有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 べき関数の微分 微分の定義は 問題 微分の定義を使って、次の関数の微分を求めよ。 a) b) c) d) e) n は自然数 数2の復習.
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
高校物理の現場で実践した アクティブラーニング・ ILDs 授業の報 告 同志社高, 向陽高 A, 桃山高 B, 福知山高 C, 平安女学院高 D, 香川大教育 E, 京教大物理 F, 京都工繊大 G 古結尚, 山崎敏昭, 足立昭, 酒谷貴史 A, 山口道明 B, 倉内邦行 C, 岩間徹 D, 笠潤平.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
慣 性 力 と 浮 力.
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」→「電源オプション」→「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
フォークリフト運転技能講習資料 力 学 編 C HiroTech.
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
伝達事項 質問: W = −U にしなくて良いのか?どういう時に “−” (マイナス符号) がつくのか? 解答:
第1回目の復習 { 1. 本講義の意義 2. 授業の進め方 3. 単位取得の判定方法 出席点,小テスト,(中間試験),期末試験,レポート
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で4章宿題、アンケートを提出し、 4章小テスト問題、5章講義レポート課題を受け取り、
剛体の物理シミュレーション は難しい? 佐藤研助手 長谷川晶一.
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
伝達事項 質問: W = −U にしなくて良いのか?どういう時に “−” (マイナス符号) がつくのか? 解答:
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
物理学Ⅰ - 第 4 回 - 前回の復習 力について ニュートンの三法則 ベクトル量 重力と電磁気力(→分子間力)が本質 遠隔力・・・重力
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
PC作業の一時停止 ●「スタンバイ(サスペンド)」: メモリには電源が供給される。実行中のデータがそのままメモリに保持されるため、作業を中断した状態から 数秒で再開ができる。省電力。 操作: 「スタート」⇒「電源オプション」⇒「スタンバイ」とクリックする。 ●「休止状態」: メモリの内容をハードディスクに退避してから全デバイスの電源をオフ。作業を中断した状態からの再開ができる。ノートPCでは電池が消耗しない。
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
物理学Ⅰ - 第 7 回 - アナウンス 中間試験 第8回講義(6/16)終了前30分間 第7回講義(本日)(運動量)までの内容 期末試験
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
力覚インタラクションのための 物理ベースモデリング
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
基礎物理学 担当:田中好幸(薬品分析学教室).
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列

第3章 運動の法則 講義 目 次 ページ 操 作 法 運動の法則 第1, 2法則 1 第3法則 2 いろいろな力 重力 例題1 3 第3章 運動の法則 講義  目 次     ページ 運動の法則 第1, 2法則          第3法則 いろいろな力 重力 例題1  張力 押す力 弾性力  垂直抗力、摩擦力 「第3章 運動の法則」要点 例題2 例題3 操 作 法 1 進むには 又は、マウス左クリック Enter キー 戻るには Back space 又は を押す ページに跳ぶには をクリック 各ページからここに戻るには 各ページ右下   をクリック       目 各章のファイルは フォルダから開いてください。 スライド 終了には マウス右メニューで終了を選ぶ Esc 2 3 4 5 6 7 8 9 10

物体の質量mと物体の加速度aの積に等しい。 加速度 F = m a 運動の法則 押す時 実際は 摩擦がないとき 手を離した後 力 力 により速度が変化 ⇒ 加速度 減速して止まる 力がないのに運動 力と運動 加速 減速 加速度 摩擦力が働くから 力 の総和 ∝ 加速度 ニュートンの運動の法則 第1法則          物体に力が働かなければ  静止または等速度運動をそのまま続ける。 (慣性の法則) 慣性 第2法則(運動の法則)   物体に作用する力の総和F は 力の総和  物体の質量mと物体の加速度aの積に等しい。 加速度 F = m a 注意 Fはひとつの物体が受ける力の総和 (ベクトル和) 質量の単位 g(グラム)  kg(キログラム)=1000g 力の単位 N(ニュートン)=kgm/s2、    kgw(kg重)=9.8N 地表付近で1kgが受ける重力 目 1

