無線機       音声      聴覚(   〃     ) ファックス     書字・描画  視覚(読字)不揮発 携帯電話(通話) 音声     聴覚(揮発・即対)   携帯メール    文字入力  読字(不揮発)   写メール      撮影      写真の理解(不揮発)   動画メール    撮影 動画理解(不揮発)   テレビ電話    撮影    動画理解(揮発・即対)    

3)防犯ベル・GPS・安否メイル 従来の障害のある個人に対する携帯電話の利用についての研究の多くは、地域生活のsafety(安全確保)に関わる研究が多い。 しかし「安全確保」は個人のQOLを拡大と一致するか? 「電源を切る」スキルは教えるべきか?   「リスクを冒す権利」もあるのでは?

4)日本語教育にも役立つ? 携帯電話(メイル)の使用は、教科書などで学ぶ場合と異なり、実際の生活の文脈の中でその内容がシェイプアップされる?

実践的な教授方法を考える 仮想事例: 自閉的傾向もあるろう重複の障害のある聾学校生徒、17歳。 ・一部、書字と文字理解あり。  自閉的傾向もあるろう重複の障害のある聾学校生徒、17歳。 ・一部、書字と文字理解あり。 ・携帯電話を遠隔地ではなく、文字表示をして楽しむ。50音構造は理解している(入力が可能)

実践的な練習問題 1)携帯電話(メイル)をどのような設定の中で具体的に「教授」するか? 2)宿題:携帯電話の受信・送信の操作をどのように教えるか?  ・まず操作に関する「課題分析表」を作ってみよう。  ・それに従って「全課題提示法」で援助つきで教授をするための細かい手続きを考える。

課題分析の例 書いてみよう! 以下の表は、高齢者にPCでメイルを送信することを教授するための課題分析表である。 これも参考にしながら携帯電話メイルの課題分析をしてみよう。 書いてみよう!

高齢者におけるPC操作の支援 (課題分析)          Mさんの課題分析 : メールを送信する これは、Mさんの「メールを送信する」という目標を達成するために必要な各課題です。 この課題分析が、そのままマニュアルになるようにしています。 斉藤(2001)

聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得 濃添晋矢・南 美知代・望月 昭( 2004) 立命館人間科学研究, 7,181-191. http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/NINGEN_7/181-191nozoe.pdf

ケータイメ-ル:どの特性を活かすか? 1)自分のペースで、コミュニケーション 2)「不揮発」な特性を活かして、コミュニケーション(言語行動)の痕跡を繰り返して確認することができる(備忘録機能) (当然ながら)モバイル性 そこで、「お使い」場面

大学 目標行動(おつかい物の追加と取り消し)

研究デザイン プレポストテストデザイン 地域店舗プレテスト 地域店舗ポストテスト シミュレーション場面での訓練 予備訓練

操作訓練(予備訓練) 条件性弁別訓練(見本あわせ)のスタイル 着信(物品名)→4物品から→タッチ→強化         選択

「着信に気づく」:その改善について、行動分析学的な観点から説明せよ!   ② 「選択刺激」(実物) ① 「見本刺激」 (メール) 着信信号 開封 りんご 選択 強化

「気づく」「見る」も行動のうち 着信刺激(弁別刺激) 言語刺激(強化) 選択刺激 選択 強化 開封行動(反応) 行動ユニット1 着信刺激(弁別刺激) 言語刺激(強化)  選択刺激  選択   強化 開封行動(反応) 行動ユニット2   条件刺激     弁別刺激  反応 強化 ユニット1,2を維持するのは、この強化

シミュレーション場面の設定 (創思館のトレイニングルーム) 移動中に「追加・取り消し」 文面例:「バナナいりません 佐藤」

実践的問題 「着信に気づく」:その改善について、行動分析学的な観点から説明せよ! この研究で、日常生活の中で、ケータイの持つ特性として、どのようなことが明らかになったか(固定電話やファックスとの違い、ハンドライトのメモとの違い等)?

参考記事 「新しい対人援助と情報通信技術」 望月 昭(文学部教授) 樋口宜男(情報理工学部教授)   「新しい対人援助と情報通信技術」     望月 昭(文学部教授)     樋口宜男(情報理工学部教授) 「学びの交差点」,立命, 230. 立命館大学校友会 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/report/pdf/230pdf/20_25.pdf