栄養成分表示を使って、 あなたも食塩摂取量を減らせる 減塩社会への道 栄養成分表示を活用しよう④ 〈留意事項〉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康長寿のための食生活 パート 1 ふじ33プログラム実践教室. これさえ食べれば あなたも健康長寿!! 大変、残念ですが、 そのような食べ物はありませ ん。
Advertisements

障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
【セッション予約日時、価格等の新規登録】
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
減塩.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
健康長寿のための食生活 パート 2 ふじ33プログラム実践教室 管理栄養士の ○○と申します。
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
無機質 (2)-イ-aーH.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
減塩のこつ 岡山県栄養士会岡山市支部           浮田 通子  .
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
経鼻経管栄養.
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリック シンドローム.
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
高血圧.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
健康長寿とちぎづくり取組宣言 □ 栃木県脳卒中啓発プロジェクト □ 身体を動かそうプロジェクト □ 食べて健康!プロジェクト
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
骨粗鬆症.
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
第17回福岡県ねんりんスポーツ・文化祭 ふれあい市場レイアウト
野菜を摂る工夫.
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
Presentation transcript:

栄養成分表示を使って、 あなたも食塩摂取量を減らせる 減塩社会への道 栄養成分表示を活用しよう④ 〈留意事項〉 本資料は、啓発資料(栄養成分表示を活用しよう④)作成時点(平成30年3月)の内容を基にしています。各種データは、最新のものとは限りません。 食品や栄養成分表示の例は、学習対象者がふだんよく見かけたり、利用したりしているものに置き換えることもできます。

長年の食塩のとり過ぎが、高血圧につながります 減塩は、高血圧の予防や管理に効果があります 食塩のとり過ぎは、高血圧を引き起こし、脳血管疾患や心疾患、腎臓病などの原因になります。日本での高血圧性疾患の患者数は、1,000万人に上ります。 血圧は、歳を取ってから、急に上がるものではありません。早い時期から、食塩摂取量を少なくすることで、加齢による血圧上昇を抑え、高血圧を予防することができます。 食塩摂取量の違いがその後の血圧上昇に 与える影響についての試算 収縮期血圧(   ) mm Hg 年齢(歳) ● 14g/日の場合 7g/日の場合 資料:佐々木敏「佐々木敏の栄養データはこう読む!疫学研究から読み解くぶれない食べ方」(女子栄養大学出版部) 日本人の血圧は加齢によってどう上がっていくのでしょうか。実際のデータを基に、食塩摂取量の違いによる影響を試算した結果があります。 もしも35歳の男性が1日当たり14gを食べ続けたとすると、30年後には高血圧のレベルに達しますが、1日当たり7gだと30年後もそのレベルには達しません。 また、7g食における65歳の血圧年齢は、14g食におけるおよそ50歳の血圧年齢と同じです。 減塩は1日に何gと考えるのではなく、長い年月の積み重ねで考えることになります。 長年の食塩のとり過ぎが、高血圧につながります

現状① 食塩摂取量の状況 日本人の食塩摂取量は減少していますが、依然としてとり過ぎです。 目標量は、男性で1日8g未満、女性で1日7g未満とされています。 食塩摂取量の年次推移 (20歳以上) 食塩摂取量の状況 (g/日) (g/日) 現状値と目標量の差は2g以上! 平成 目標 現状 目標 男性 女性 資料:厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

日本人はどのような食品から食塩を摂取しているか? 現状② 日本人はどのような食品から食塩を摂取しているか? 食塩摂取源となっている食品のランキング 食品群別の食塩相当量摂取割合(%) (20歳以上) 順位 食品名 1日当たりの食塩摂取量(g) ① カップめん 5.5 ⑪ 大根の漬物 0.9 ② インスタントラーメン 5.4 ⑫ パン ③ 梅干し 1.8 ⑬ たらこ ④ 高菜の漬物 1.2 ⑭ 塩昆布 0.8 ⑤ きゅうりの漬物 ⑮ かぶの漬物 ⑥ 辛子めんたいこ 1.1 ⑯ 福神漬 ⑦ 塩さば ⑰ キムチ 0.7 ⑧ 白菜の漬物 1.0 ⑱ 焼き豚 ⑨ まあじの開き干し ⑲ 刻み昆布 ⑩ 塩ざけ ⑳ さつま揚げ 資料:厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」 資料:国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 平成24年国民健康・栄養調査のデータを元に解析した結果。対象は20歳以上男女26,726名。 摂食者数が300名未満の食品、調味料・香辛料類は除く。 「1日あたりの食塩摂取量」は、当該食品からの食塩摂取量の平均値

栄養成分表示を使って、食塩摂取量を減らすポイント ふだんよく食べる食品からの食塩摂取量を減らす ふだんよく食べる食品に含まれる食塩量を知り、選び方や食べ方の工夫でおいしく減塩。 めん類のスープを残す、減塩された食品を選ぶ等で、食塩摂取量を減らすことができます。 調味料からの食塩摂取量を減らす ふだんよく使う調味料に含まれる食塩量を知り、選び方や食べ方の工夫でおいしく減塩。 主な調味料の大さじ1杯、小さじ1杯当たりの食塩量 大さじ1杯当たりの食塩量で比較してみると、 しょうゆは大さじ1杯で約3g、小さじ1杯で約1g。みそは大さじ1杯で約2gです。料理をおいしくする調味料には、食塩量が多いという特徴があります。 食塩量が少ない調味料を選ぶ、食塩量が多い食品を食べる回数を減らす、調味料の使い方を工夫する等で、食塩摂取量を減らすことができます。 大さじ1杯 小さじ1杯 うす口しょうゆ 2.9g 1.0g 濃口しょうゆ 2.6g 0.9g 米みそ 2.2g 0.7g 麦みそ 1.9g 0.6g ウスターソース 1.5g 0.5g マヨネーズ 0.3g 0.1g 顆粒だし 3.9g 1.3g めんつゆ(ストレート) 0.2g 食塩量は大さじ1杯(15ml)、小さじ1杯(5ml)当たりの概量(g)