ニュートンの運動の法則 第1法則(慣性の法則)            第2法則(運動の法則)   F = m a 注意 Fはひとつの物 注意 Fはひとつの物 体が受ける力の総和 ニュートンの運動の法則 体が受ける力の総和 第1法則          物体に力が働かなければ  静止または等速度運動をそのまま続ける。 (慣性の法則) 慣性 第2法則(運動の法則)  物体に作用する力の総和Fは  物体の質量mと物体の加速度aの積に等しい。 F = m a 注意 Fはひとつの物体が受ける力の総和 (ベクトル和)

物体Aが物体Bに力F (作用)を及ぼすとき, 物体Aは物体Bから –F の力(反作用)を受ける。 ニュートンの運動の法則 人に反対方向の力 力∝加速度 力 第1法則(慣性の法則)            力 第2法則(運動の法則)   F = m a 注意 Fはひとつの物 体が受ける力の総和 足元にも摩擦がないと 摩擦なし 人も反対に加速される 第3法則(作用・反作用の法則)   物体Aが物体Bに力F (作用)を及ぼすとき,   物体Aは物体Bから –F の力(反作用)を受ける。 注意 Fと–Fは別々の物体が受ける力 作用・反作用の例 摩擦力  抗力  摩擦力  摩擦力  目 押す力  2

物体Aが物体Bに力F (作用)を及ぼすとき, 物体Aは物体Bから –F の力(反作用)を受ける。 ニュートンの運動の法則 人に反対方向の力 力∝加速度 力 第1法則(慣性の法則)            力 第2法則(運動の法則)   F = m a 注意 Fはひとつの物 体が受ける力の総和 足元にも摩擦がないと 摩擦なし 人も反対に加速される 第3法則(作用・反作用の法則)   物体Aが物体Bに力F (作用)を及ぼすとき,   物体Aは物体Bから –F の力(反作用)を受ける。 注意 Fと–Fは別々の物体が受ける力 ニュートンの運動の法則は、古典力学、古典物理学の 基本となる最も重要な法則である。 目 2

即ち、地表付近では g が定数であることが「説明」された。 いろいろな力 重力,張力,押す力,摩擦力等 加速度g 落とすと 重力 地上の物体には 地球から重力が働く 質量m 同じことなので 50kgw, 490Nの どちらでもよい 大きさ:    方向: mg 鉛直下方 質量をm、重力加速度をg = 9.8m/s2 とする 力 m g 例題1 あなたに働く重力は? 50 kgw = 50kg × 9.8m/s2 = 490N 万有引力の法則 距離 r 離れた質量m1, m2の2物体は 例えば 質量50kg とすると N(ニュートン) で表すには 大きさ F = Gm1m2/r2 の引力を及ぼし合う。  r m1 G = 6.67×10-11Nm2/kg2 : 万有引力定数 m2 地表付近の重力 m 地球(半径:RE,質量:ME) h F 地表からの高さh (h << RE )にある 質量mの物体 に働く重力F の大きさは RE 地球 G m ME G ME GME RE2 F = ~ ~ m = m g g = (RE+ h)2 RE h RE ME 2 とおく 目 天体の運動 惑星は太陽の周りを楕円運動 3 近似 即ち、地表付近では g が定数であることが「説明」された。 惑星の運動も運動の法則と万有引力の法 則によって「説明」される。運動の法則と万 有引力の法則は重要な基本法則である。

張力 紐、筋肉等の引っ張る力 紐等の方向に働く 張力 紐等の質量を無視すると 紐両端での張力の 大きさは等しい 張力 押す力 張力  紐、筋肉等の引っ張る力  紐等の方向に働く 張力  紐等の質量を無視すると 紐両端での張力の 大きさは等しい  張力  押す力  接触部分を通して働く 関節等 押す力  方向は不定 弾性力        ばね、ゴム等 力 ∝ 伸び 力F -k  x フックの法則 F = k :バネ定数 伸び x 目 4

