大和ハウス工業(株) インターンシップ報告 大東文化大学 外国語学部 3年 山口あ尚美 経営学部 3年 千谷なつ実 和田あ惇二 文学部 3年

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大和ハウス工業 ( 株 ) インターンシップ報告 大東文化大学3年沖津 尚喜 吉田 智 間 浩美.
Advertisements

(株)リクルートメディアコミュニケー ションズ インターンシップ報告 日本大学3年 伊藤 洋平 大東文化大学3年 細谷 晃平.
( 株 ) 東急ホームズ インターンシップ 報告 大東文化大学3年3年 田上 文彦 駒宮 沙央理 田中 大 介 東洋大学 2年2年 経営学部 文学部 理工学部 3年3年.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
(株)東急ホームズ インターンシップ報告 小川 薫 荒井 真澄 奥原 沙織 笠原 小夏 大東文化大学3年 日本大学3年
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
アビームコンサルティング(株) インターンシップ報告
(株)資産工学研究所 インターンシップ報告
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
∞ No.1 株式会社 片岡製作所 企業の魅力発信プロジェクト 概要 社是 事業 内容 作業中!! インタビュー中!! お土産!!
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
東日本大震災被災者の方向け 就職イベントも開催! 1月・2月の巡回就職相談会スケジュール(予約不要)
インターンシップ実施計画 株式会社ドーワテクノス 〒806-0004 北九州市八幡西区城石3-5 担当 熊沢真嗣
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Peace Now! ¥39000 必読事項 平和について真剣に考える。 ちょっと特別な夏を過ごしてみませんか?
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
成功する経営者はここが違う! 士気を高める職場づくりセミナー
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
総合学科における インターンシップの取り組み
【コーチング体験セミナー】 自分が変われば、相手も変わる! 人間関係・コミュニケーションが劇的に変わり、
住んでみて気づいたこと (住み心地快適性など)は?
TNC 株式会社タイニチコーポレーション 株式会社タイニチコーポレーション
(株)電通国際情報サービス(ISID) インターンシップ報告 大東文化大学 経済学部 3年 生野 隆介
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
第2章 組織はかく思考する プラム.
平成26年度 ドミニカ共和国派遣団 ~成果発表~
ITパソコン科初級 1ヶ月目の訓練成果発表 チーム・あおぞら 今から、ITパソコン科初級1ヶ月目の発表をさせていただきます。
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
「インターンシップ in 協同組合」のあゆみ
XXXX年XX年XX日 モバイル機器営業部
会社概要 ごあいさつ 若手社員紹介 企業理念等 我社の特徴 会社名 設立 代表取締役 資本金 所在地 従業員数 TEL 事業内容 FAX
Company Profile 株式会社○○○○○.
  整理(总结):ポイント(真剣).
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
富士通(株) サマーインターンシップ報告 日本大学 経済学部3年 海老澤 佑太 鈴木 亮太
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
京都ギャップイヤー事業(中南部) 企業の魅力発信プログラム 「京都信用金庫」
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「次代のリーダー」を 「本物のリーダー」にする リーダーの行動力アップ研修のご提案
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
講義の目的  あなぶきグループでは、各種不動産ビジネスとそれ以外にも、 旅行代理業、広告代理業、人材ビジネス、シニア事業、ホテル事業など、多岐にわたる事業展開をしています。  この講義では、各業界の動向、各業界におけるCSやマーケティングの考え方がどのように具現化されているのかを学んでいただき、また、各業界の課題や今後あるべき方向性について、ディスカッションや同グループ社員との議論により結論を導き出す演習をすることで、学生の皆様が社会で活躍するうえで役立つ経験をしてもらうことを目的としています。 
自社の発展、経営者として自身の成長のため 是非ご参加ください
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
後悔しない家づくり ハウジングコンサルタント株式会社.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
(株)富士通パーソナルズ インターンシップ報告
経営計画策定の心得.
(株)日立製作所 インターンシップ報告 大東文化大学3年 中田 裕 宮田 絵莉
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
兵庫連盟報告会& アフターフォーラム 兵庫連盟阪神さくら地区 西宮第25団土井駿斗
3年生後期から始まる就活にむけて 1,2年生のうちにやっておくべきこと
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
物流業界 説明・面接会 物流業界セミナー・就活セミナー
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

