※このような学習する組織の定義は抽象的で具体的ではない。それに対 して、組織学習の定義の方がより具多的である。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
事業名: 団体名: 1 さいきょうS 1 グランプリ 2015 事業計画書 ( PowerPoint :プレゼン用)
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第8章 ケース紹介 ギア.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
最強組織の法則 ー新時代のチームワークとは何かー
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
経営情報論A(2年生)または経営情報論B(3年生以上) 第6回 学習する組織(3章4節)
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
1.ビジョンを設定してビジネス シナリオを明確にする
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
Ⅲ.サービス開発の方法.
第三章 会社のグループを形成する.
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
DiSC® が語られています.
マーケティング概念.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
The 30 Years with HBR 90年代 組織学習とビジネスモデルの時代
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
CSR 5 すぅ.
マーケティング.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
内部統制とは何か.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

※このような学習する組織の定義は抽象的で具体的ではない。それに対 して、組織学習の定義の方がより具多的である。 第8回 学習する組織(3章4節) 学習する組織の定義 Peter senge[1990]”The Fifth Discipline”(邦題『最強組織の法則』),p.1、で は、「人々が 継続的 にその能力を広げ、望むものを創造したり、新しい 考え方やより普遍的な考え方を育てたり、集団の やる気 を引き出した り、人々が互いに学びあう 場 」と定義している。 Nonaka[1991]”The Knowledge Creating Company”(邦題『ナレッジ・クリエ イティング・カンパニー』),p.97、では、「新しい 知識 を創り出すのが何も 特別なことではなく、その組織の中では 誰も が知を生み出す成員とし て振る舞い、存在するような組織」と定義。 ※このような学習する組織の定義は抽象的で具体的ではない。それに対 して、組織学習の定義の方がより具多的である。 Chris Argyris[1977]”Double-Loop Learning in Organization”では、組織学習 を「 間違い を突き止め、これを 修正 するプロセスである」とした。

3-4-1 学習する組織(p.77) 個人学習から組織学習へ 個人学習から組織学習への橋渡し: ・相互理解のための コミュニケーション (共通の言語や 通信手段および場の提供など)が必要になる。 ・組織目標を達成するために、 ミドル がビジョンの共有 化(ミッションの確認)や従業員の動機づけや方向づける役 割を担う。 ・さらに、 人事評価システム 等の組織体制も個人学習 の成果を組織学習に統合することを促進するものでなけれ ばならない。 あなたしか気づいていない営業のコツがあります。 あなたは周囲に教えますか? それを組織的に広めるには何が必要ですか?

3-4-2 組織能力の必要性(p.79) 資源の有効活用 組織は、成長する過程の中で、縦割りや膠着などの状態に陥ることが ある。組織の規模が拡大するとともに、中央集権的組織による画一的 な対応では無理が生じるようになる。 次第に、分権化の必要性が強く認識されるようになり、組織が縦割り構 造に変化する。分権化された組織の中でも、惰性や慣性が働き易く、長 年の 慣行 や 手続き が重視され、変化を嫌う土壌が生まれる。 近年、グローバル化や技術革新の影響で、組織を取り巻く環境の 変 化 は激しさを増している。そのような中で、縦割りかつ膠着的な組織 では、保有している資源や外部の 資源 を有効に 活用 することは 難しい。 組織によっては、組織横断的な活動の促進や細分化した組織の再編な どを行って、 縦割り の弊害を解消し、より 柔軟 に内外の資源を 活用できるようにしようとする動きを活発化させている。

3-4-3 イノベーション・ギャップ(p.81) 戦略的意図の明示 組織能力を高めるための 枠組み を整備するのはトップの役目で ある。 最初に、トップは、 戦略的意図 を持って、組織が達成すべき将来 目標を設定する必要がある。 設定される目標は、現時点の組織能力で簡単に達成が見込めるもの では意味がなく、「 イノベーション・ギャップ 」を明確にしているも のでなければならない。 適切な将来目標の設定は、現時点において 不足 しているものお よび 改善 すべきものを浮き彫りにする。そして、それらの存在を組 織内全体に 周知 させることがトップの仕事である。 あなたはどのようなきっかけで勉強を始めますか?

ミドルによるイノベーション・ギャプ解消の働きかけ 次のステップは、そのイノベーション・ギャップを埋めるのに必要な構成員 の 挑戦意欲 を引き出すことである。 各構成員がイノベーション・ギャップを 個人 の問題として認識し、それ を埋めるために貢献しようとする意識を持ち、実際に 行動 に移させる ようにする必要がある。 その際、重要となるのが ミドル (中間管理職)である。彼らが、将来目 標に込められている 戦略的意図 を現場の構成員に正確に理解させ、 そして現場の構成員のやる気を喚起し、行動につなげさせる役割を担う。 戦略的意図 トップ 将来、個人が求められる能力 行動 翻訳 伝達 ミドル 動機づけ 個人の現時点の能力

3-4-4 組織における学習プロセス(p.82) 組織が 慣性 や惰性に支配されている状態では、大規模な環境変 化に遭遇した際に、適切に対応することが困難な事態に陥ることがあ る。そして、そこからの 脱却 も期待できない。 組織は 既存 の方法や対処法では対応しきれない問題を迅速に認 識し、その問題を解決する 対策 を的確に講じる必要がある。 組織が問題を認識し、それへの解決策を講じる 行為 が組織学習 の具体的なプロセスであると言える。 トップが イノベーション・ギャップ を提示することは、組織が解決 すべき 問題 を明確にし、それを組織内に周知させる行為である。 イノベーション・ギャップによって、 組織学習 を開始させることを 狙っているのである。イノベーション・ギャップを効果的かつ効率的に 解消するには、各構成員の努力に加えて、組織としての学習プロセス も重要な働きをする。

組織ルーチンとアンラーニング 最初に、組織 ルーチン (手続きや手順)による問題解決とは、組 織が設定しているルーチンで対応しきれない場合は、組織内で蓄積 されている 他 のルーチンの中から、最適なルーチンに切り替えを 行うというものである。それでも対応しきれない場合は、 新たな  ルーチンを考案し、問題の解決を図ることになる。 次に、不適切になった知識や価値観を 捨て去る 行為が必要にな ることもある。この行為は アンラーニング と呼ばれる。既存の ルーチンや体制では、外部環境の変化を迅速かつ的確に把握できな くなった場合や適切に対応できなくなった場合に、既存の知識や価値 観を含めてルーチンや構造を 見直す というものである。 \\ 既 知 いつもの対処法 問題 未 知 新たな対処法 別の対処法

シングル・ループとダブル・ループ学習 最後に、組織変革に関するものがある。下図 は、学習における「シングル・ループ」と「ダブ ル・ループ」を図示したものである。 行動した結果が満足できるものでなかった場 合に、 行動 や 構造 を変えるのが、シン グル・ループ学習である。シングル・ループ学 習は適応的な学習である。 それに対して、結果に満足できなかった時に、  目標 や既存の 価値観 自体に疑問を呈し、 変更するのがダブル・ループ学習である。この ように、状況に応じて、行動だけでなく、組織の 構造や目的の変革も行われる 。