物体は面から、面に垂直な力「垂直抗力」、 面に平行な力「摩擦力」を受ける。 滑る方向 垂直抗力、摩擦力 物体が面に接し、滑る運動が可能なとき 物体は面から、面に垂直な力「垂直抗力」、 面に平行な力「摩擦力」を受ける。 滑る方向 垂直抗力 摩擦力には次の二つがある。  静止摩擦力 滑っていないとき滑るのを食い止める摩擦力 動摩擦力 滑っているとき運動を妨げる摩擦力 摩擦力 静止摩擦力 fs が限界(最大静止摩擦力)に達すると滑る。 物体と面の材質、状態が決まれば最大静止摩擦力 fs(max)はそのときの垂直抗力Nに比例する。 fs(max)=  ms : 静止摩擦係数 滑る方向 ms N  N 動摩擦力 f kも垂直抗力Nに比例する。 fk =  mk :動摩擦係数 一般にms > mk である。 mk N fs fs(max) fk 目 5

「第3章 運動の法則」 要点 慣性 の法則 ニュートンの 運動の法則 運動 の法則 作用・反作用 の法則 垂直 抗力 運動の予測 接触点 「第3章 運動の法則」 要点  第1法則 慣性 の法則 ニュートンの 運動の法則 第2法則 運動 の法則 質量×加速度=力 第3法則 作用・反作用 の法則 垂直 抗力 運動の予測 接触点 ①各物体ごとに加速度と 受ける全ての力を図示 押す力 (方向) 張力 押す力 方向不明 摩擦力 点 接 触 接触面 mg 重力 張力 引く方向 ms : 静止摩擦係数 垂直抗力 面に垂直 力 (大きさ) mk:動摩擦係数 ≦msN 面 静止 摩擦力 滑る方向 と反対 N:垂直抗力 動摩擦力 =mkN m:質量 重力 重心 に図示 鉛直下方 =mg g:重力加速度 ②各物体各成分ごとに運動方程式をたてる ③解く 目 質量×加速度=受ける力の総和 6

「第3章 運動の法則」 要点 摩擦力 垂直抗力 面 点 重心 引く方向 方向不明 面に垂直 滑る方向 と反対 =mg 動摩擦力 押す力 「第3章 運動の法則」 要点  摩擦力 垂直抗力 面 点 重心 引く方向 方向不明 面に垂直 滑る方向 と反対 =mg 動摩擦力 押す力 ≦msN =mkN m:質量 g:重力加速度 N:垂直抗力 mg ニュートンの 運動の法則 の法則 慣性 運動 作用・反作用 第1法則 第2法則 第3法則 (方向) (大きさ) 鉛直下方 に図示 張力 垂直 抗力 ms : 静止摩擦係数 mk:動摩擦係数 質量×加速度=力 静止 重力 運動の予測 ①各物体ごとに加速度と 受ける全ての力を図示 接 触 力 運動の予測 ①物体毎に加速度と 重力 受ける全ての力 (   、   ) 接触 重力 を図示 ②各物体各成分ごとに運動方程式をたてる ②物体成分毎に運動方程式をたてる   ③解く 目 質量×加速度=受ける力の総和 質量×加速度=受ける力の総和 ③解く 6

動き出した。物体 A と台の間の摩擦はないもの として、両物体の加速度 a とひもの張力 T 、 物体 Aの受ける垂直抗力N を求めよ。 例題2  m1 =5.0kg , m2 =4.0kg a a N N 接触点 垂直抗力 m1 A 質量 m1 =5.0kg の物体 A と 質量 m2 =4.0kg の物体 B を 紐で結び、図のように、 物体 A を水平な台の上におき、 物体 B を滑車を介して鉛直に 吊り下げたところ、両物体が 動き出した。物体 A と台の間の摩擦はないもの として、両物体の加速度 a とひもの張力 T 、 物体 Aの受ける垂直抗力N を求めよ。 質量 m1 =5.0kg の物体 A と 質量 m2 =4.0kg の物体 B を 紐で結び、図のように、 物体 A を水平な台の上におき、 物体 B を滑車を介して鉛直に 吊り下げた。物体は動く? A T T 張力 接触面 m1 m1g g 張力 T T 接触点 重力 m2 B B 加速度、 力 図示 a (g = 9.8m/s2) m2 m2g g 物体毎 ひもが 伸縮しな いので aは同じ 解 運動の予測 ①物体毎に加速度と 受ける全ての力 を図示 (   、   ) 接触 重力 加速度 力(接触) 重力 まず、文字で表す。 (数値は後で代入) 質量×加速度=受ける力の総和 ②物体成分毎に運動方程式をたてる   ③解く 目 7 文字が定義されていればそれを用い、 定義されてなければ自分で定義する。