ふだんよく食べる食品からの食塩摂取量を減らす ポイント① ふだんよく食べる食品からの食塩摂取量を減らす ふだんよく食べる食品に含まれる食塩量を知り、選び方や食べ方の工夫でおいしく減塩。 めん類のスープを残すと、食塩摂取量を減らせます カップめんやインスタントラーメンには、めん・かやくとスープそれぞれの食塩相当量を表示している商品もあります。スープを半分残せば、食塩摂取量を約2g減らすことができます。 【例】 栄養成分表示 1食(88g)当たり スープを半分残せば、 約2g減 食塩相当量 カップ麺全体 5.5g めん・かやく スープ 1.5g 4.0g ここもチェック 減塩された食品を選びます 「50%減塩」と表示されている食品を選べば、食塩摂取量を半減できます。 (例) 梅干1個(10g)の食塩相当量は2.2g →50%減塩した商品の食塩相当量は1.1g   減塩食品で 約1g減

ポイント② 調味料からの食塩摂取量を減らす 食塩量が少ない調味料を選びます 食べる回数で、食塩摂取量を減らせます ふだんよく使う調味料に含まれる食塩量を知り、選び方や食べ方の工夫でおいしく減塩。 食塩量が少ない調味料を選びます  「○%減塩」、「塩分控えめ」という栄養強調表示が役立ちます。  (例)   大さじ1杯のしょうゆの食塩相当量は2.6g   → 40%減塩しょうゆに置き換えると食塩相当量は1.6g 減塩食品で約1g減 食べる回数で、食塩摂取量を減らせます 【1日に3杯食べた場合】 みそ汁から摂取する食塩相当量  1杯あたり1.2g×3=3.6g 【1日2杯にした場合】 【1日1杯にした場合】 約1g減 さらに 調味料の使い方を工夫して、こつこつ減塩 しょうゆをたっぷりつける しょうゆを少なめにつける 約0.5g減  しょうゆの使い方を工夫すれば、食塩摂取量を半減できます。  刺身5切れ分  食塩相当量約1g  刺身5切れ分   食塩相当量約0.5g

消費者の選ぶ力と事業者の開発する力で減塩社会を目指す ヒント① 健康づくりと環境づくり、減塩を支える2つの循環 高血圧の予防や管理では、継続的に減塩を実践することになります。継続的に実践するためには、おいしさを伴っていることが大切です。 消費者一人ひとりが健康づくりとして、減塩に取り組めるように、事業者の努力によって良質なものが開発・販売されると、消費者は食塩相当量や25%減塩等の表示を見て、食塩の含有量が少ない食品を選ぶことができます。 そして、減塩の重要性が理解され、利用ニーズが高まると、更に開発・販売が進み、良質なものが市場に多く出回り、入手しやすくなっていきます。 こうした健康づくりと環境づくりの2つの循環は、消費者の選ぶ力と事業者の開発する力によって生み出される好循環であり、減塩の重要性が浸透し、減塩に取り組みやすい社会を支えていく基盤となります。 減塩を支える2つの循環 -健康づくりと環境づくり- 高血圧の予防や管理 おいしく減塩 利用ニーズが高まる 市場に多く出回る 適切に選択 入手 しやすくなる 良質なものを 開発・販売 〈消費者〉 〈事業者〉 減塩に取り組みやすい環境づくり  消費者一人ひとりの健康づくり  栄養成分表示を見て

減塩の実践例からみる3つのメリット -消費者、事業者、環境にとってのメリット- ヒント② 減塩が生み出す3つのメリット 日本高血圧学会(The Japanese Society of Hypertension;JSH)減塩委員会では、減塩食品リスト※1を作成し、その対象となる商品の販売状況に関する分析を行っています。 この分析結果からは、利用可能な食品が拡大するという消費者のメリット及び売上高の増加という事業者のメリットと共に、減塩により使わずに済む食塩の量が増えるという環境のメリットが生み出されることが分かります。 減塩の実践例からみる3つのメリット -消費者、事業者、環境にとってのメリット- 減塩食品が156品種※2に増え、消費者が 利用可能な減塩食品が拡大 減塩食品の売上高が増加 資料:日本高血圧学会減塩委員会「2016年度JSH減塩食品リスト掲載品の販売状況」 JSH減塩食品の 品種数の推移 (品種) 平成 減塩により使わずに済んだ食塩の量(相対的減塩量)が増え、環境への負荷が軽減 JSH減塩食品による 相対的減塩量の推移 (t) (億円) 売上高の推移 消費者の メリット 事業者の 環境の ※1 JSH減塩食品リストに掲載されている食品は、対照品に比べて20%以上の減塩をしている食品 ※2 JSH減塩食品リストに掲載されている食品156品種のうち、食品表示基準に基づき「減塩」と表示できる基準(対照品比25%以上)に合致しているのは145品種 ★ ★平成29年4月現在の数値 (年度)