Earthquake Research in Japan and the 2011 Tohoku-oki earthquake Naoshi Hirata Earthquake Research Institute, The University of Tokyo 2017/9/7 OECD Workshop
Milestones : earthquake disaster Earthquake prediction plan: 1965 Special law of countermeasures for a large – scale earthquake: 1978 → Earthquake prediction council in JMA The 1995 Kobe earthquake (M7.3) 1995 1995 Great Hanshin-Awaji earthquake disaster → Special law of earthquake disaster countermeasures :1995 → Headquarters for Earthquake Research Promotion (HERP) 2017/9/7 OECD Workshop
Milestones : earthquake disaster Earthquake prediction plan 地震予知計画: 1965 Special law of countermeasures for a large –scale earthquake: 1978 大規模地震対策特別措置法(大震法) → Earthquake prediction council in JMA 判定会(気象庁) The 1995 Kobe earthquake (M7.3) 1995年兵庫県南部地震 (M7.3) 1995 Great Hanshin-Awaji earthquake disaster 阪神・淡 路大震災 → Special law of earthquake disaster countermeasures 地震防災対策特別措置法:1995 → Headquarters for Earthquake Research Promotion (HERP) 地震調査研究推進本部(地震本部) 2017/9/7 OECD Workshop
Hazard and Vulnerability Disaster(D) : D = H*E*F/ R Hazard: Natural phenomena H:(Strong ground motion, tsunami height) Vulnerability: Social and economical structure E: Exposure (population, number of houses) F: Fragility (non- earthquake proof) R: Resilience (1/Vulnerability-) 2017/9/7 OECD Workshop
0. Loses and Damages of the 2011 Tohoku-oki Earthquake (1) Human losses Fatalities 18,131 Lost 2,829 Injured 6,194 90 % of death toll is due to drown (2) House damages 129,391 houses are totaled destroyed 265,096 are half-collapsed 743, 298 are partially damaged (3) There are 330 fires (As of 17:00 September , 28, 2012) Cause of Death (Iwate, Miyagi, Fukushima Pref.) Crush 4.4% Burned 1.1 % Unknown 2.0 % Drown 92.4 % 2012/11/13 French-Japanese Seminar on Earthquakes and Tsunamis
Hazard and Disaster Hazard : 1995 Kobe Earthquake(7.3) 兵庫県南部地震 Disaster: 1995 Hanshin-Awaji Earthquake Disaster 阪神・淡路大震災 2011 Tohoku-oki Earthquake (M9.0) 東北地方太平洋沖地震 2011 Great East Japan earthquake disaster 東日本大震災 2017/9/7 OECD Workshop
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震*の評価 平成23年3月11日21時 ○ 3月11日14時46分頃に三陸沖の深さ約25kmでマグニチュード(M)8.8(暫定)の地震が発 生した。この地震により宮城県で最大震度7を観測した。また、相馬で7.3m以上、大洗で4.2 m以上、釜石で4.1m以上などの高い津波を北海道地方、東北地方、関東地方の太平洋沿岸で 観測した。 ○ 発震機構は西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートと陸のプレートの 境界で発生した地震である。 ○ 3月11日18時までの最大の余震は11日15時08分に発生したM7.5(暫定)の地震で、岩手 県から茨城県にかけての太平洋沖でM7.0以上の地震が3回発生している。 ○ GPS観測の結果によると、本震の発生に伴って、河北観測点(宮城県)が約4m東南東に 移動するなどの地殻変動が観測されている。 ○ 今回の本震の規模はM8.8とこれまでに日本国内で観測された最大の地震である。 今後も規模の大きな余震が発生する恐れがある。 ○ 今回の地震の震源域は、岩手県沖から茨城県沖までの広範囲にわたっていると考えられる。地 震調査委員会では、宮城県沖・その東の三陸沖南部海溝寄りから南の茨城県沖まで個別の領域 については地震動や津波について評価していたが、これらすべての領域が連動して発生する地震 については想定外であった。 *:今回の地震に対し、気象庁は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名した。 余震の発生状況 震度分布図 津波観測状況 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」 2011年3月11日14時46分頃の地震の発震機構解 CMT解(速報) 変動ベクトル図(水平) 変動ベクトル図(上下) 三陸沖北部から房総沖の評価対象領域 2019/2/25
変動ベクトル図 余震分布 震度分布 三陸沖奥部から房総沖の評価対象 津波観測状況 比較期間:03/11 16:30 比較期間:03/11 16:30 三陸沖奥部から房総沖の評価対象 津波観測状況 基準期間:2011/03/01 21:00 - 2011/03/08 21:00 比較期間:2011/03/11 16:30 - 2011/03/11 16:30 2019/2/25
Tsunami hazard was estimated by HERP :but all in Japanese An M9 earthquake was not forecasted/predicted before the 2011 event. A large tsunami earthquake was estimated even along Fukushima coast. Mt 8.2 in 30 years along off Sanriku to Boso This knowledge was not well communicated to societies: national and local governments, TEPCO, local people. 2017/9/7 OECD Workshop
HERP (2002) Fukushima F1 Mt 8.2 in 30 years along off Sanriku to Boso 地震調査研究推進本部地震調査委員会(平成14年7月31日) Fukushima F1 Mt 8.2 in 30 years along off Sanriku to Boso 2017/9/7 OECD Workshop
Long term forecast after the 2011 event Mt 8.6 – 9.0 30% in 30 years Off northern Tokoku to off Boso (As of Jan. 1, 2015) 2019/2/25