警報フェロモン.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
頻度の分析 頻度データ 着果率,発芽率,生存率 離散量と離散量の比率である 頻度データに相当しないパーセント表記 のデータ 糖度,含水率 連続量と連続量の比率である.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
アマゾンで 生き延びるには.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
V. 遺伝的浮動(genetic drift)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
卵(egg) 形状は,球,ソ―セージ状,円盤状などさまざまである。大きさも幅0.1mm 以下の小さいものから幅5~6mm幅のものまである。
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
生得的行動(innate behavior)
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
あり 2班 上野涼 植村恭子 鵜飼匠太 大垣蓮.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
ちょっと気になること メディアコミュニケーション論Ⅲ 第14回.
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
9.保育環境 瀧川 光治.
酸性雨の影響.
ギャンブルと脳と心理 2班 新川正明 名和田晃則 武山貢 毛利健人
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
呼吸系 胸部2対 気門あり 腹部8対 気門なし 中、後胸 ゴキブリ カの幼虫 ミツバチ 内部寄生蜂幼虫 トンボ(不均翅類)の幼虫
突然変異 ♂:♀=4:1 ♂:♀=1:4 計 85 なぜ1:1の性比なのか? Fisherの性比理論 ♀ ♀ ♀ ♂ ♂ ♂ ♂ ♀ ♀ ♀
個体識別したオオサンショウウオの 行動の追跡による生態解明
水素および水素水による放射線の防御 主 要 説 明 1.致死量放射線の死亡を抑制 2.放射線によるリンパ腫の発生を抑制
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
早わかりアントコロニー最適化 (ACO: Ant Colony Optimization)
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
HP動物生態学資料のサイトは です。 テキストは,
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
Traits 形質.
受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など
古生代の昆虫 ムカシアミバネムシ目 (古網翅類) 陸棲の幼虫 成虫.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
研究課題 C4411 天然色素に防虫効果があるのは本当? スライドショー26枚再生【12秒間隔に設定】
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
早わかりアントコロニー最適化 (Ant Colony Optimization)
25. Randomized Algorithms
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
長翅系昆虫群 脈翅系昆虫群 X 貧新翅群 直翅系 昆虫群 (多新翅群) 半翅系昆虫群 (準新翅群).
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
後藤滋樹研究室の紹介 現在のインターネットの課題 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(孫子) 1
●ネジレバネ目(撚翅目でんしもく) Strepsiptera
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
自律神経系(autonomic nervous system)起源の信号
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
手がかりと信号 動物は,自分が置かれている物理環境,生態環境,社会環境を,感覚器官を使い,感知し,それを基に行動を決定する。直接これらを感知できることもあるが,しばしばそれができず,興味対象の状態を少なくとも部分的には示唆する情報を利用することがある。この情報を手がかり(cues)という。例えば,交尾対象の雌の健康状態あるいは近くにいる捕食者の意図を直接感知することはできないため,それらが発する手がかりを基にそれを推察しなければならない。
11月21日 クローン 母性遺伝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
Presentation transcript:

警報フェロモン

道しるべフェロモン ミツバチ:ナサノフ腺から分泌。 食物源の近く、または、その上空で、仲間の働き蜂を食物源に誘引するためにこのフェロモンを放出する(特に砂糖水のように匂いの少ない場合)。巣を移動させた場合、巣を発見した働き蜂が、仲間に巣の位置を知らせるためにも使う。また、結婚飛行を終えた新女王に巣の位置を知らせるために、巣に残された働き蜂が巣の入口で放散する。 道しるべフェロモン

左右の触角が受ける匂いを同じになるように進んでいると考えられる(転向走性(トロポタキシスtropotaxis) 片方の触角だけでもフェロモンを追える。これは、体を左右に振ることによって,一方の触角が感じるフェロモン量の少なくなったとき反対側に体を振ることで達成されている可能性がある(屈曲走性(クリノタキシスklinotaxis)

集合フェロモン

幼虫期集合の利点 ・死亡率の減少(チャドクガ) ・寄主植物からの抵抗(樹脂の流出)を弱める(キクイムシ) ・発育期間の短縮と脱皮の斉一性(若齢期に限られることもある) ・死亡率の減少(チャドクガ) ・寄主植物からの抵抗(樹脂の流出)を弱める(キクイムシ) 発育期間短縮などの生理的変化が、どのようにして起こるかは分かっていない。もし、集合フェロモンが関与しているのなら、集合フェロモンはprimer pheromoneとも言える。

一部のキクイムシでは、見かけ上の集合フェロモン(多くはオスによる分泌)は、実は性フェロモンで、それに対して、メス以外にオスが寄ってくるのは、寄ってくるメスを横取りするためであると考えられている。そういった種では、多くの場合、寄主の木は朽ち木で、集団摂食は必要でなく、また、異性が到着後フェロモン分泌は止まる。

産卵抑制フェロモン セグロカマバチ

Conspecific superparasitism 異母(他者) Self-superparasitism 同母(自己) Parasitoid Parasitoid Oviposition Oviposition 1 1 2 Host 1st comer 先着者 2nd comer 後着者

過寄生 従来:群淘汰の考え 寄生蜂の寄主識別能力の限界 非適応的 最近:進化は通常個体レベルで起る 場合によっては適応的で     寄生蜂の寄主識別能力の限界    非適応的 最近:進化は通常個体レベルで起る    場合によっては適応的で    積極的に行っている 

適応的な過寄生 異母過寄生 同母過寄生 後着者の生存率が0<ならば,適応的になりうる。 以下の条件が成り立つとき,適応的になりうる 第1回産卵と第2回産卵から得られる利益 >単寄生から得られる利益 先着者と後着者の合計生存率, 羽化成虫の大きさと発育日数の両者の平均。

個体識別フェロモン 同母過寄生 異母過寄生 セグロカマバチ Fig. 1. Influence of encounter with another parasitoid on superparasitism avoidance under self and conspecific superparasitism (avoidance in the case in which the parasitoid and host were put together for 10 min).