m1 =5.0kg , m2 =4.0kg 鉛直加速度0 T a m1g N m1 運動方程式 (質量)(加速度)=力 A 鉛直成分 m2 – T T B (1) T m2g a A 水平成分 m1 m1 a a = T T (2) m2 B 鉛直成分 m1 m1 = m1g m1g – N N (3) (g = 9.8m/s2) 連立方程式として解く 加速度、力 の正方向は 同じにする 運動の予測 ①物体毎に加速度と 受ける全ての力(接触、重力)を図示 質量×加速度=受ける力の総和 ②物体成分毎に運動方程式をたてる   ③解く 目 8

求まった 求まった m1 =5.0kg , m2 =4.0kg a N 加速度,力図示 m1 運動方程式 (質量)(加速度)=力 A T 鉛直成分 m1 = m1g m2 m2g T a – N B (1) m1g T a A 水平成分 +) (2) m2 求まった B 鉛直成分 = (3) (g = 9.8m/s2) 連立方程式として解く 未知数 a,T,N m2g (3)より N = m1g = (5.0kg) 5.0kg (9.8m/s2) 9.8m/s2 = 49N 答 (1)+(2) (T消去) 方針  1. (3) からNを求める ( + ) m1 m2 a a = m2g 2. (1)(2)からa,Tを求める (解く) (計算) (2桁) m2 g (4.0kg) 4.0kg (9.8m/s2) 9.8m/s2 ∴ a = = = 4.36m/s2 ≒ 4.4m/s2 m1 + m2 5.0kg + 4.0kg 5.0kg 4.0kg 答 (2)より (計算) (2桁) T = m1 a = (5.0kg) 5.0kg (4.36m/s2) 4.36m/s2 = 21.8N ≒ 22N 目 答 8

動き出した。物体 A と台の間の摩擦はないもの として、両物体の加速度 a とひもの張力 T 、 物体 Aの受ける垂直抗力N を求めよ。 A 例題3 m k = 0.20 m k = 0.20 a N 加速度,力図示 m1 質量 m1 =5.0kg の物体 A と 質量 m2 =4.0kg の物体 B を 紐で結び、図のように、 物体 A を水平な台の上におき、 物体 B を滑車を介して鉛直に 吊り下げたところ、両物体が 動き出した。物体 A と台の間の摩擦はないもの として、両物体の加速度 a とひもの張力 T 、 物体 Aの受ける垂直抗力N を求めよ。 A T f f m1g T a m2 B m2g (g = 9.8m/s2) 動摩擦係数 をmk = 0.20 と摩擦力f を求めよ。 解 運動の予測 ①物体毎に加速度と 質量×加速度=受ける力の総和 ②物体成分毎に運動方程式をたてる   受ける全ての力(接触、重力)を図示 ③解く 目 9

摩擦のない 場合の結果 m1 =5.0kg , m2 =4.0kg , m k = 0.20 a N 加速度,力図示 m1 運動方程式 (質量)(加速度)=力 A T B 鉛直成分 m2 a = m2g – T (1) f m1g T a A 水平成分 +) m1 a = T – f (2) 加速度、力 の正方向は 同じにする m2 B 鉛直成分 m1g – N m1g – N m1 0 = (3) N と f の関係 f = m k N (4) m2g (g = 9.8m/s2) 解く = m1g (3)より N = 49N 答 (4)より f = (0.20) 0.20 摩擦のない 場合の結果 (49N) 49N = 9.8N 答 (1)+(2) (T消去) (f 消去) (N消去) (m1 +m2 ) a = m2g – f = m2g - m k N m k N = m2g - m k m1g (計算) (解く) m2 – m2 m k m1 4.0kg – 4.0kg 0.20× 0.20 5.0 kg 5.0 kg g ∴a = g = = 4.4m/s2 答 m1 + m2 5.0kg + 4.0kg 3.27m/s2 (2)より (計算) T = m1 a + f f = (5.0kg) ( ) (4.36m/s2) + 9.8N 9.8N = 22N 答 目 3.27m/s2 26N 10

第3章 運動の法則 講義 終り  3章講義レポートを提出してください。 目