当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

肺炎高リスク者への口腔ケアの重要性と 技術向上を目指して
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
     施設における感染対策    .
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
     施設における感染対策    .
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
学校検尿異常対応早見表 前日完全排尿の上の早朝第一尿を検尿 血尿単独 蛋白尿単独 血尿蛋白同時陽性 A:在宅医療・入院が必要
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
安全管理体制とリスクマネージメント 高齢者介護施設における感染対策
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
介護職に求められる 認知症の人の排泄ケア 〇〇事業所 平成30年〇月〇日 講師:〇〇〇〇.
『その他』 Q&A 費用についてはおおよその月額負担額は? 費用負担増となる部分については? 移転後の職員の確保は? サービスの質の確保は?
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
薬局実務実習についての概要 社団法人 松本薬剤師会 薬局実務実習推進委員会.
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
安全管理体制とリスクマネジメント.
平成20年度 (6月から10月)    グループホーム太陽の丘                   事業報告                                  平成20年10月22日.
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
認知症介護実践リーダー研修 自施設実習について
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
細菌カウンタを使用した 自立支援に向けた個別口腔ケア
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
百葉の会 各事業所が日々実践しているケアを発表します
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
排泄における スキントラブルの軽減に向けて
Presentation transcript:

当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子

毎月【10名前後】尿路感染症として治療している。 当施設において 毎月【10名前後】尿路感染症として治療している。 《前回》 平成25年度 入所者の175名に尿検査を実施 尿検査の結果 無症候性細菌尿 治療実施者 ■細菌尿   (あり)   (なし) ■治療   (あり)   (なし) 126名/175名 42名/175名 再燃者 19名 49名 治療実数 延べ 123名 126名

意識付け・手技の統一 尿路感染治療者の減少 H25年の結果を踏まえ 看護・介護面から尿路感染を減らす取組み実施 陰部洗浄 おむつ着用指導 水分補給 意識付け・手技の統一 スタッフ 尿路感染治療者の減少

発熱を伴う細菌尿の利用者を尿路感染者とした。 【対象・方法】 検尿の実施 対象: 平成27年度     入所者141名(男性45名・女性96名) 当施設での尿検査基準 ○白血球10個/1視野以上 ○細菌(±)以上          細菌尿 発熱を伴う細菌尿の利用者を尿路感染者とした。 取り組み内容 ①統一した手技での陰部洗浄の実施 ②効果的なオムツ使用方法の指導 ③積極的な水分摂取の促しの指導や勉強会の実施

① 陰部洗浄 ② おむつ指導 ③ 水分補給 微温湯と 逆性石鹸 気軽に飲める 携帯式保温容器 環境作り (ウォータージャグ) ○洗い流し不要 ① 陰部洗浄 微温湯と 逆性石鹸 洗浄液変更 ○洗い流し不要 ○保湿剤入り ② おむつ指導 ○ 効果的な装着方法・マニュアル化 ○ オムツサイズの選定 ○ 定期的なオムツサイズの確認 ○ 排泄手段の検討(リハビリパンツへの移行) ③ 水分補給 気軽に飲める   環境作り 携帯式保温容器 (ウォータージャグ)

【結果】 再燃者 16名 治療実数 延べ 77名 平成25年度 (89名中 30名) 34% 平成27年度 (79名中 35名) 44% 無症候性細菌尿 治療実施者 87名/141名 ■細菌尿   (あり)   (なし) 54名/141名 ■治療   (あり)   (なし) 再燃者 16名 治療実数 延べ   77名 オムツ発症者割合 平成25年度 (89名中 30名) 34% 平成27年度 (79名中 35名) 44%

(9名が4回以上繰り返す) (4回以上繰り返す人はなし) 平成25年 (19名) 平成27年 (16名) 再燃者 治療について 抗生剤 内服薬 (セフカペン・アモキシシリン・ファロム) 点滴   (タイペラシリン・セフェピム・メロペネム) *高熱を伴う時は適宜輸液を実施。 ケアについて ○陰部洗浄 ○オムツ ○水分補給 陰部かぶれ・臭いの減少 オムツずらし・尿漏れの減少 積極的に水分を促す事で飲水量・尿量増加

【考察・まとめ】 H27年の尿検査 実施者の(61%)に細菌尿認める。 尿路感染症の発症が高いと思われる原因を追究し、 細菌検査(同定、感受性検査など) 実施していない 入所時 尿検査 細菌尿 (判別) 細菌尿(+) 発熱なし 無症候性細菌尿 (治療対象としていない)  発熱あり 治療対象(抗生剤) H27年の尿検査 実施者の(61%)に細菌尿認める。 尿路感染治療者を         減らすために 看護・介護面 尿路感染症の発症が高いと思われる原因を追究し、 具体的なケア内容を重点的に実施

H27年度 - 総治療者件数77名(治療者54名)・・・ 減少 年間治療者数 H25年度 - 総治療件数123名(治療者42名) H27年度 - 総治療者件数77名(治療者54名)・・・ 減少 再燃者の減少 (H25年度 19名 → H27年度 16名) ケアの実施 陰部洗浄・・・陰部洗浄の方法の変更        ⇒洗い流す手間がなくなり負担が少なく持続的な          実施が可能 おむつ・・・着用手技や尿漏れのメカニズムなどの研修を実施        ⇒オムツずらし、オムツ剥ぎをする利用者に思いを          寄せようというスタッフの意識が芽生えた。          職員の意識向上

在宅復帰を意識し、個別のケアに目を向けていくことが大切 老健施設に携わるスタッフの役割は・・・ 在宅復帰を意識し、個別のケアに目を向けていくことが大切 課題 〇その人にあった排泄ケアが必要(個別誘導・交換など) 〇機械的にオムツ交換するのではなく、皮膚の感覚にも   配慮が必要 〇飲水量は向上したが、尿量・混濁などの性状の   把握が不十分

様々な排泄支援が尿路感染症の減少に繋がる 今後の取り組み オムツから自立排泄への移行 〇可能な限りポータブルトイレへ移乗 〇オムツを外しトイレに座っての排泄 水分補給 〇いつでもどこでも飲める環境作り 〇水分摂取についての認識を深める 〇飲水量・尿量の把握 様々な排泄支援が尿路感染症の減少に繋がる

医 療 法 人 和光会 社会福祉法人 寿光会  「いさはや有喜福祉村」 ご清聴ありがとうございました