初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
『コース演習』ガイド 履修&初回の要点 Exercise-3 ディベートゲームと経済学
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
情報センス Information Sense
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
『入門演習』ガイド 履修&初回の要点 Exercise-1 My学習目的: What・Why・How?
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
11.健康に関わる意思決定・行動選択 今日の学習 1.健康に関する目標をプリントに書く。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
教育学概論 第一回オリエンテーション.
教育と発達.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久

この授業は、 「教える」より「学ぶ」 ことを大切にしています まずは「学ぶ」ための 準備をしましょう この授業は、 「教える」より「学ぶ」 ことを大切にしています まずは「学ぶ」ための 準備をしましょう

思考の材料①目的を考える 高校に来るのは何のため? 高校で「生物」を学ぶのは何のため?

思考の材料②方法を考える 「理解」するために効果的な学習法は? 創造力(Creativity)とは何か?それを身に付けるにはどうすればよいか?

テーマ① 「わかる」とはどういうことか

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

「わかる」ために必要なこと 「わからないこと」はまず自分で考えてみる。 それでもわからなければ、人に助けを求める(「教えて」と言える能力)。 自分が「わかった」と思ったことは、積極的に人に教える。

創造性とは クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ) 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

テーマ② 自分の目で見て、自分の頭で考える テーマ② 自分の目で見て、自分の頭で考える

クリティカルシンキングとは 自分の目で見て、自分の頭で考える 自分の目で見る =鵜呑みにしない「つっこみ力」 自分の頭で考える  =鵜呑みにしない「つっこみ力」 自分の頭で考える  =納得解へのプロセス

よりよい意思決定・行動選択のために クリティカル思考 意思決定 行動選択 知識・概念の獲得 (受動的・能動的) 選択可能性 科学的思考 (能力・法) 科学的思考 科学的スキル クリティカル思考 自分の目で見て 自分の頭で考える 価値観 多様性・相対化 多眼的思考 メタ思考 意思決定 行動選択

主体性について 「自主性」 VS 「主体性」 どちらも能動的ではあるが・・・ 自主性・・・「期待されるもの」で行動 「自主性」 VS 「主体性」 どちらも能動的ではあるが・・・ 自主性・・・「期待されるもの」で行動 主体性・・・「自らの基準」で行動        =クリティカルな思考

思考の材料③未来を考える あなた自身はどのように「社会で活躍」したい? 「社会で活躍する」ために必要な資質・能力は? 人工知能から仕事を奪われないためには何が必要か?

テーマ③ 社会人で求められる力とは

社会人基礎力①

社会人基礎力②

社会人基礎力③

問題発見力と問題解決力 P  Plan  A Action D   Do   C Check

テーマ④ 学校はどんな「場」か

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値 ※「大学の価値」は何か?

多様性と共生 「ふつう」はどこにもない 「正しさ」はどこにもない 「みんなちがって、みんないい」 =皆が皆を面白がれる集団 ※「ふつう」は「異質」を排除する 「正しさ」はどこにもない ※「正しさ」は「正しくないもの」を排除する 「みんなちがって、みんないい」 =皆が皆を面白がれる集団

思考の材料①目的を考える 高校に来るのは何のため? 高校で「生物」を学ぶのは何のため?

思考の材料②方法を考える 「理解」するために効果的な学習法は? 創造力(Creativity)とは何か?それを身に付けるにはどうすればよいか?

思考の材料③未来を考える あなた自身はどのように「社会で活躍」したい? 「社会で活躍する」ために必要な資質・能力は? 人工知能から仕事を奪われないためには何が必要か?

まとめ:授業で挑戦してほしいこと 人に聞く、人に説明する 自分の目で見て、自分の頭で考える 目的意識を持ってPDCAサイクルを回す 皆が皆の面白さを知り、生かす

テーマ⑤ 「生物基礎」で伝えたいこと

生き物ってすごい! Study nature, not books (ルイ・アガシー) The Sense of Wonder  (ルイ・アガシー) The Sense of Wonder  (レイチェル・カーソン) 「自分の目で見て自分の頭で考える」ことと 「自分の心で感じる」ことを大切に

情報発信について ①個人のHP ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。