2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
第42回日本薬剤師会学術大会 福岡市薬剤師会の行政と連携した 喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
学校薬剤師紹介 L 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマL「学校薬剤師紹介」の概略 学校薬剤師の学校での職務を知っていますか?
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
医薬品と健康.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
薬局実習で学んだこと 「情報収集の難しさ」
「おくすり教育の進め方」 セルフメディケーション、改正薬事法、 学習指導要領等々 自分なりのアプローチで 大阪府薬剤師会 学校薬剤師部会
「地域で進めるタバコ対策」 日時 茨城県がん診療連携拠点病院等研修会 2月24日(土) 13:30-16:30 平成30年
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
○○小学校 情報モラル校内研修会.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
中学校における薬教育 大曽根清朗.
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
課題の洗い出し 1.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
課題の洗い出し 1.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗

学習指導要領にくすり教育が加わります 2013/11/27 #

2013/11/27 学校保健  保健管理  学校保健安全法  保健教育  学校指導要領 #

保健教育  教科保健  体育  保健体育  保健指導  特別活動  総合的な学習の時間など #

学習指導要領とは? (昭和22年文部省令第11号)  学校教育施行規則 (昭和22年文部省令第11号)  第74条 中学校の教育課程については、この章に定めるもののほか、教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する中学校学習指導要領によるものとする。 #

中学校の保健の学習内容 授業時数は、3学年間で、48単位時間程度 (1)心身の機能の発達と心の健康 (2)健康と環境 (3)傷害の防止 (4)健康な生活と疾病の予防 ア 健康の成り立ちと疾病の発生要因 イ 生活行動・生活習慣と健康 ウ 喫煙、飲酒、薬物乱用と健康 エ 感染症の予防 オ 保健・医療機関や医薬品の有効利用、個人の健康を守る社会の取組 #

新中学校指導要領解説 オ 保健・医療機関や医薬品の有効利用 医薬品には、主作用と副作用があることを理解できるようにする。 (平成20年9月) オ 保健・医療機関や医薬品の有効利用  医薬品には、主作用と副作用があることを理解できるようにする。  医薬品には、使用回数、使用時間、使用量などの使用方法があり、正しく使用する必要があることについて理解できるようにする。 #

医薬品に関する教育     子どもに、生涯にわたり自己の健康管理を適切に行う能力を身に付けさせることが求められる中、医薬品は、医師や薬剤師の指導の下、自ら服用するものであることから、医薬品に関する適切な知識を持つことは重要な課題であり、学校薬剤師がこのような点について更なる貢献をすることが期待されている。 #

関係教職員との連携 保健体育科教諭授業 養護教諭 コーディネーター (授業) 学校薬剤師 サポーター #

「医薬品」に関する教育における 学校薬剤師の役割 1.サポーターとしての役割 ① 教材・資料の提供 ② 指導案への助言 2.保健体育科教諭とのT. T(チーム・ティーチング) 3.保健体育科教諭としての講義 ○特別非常勤講師制度等の活用 #

T. T. の実施の流れ(例) チーム・ティーチング(T. T. )とは、保健体育科教諭と学校薬剤師等がそれぞれの役割を決めた上で、それぞれの専門性を生かして実施する授業形態 打合せ ・学習指導要領及び解説に 基づいた学習内容や指導の 進め方の確認 授業実施 ・指導を進める際の役割分担 などの確認検討会 指導案の作成 ・授業評価方法の確認等 #

授業をはじめる前に -児童・生徒の立場に立つ- 授業をはじめる前に  -児童・生徒の立場に立つ-  「授業」は知識を伝えることが目的ではありません。 児童・生徒が必要時に教わったことを実践することが目的です。ただ知識を伝えて「してはいけない」と押し付けるのではなく、児童・生徒に理解してもらうことで、例えば「きちんと時間を守って飲もう。そうすれば一番よくくすりが効くから。そうしないと副作用が起きたりするかもしれないから」、と自発的に行動を変えることができます。 #

事前アンケート  「自発的に行動を変えさせる」ためには、児童・生徒が普段抱えている、くすりに関する問題点や不安が何かを事前に把握することが効果的です。 それらに答えたり、正しい知識を伝えるような授業を行うことで、より確実に児童・生徒の行動の変化につながるのではないでしょうか。協議会ではそのために、事前アンケートを行うことを提案しています。 #

事前アンケートの結果による授業内容の選定や、学習指導案の作成により、より効果的な授業を行っていただけるものと思います。  事前アンケートには、例えば「くすりを飲み物なしで飲んだことがある」などの幾つもの項目があり、児童・生徒の多くがその質問ににチェックした場合、学習テーマD「くすりを飲む時の注意」を使用するなどの指標となります。 事前アンケートの結果による授業内容の選定や、学習指導案の作成により、より効果的な授業を行っていただけるものと思います。 #

導入 問いかけ 検証 まとめ 授業の流れ -4段階で組み立てる- 身近な話題 クイズ 実験・模型・図説 授業の流れ -4段階で組み立てる-  授業は、身近な話題による導入⇒クイズによる問いかけ⇒実験や模型、図説による検証⇒まとめ、の4段階があります。問いかけと検証は小さなテーマ毎に繰り返します。 導入   問いかけ 検証   まとめ 身近な話題     クイズ     実験・模型・図説 #

授業は教諭、学校薬剤師の2名によるティーム・ティーチングが理想です。 授業のスタイル 授業は教諭、学校薬剤師の2名によるティーム・ティーチングが理想です。

授業のプロフェッショナルである教諭(養護教諭または担任教諭)が授業の組み立てと進行を担当し、くすりのプロフェッショナルである学校薬剤師が、くすりの専門的な事項(例えば相互作用など)についての説明を行うのが、望ましい進行方法です。 #

また、質問に回答することで、児童・生徒は「くすり」のことは薬剤師に聞くものであるということを体験的に覚える事ができます。 ティーム・ティーチング方式であれば、児童・生徒から出される専門的なくすりについての質問に、学校薬剤師が答えることができます。(当協議会のアンケート結果によれば、児童・生徒より、具体的な医薬品名を挙げられたり、インフルエンザやサプリメントなど、メディアに取り上げられる最新情報についての質問が出されることもあるようです。)  また、質問に回答することで、児童・生徒は「くすり」のことは薬剤師に聞くものであるということを体験的に覚える事ができます。 #

学校薬剤師へのお願い 文部科学省から 保健管理 学校環境衛生基準に基づく適切な環境衛生検査の実施 保健教育 「薬物乱用防止教室」への積極的な関与  放射線に対する不安への対応 #

http:// www.rad‐are.com おわり #

追加 参考資料 #

#

#