大和ハウス工業(株) インターンシップ報告 大東文化大学 外国語学部 3年 山口あ尚美 経営学部 3年 千谷なつ実 和田あ惇二 文学部 3年 外国語学部 3年 山口あ尚美 これより、大和ハウス工業株式会社のインターンシップ報告を始めさせて頂きます。 発表者は皆様からご覧になって左から千谷なつ実、和田惇二、中川真実加、そして私山口尚美です。よろしくお願い致します。 経営学部 3年 千谷なつ実 和田あ惇二 文学部 3年 中川真実加

1.企業概要 2.実習概要 3.インターンシップに臨む私の目的 4.実習スケジュール 5.印象深かった実習内容と学び ①建築事業部での実習 目 次 1.企業概要 2.実習概要 3.インターンシップに臨む私の目的 4.実習スケジュール 5.印象深かった実習内容と学び    ①建築事業部での実習   ②集合住宅事業部での実習 6.私の変化・成長  本日の発表はまず、企業概要と実習概要について説明し、各自このインターンシップに参加した目的について述べさせて頂きます。  その後、実習スケジュールを説明し、実習の中でも印象深かった建築事業部と集合住宅事業部での実習内容と学びについて述べ、最後に各自、自身の変化と成長について述べさせて頂きます。

1.企業概要 社名 大和ハウス工業株式会社 本社所在地 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 設立 昭和22年3月4日 資本金 1,101億2,048万3,981円 従業員数 単体:13,723名 (平成22年4月現在) 売上高 単体:1兆348億3,400万円(平成22年3月現在) 事業部 住宅、マンション、集合住宅、流通店舗、建築、 環境エネルギー、都市開発、海外等の事業部 大和ハウス工業株式会社は、昭和22年に設立されました。 単体の従業員数は約1万4000人、売上高は約1兆円です。 大和ハウスでは主に、住宅、マンション、集合住宅、流通店舗、建築、環境エネルギー、都市開発、海外等の事業部があります。  この中で今回私たちが実習をさせて頂いた住宅、マンション、集合住宅、流通店舗、建築の5つの事業部の主な事業内容について、簡単に説明致します。

2.実習概要 住宅事業部 個人住宅の建築・販売 マンション事業部 マンションの建設・販売 集合住宅事業部 小型集合住宅、アパートの建築・販売 流通店舗事業部 複合商業施設の開発 建築事業部 倉庫、集配センター、病院等の 大型施設の建設 住宅事業部は、個人住宅の建築、販売を マンション事業部は、マンションの建設、販売を 集合住宅事業部は、小型集合住宅、アパートの建築、販売を 流通店舗事業部は、複合商業施設の開発を 建築事業部は、倉庫、集配センター、病院等の大型施設の建設を それぞれ行っています。

2.実習概要 【期 間】 7月30日~8月23日 (実働13日間) 【参加者】 国士舘大学生 1名 拓殖大学生 1名 大東文化大学生 4名 【期  間】   7月30日~8月23日 (実働13日間) 【参加者】 計8名 国士舘大学生   1名 拓殖大学生     1名 大東文化大学生  4名 駒澤大学生   1名 立教大学生    1名  大和ハウスのインターンシップは、7月30日から8月23日までの実働13日間でした。  参加者は、国士舘大学生駒澤大学生拓殖大学生立教大学生各1名の4名、大東文化大学生4名の、計8名でした。  また、初日のオリエンテーションで大和ハウスから、社会経済のしくみと流れを体感することから、働く上でのヒントを得る、という目的を提示されました。  これを踏まえた上で、私たちも各自目的を持ち、インターンシップに臨みました。 インターンシップの目的 社会経済のしくみと流れを体感すること から、働く上でのヒントを得る

3.インターンシップに臨む私の目的 山口 千谷 和田 中川 営業職への理解を深めたい  企業で活躍する為に何が必要かを知りたい 千谷 営業職への理解を深めたい 和田  具体的な営業職の仕事を見たい 私山口は、将来、企業で活躍するために何が必要かを知りたいという目的を持ちました。 私千谷は、人と接する仕事がしたいという思いから、営業職に興味を持っていました。そこで今回営業職への理解を深めたい、という目的を持ちました。 私和田は、将来営業職に就きたいという思いから、具体的な営業職の仕事を見たいという目的を持ちました。 私中川は、働くうえで大切なことや、企業人に求められるものは何かを学びたいという目的を持ちました。 中川  企業人に求められるものは何かを学びたい