Triple parasitism Double parasitism 3回寄生 Parasitoid A Parasitoid A Parasitoid B Oviposition 1 1 2 1 2 3 Host Double parasitism 2回寄生 Parasitoid A Parasitoid B 1 1 2

キイロショウジョウバエ:雌雄とも自分とは遺伝的に異なった相手と交尾するのを好むが、それをフェロモンの違いによって認識する。 (6)個体識別フェロモン  キイロショウジョウバエ:雌雄とも自分とは遺伝的に異なった相手と交尾するのを好むが、それをフェロモンの違いによって認識する。 コハナバチ類:門番バチは、侵入者と仲間をフェロモンで認識する(コハナバチ類では、幾つものコロニー(女王と2-20頭の娘から成る)がかたまって作られる)。 手がかりとして,巣の匂いは2次的で、遺伝的に決まる個体の匂いを基に追っ払うかどうか決める(仲間をしばらく別の巣で育てられても、仲間として認識する)。血縁度の高い近縁個体は,以前接触がなくても巣内に入るのを許す。

ミツバチ類:門番バチは、侵入者(異なるコロニーのワーカーあるいは寄生者)と仲間を,コロニーの蜜蝋の匂いによって判別する。それと異なる匂いを持った個体は排除される。蜜蝋の匂いは,多数のワーカーの蝋腺と大顎腺の分泌物と採集された蜜と花粉の匂いから成る。ミツバチの女王は多数のオスと交尾するため,ワーカーは同じ父親をもつ将来女王になる幼虫をひいきして養育することが理論的に考えられるが,そういったひいきはゼロではないが,極めて少ない。異父姉妹と同父母姉妹の区別は非常に難しいと考えられている。 アシナガバチ類:ミツバチと同じように巣の匂いが,侵入者を排除するために役立っている。巣の匂いは,成虫(特に女王)が出す腹板腺分泌物(炭水化物)と巣材がもつ匂いで構成される。羽化直後巣の匂いを学び,それを基に仲間を認識する。

アリ類:表皮(クチクラ)の炭水化物が巣の仲間と侵入者とを識別するのに使われる。この物質が仲間の間でのグルーミングによって共有され,コロニーを特色づける匂い(コロニー臭)となり,巣材の匂いは2次的である。ある種では,クイーン起源の匂いがコロニー全体に広げられコロニー臭になるが,そうでない種もいる。羽化直後のワーカーは,他個体との接触からコロニー臭を得る。コロニー臭を得るまで羽化ワーカーはあまり動かず,また攻撃行動をさけることによって,他者からの攻撃を避ける。 一般に,いろいろな腺からでる外分泌物、生息環境の匂い、皮膚が元来もっている匂いなどの混合が個体識別に役立っていると考えられている。

階級分化フェロモン(primer pheromone) 社会性昆虫において階級を分化させとそれを維持する機能を持つフェロモン。ミツバチの女王の大腮腺から分泌される女王物質がこれにあたる。女王物質は,女王と接触したワーカによって巣の全てのワーカーに運ばれ,その結果,ワーカーの卵巣発育は止まる。また,王台形成も抑制される 最近は,女王がその物質によって卵巣発育を阻止しているのでなく,ワーカーが積極的にフェロモンに反応して(フェロモンを一つの信号として),卵巣発育を止めている言う考えが優勢。

女王物質

相変異を決定するフェロモン 高密度になると、糞のなかに群生相(群居相)を生み出すロカストール(locustol)が含まれる。 体色、形態、行動の変化に関与している

防御アロモン  アリ類:ヤマアリではギ酸(毒腺から分泌),シリアゲアリでは別の毒液を腹部後端から敵に吹きかける。  アゲハ、キアゲハ:イソ酪酸、2ーメチル酪酸(体内で生合成)  ナナホシテントウ:コシネリン、プレコシネリン(体内で生合成)  ツチハンミョウ科、カミキリモドキ科:カンタリジン(30mgが致死量の劇毒、体内で生合成)  カメムシ類:防御物質であると同時に警報フェロモンでもある(体内で生合成)  ワモンゴキブリ:腹部第6、7節の環節間膜からクレゾール類を出す。他のゴキブリでは、(E)-2-ヘキセナール、キノン類などが知られている。

マダラチョウ科(オオカバマダラmonarch butterflyを含む): 寄主植物であるガガイモ科の植物に含まれるカルデノリド配糖体を血リンパ中に持つ。この物質は鳥にとってまずく、食べると嘔吐し、その後はこれを食べない(警戒色を発達させている)。食べられた個体は益を得てないので,厳密にはアロモンとはいえない。 カバイロイチモンジという擬態者がいる (ベーツ型擬態,Batesian mimicry)。 ミュラー型擬態(Mullerian mimicry or mutual aposematism): 例、ベミモンドクチョウとアカスジドクチョウ。

ミュラー型擬態

共生に関連したアロモン ハネカクシと アリ 養子縁組腺 なだめ腺

アロモンの関与は不明

学習の強化

学習の持続時間

空腹 空腹時学習し満腹時試験 餌 寄主 寄主 餌 満腹 寄主 餌 餌 寄主 餌 寄主 寄主 餌

室内巡回し学生との質疑応答。 プリント,プロジェクター投影内容の改善。 時間配分の工夫。