TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
Advertisements

Integrated Personal Page C05823 森本万里子 C05829 西山礼恵 C05899 高木華子.
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
RAMP(仮称) RADIO ACTIVITY MAPPING PROJECT
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
ビジネスパターンに基づく クラウドシステムのサービスレベル設計
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
配送計画最適化システム WebMETROご紹介
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
実機を使用する際、センサ情報はとても重要
WebGIS自動生成システムの 現状と今後の可能性
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
携帯用グループナビゲーションの 実装とその評価
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
センサネットワークにおける グルーピング機構
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
フィールドワークにおける対話型GISとスマートフォンの活用
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
Android端末によるロボット制御とその評価
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
2016年11月25日 大阪開発センター 技術1部 深田 健太 アプライアンス&デジタルソリューション株式会社
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
WIP中間発表 画像解析を用いた メイドの為の 無許可撮影通知システム
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
Satoimo 最終発表 PM 吉田浩二 篠崎友識 野上大輔 姉崎祐樹.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
誘導サインメタファを用いた キャンパス案内アンドロイドAR アプリの構築
気圧センサーを用いた 傾斜測定システムのデータベース作成
位置情報による集団行動把握の基盤システム
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
音声認識・翻訳 Android アプリケーション制作
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
配送計画最適化システム WebMETROのご紹介
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
ITSにおける 知的ネットワークシステムの構築 - 知的信号機システムの提案 -
サーバ(UI)とサーバ(通信)が動作する装置が必要
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
人物再識別システムの 試作と評価 飯塚 敦志.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
Presentation transcript:

TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法 KG:CPSF B2:ariadust 親:takuro

概要 赤信号の点灯時間の予測を可能とするシステム TimeSignalの実現 複数ユーザのGPS情報を収集 集合知として利用 停止時間や移動経路データの記録 集合知として利用 赤信号点灯時間を計算・導出

背景 スマートフォンの普及 多数のセンサが使用可能に 車社会の成熟化 Urban Computing研究の発展 日本における交通の重要なファクターとして 発展途上国の車所有率の増加など Urban Computing研究の発展

問題意識 渋滞などが与える社会的影響 赤信号点灯時間が分かれば様々な使い方が考えられ る 都市部の流れの悪い交通状態 信号待ちに伴う人々の“いらいら” 歩行者用の待ち時間表示はあるが、車用はない 赤信号点灯時間が分かれば様々な使い方が考えられ る

利用シナリオ例 過去に測定された最長の待ち時間が出て知らせてくれる 待ち時間に合わせた動画を再生してくれる http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~ariadust/WIP/ariadust.mp4 時間帯ごとの停止時間と停止しているユーザ率から最適なルートを作り出せる。

利用シナリオ例

目的 信号の待ち時間を把握可能とすること 信号の待ち時間は一般に公開されていない 参加型センシングによって把握する →集めた情報を集合知として利用

機能要件 信号機検出 位置情報から信号機を特定 移動判別 停止しているかどうか判別 点灯時間算出 赤信号の点灯時間を算出

アプローチ 信号機検出 移動判別 点灯時間算出 GPS+GoogleMapから信号の位置情報を取得 GPSを用いた移動判別 停止時間を集合知として集積し、そこから算出

関連研究・参考文献 人々を中心としたセンシングネットワークの研究 信号機の内部の点灯時間を柔軟に変える研究 The Rise of People-Centric Sensing(Internet Computing,IEEE July-Aug 2008) 信号機の内部の点灯時間を柔軟に変える研究 Adaptive traffic signal control using approximate dynamic programming(Transportation Research Part C: Emerging Technologies 2009)

設計:ソフトウェア構成(スマートフォン側) MySQL サーバ アプリケーション 停止時間の最大値                                  Android内部   停止時間 信号停止時間測定モジュール 移動している/いない 信号機/道路 移動判別モジュール 道路情報検出モジュール 緯度・経度 緯度・経度 座標測定モジュール GPS

設計:ソフトウェア構成(サーバ側) サーバ内 緯度・経度 停止時間 取得したデータ 近似位置計算モジュール 緯度・経度 平均時間 スマートフォン サーバ内 緯度・経度 停止時間 スマートフォン 取得したデータ スマートフォン 近似位置計算モジュール アプリケーション 緯度・経度 平均時間 最大停止時間 計算されたデータ

実装環境 開発言語 Java 端末 HTC Sensation(Android 2.3) 想定環境 自動車

評価項目 定量的評価 正しく赤信号の位置で停止時間が取れているか 得られたデータを、それぞれ同一信号機のものとしてグルーピングできるかどうか

評価実験1 目的 信号機の場所において正しく停止しているデータが取れているか判別する 実験内容 車で走行しデータを収集する 得られたデータが正しく信号機の付近で停止しているか検証する

評価実験1

評価実験1結果 考察 定期的な位置情報通知以外の得られた停止データを判別 停止と見なされたデータ総数230件 信号機の付近で停止していたデータ103件 車の渋滞などにより信号機から離れている場合 残り127件

評価実験2 目的 データから平均値と最大値を算出 同じ範囲のものを判別して処理 実験内容 湘南台駅と大学を走行したデータを利用 得られたデータから平均値と最大値を導出 緯度および経度で近い緯度経度のものを同じ信号機で待っているものとして、計算に含めた。

全てのデータを直接マッピングした場合 http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~ariadust/WIP/MapPointer/test.html

近傍のデータをグルーピング、平均値と最大値を計算しマッピングした場合 http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~ariadust/WIP/MapModified/MainSys.html

評価実験2結果 考察 GoogleMapで信号機の表示がされていない場所に新しい信号機が出来てる事があった →藤沢市の信号機のデータベースを参照する必要がある http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~ariadust/WIP/MapPointer/test.html  処理前 http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~ariadust/WIP/MapModified/MainSys.html 処理後

今後の課題 課題 展望 GPSでの移動判別精度の向上 誤差の調整を行う必要がある 進行方向を考慮できていない 実験で得られたデータ →停止時間 長時間の停止がある信号を回避 →停止した時刻から時間帯別の道路情報に使える より早いルート検索に適応

まとめ 提案したシステム →赤信号の停止時間の予測を可能とするシステ ム 実現へのアプローチ →集合知を利用したAndroidアプリの利用

ご清聴ありがとうございました。