4.実習スケジュール 日付 実習内容 1日目 オリエンテーション 2日目 建築事業部 3日目 4日目 マンション事業部 5日目 6日目 流通店舗事業部 7日目 8日目 集合住宅事業部 9日目 10日目 住宅事業部 11日目 12日目 成果発表会準備 13日目 成果発表会 ・講義 ・ビジネスマナー講習 ・D-TEC PLAZA見学 ・講義 ・営業同行 ・講義 ・モデルルーム見学 ・エリア調査 ・ロールプレイング ・講義 ・イーアスつくば視察 ・講義 ・間取り図、配置図作成 ・営業同行 ・物件視察  大和ハウスのインターンシップは5事業部巡回型で行われました。 まず1日目は、オリエンテエーションで講義とビジネスマナー講習、D-TECPLAZAの見学が行われました。D-TEC PLAZAとは、暮らしの安全・安心をはじめ、住まいにとって大切なものを実際に体験できる場所です。 2日目3日目は、建築事業部で、講義と営業同行が、行われました。 4日目5日目は、マンション事業部で、講義、モデルルームの見学、エリア調査、マンション営業のロールプレイングが、 6日目7日目は、通店舗事業部で、講義とイーアスつくばの視察が行われました。 8日目9日目は、集合住宅事業部で、講義、間取り図、配置図の作成、営業同行、物件視察が、 10日目11日目は、住宅事業部で、講義、越谷レイクタウン分譲地の見学、春日部展示場の見学が行われました。 そして、12日目は成果発表会の準備を行い、最終日は成果発表が行われました。  この中で最も印象的だった建築事業部と集合住宅事業部の営業同行について、述べさせて頂きます。 ・講義 ・越谷レイクタウン分譲地見学 ・春日部展示場見学

5.印象に残った実習内容と学び 2つの実習を選んだ理由 ・営業同行があり最も魅力的だと感じた 建築事業部での営業同行 ・楽しい部分も厳しい部分も肌で感じ、リアルな営業職を見ることができた ・1人の社員の方と長い時間を共にしたことで、1対1でしかお聞きすることのできない密なお話をすることができた  私たちが建築事業部と集合住宅事業部の実習を選んだ理由は、この2つの事業部に営業同行があり最も魅力的だと感じたからです。  建築事業部の営業同行は、楽しい部分も厳しい部分も肌で感じ、リアルな営業職を見ることが出来た、ということと、一人の社員の方と長い時間を共にしたことで、一対一でしかお聞きすることのできない密なお話をすることが出来たということが特に印象的でした。  集合住宅事業部の営業同行は、お客様と営業の方それぞれのお話が特に印象的でした。 1つめの建築事業部の営業同行については、それぞれ違う社員の方に同行をさせて頂きましたので、各自述べさせて頂き、2つ目の集合住宅事業部の営業同行については、全員同じ社員の方に同行させて頂きましたので、一人が代表して述べさせて頂きます 集合住宅事業部での営業同行 ・お客様と営業の方それぞれのお話が特に印象的だった

5.印象に残った実習内容と学び 社員の方の物流倉庫建設に込めたとても熱い思いを肌で感じた 山口の学び ①建築事業部での実習(山口) 《建設中の物流倉庫の現場視察》 社員の方は営業だけを行うと思っていたが、建設現場の管理も行っていると知った 自分の目で現場の様子を確認するだけでなく働いている方々に直接声をかけ 現場の作業状況や環境について聞くことで大切な情報を集めていた 現場視察の際は・・・ 作業の進み具合はどうですか? 現場環境で改善してほしいことはありますか? 社員の方 現場の人 社員の方の物流倉庫建設に込めたとても熱い思いを肌で感じた                            普段の営業を行いながら合間をぬって物流倉庫の現場視察を行い 作業員が建設をより円滑に進めるための方法や手段を新しく考えている姿を見た     私山口が、建築事業部での営業同行で最も印象に残っていることは、建設中の物流倉庫の現場視察です。 私は当初、社員の方は営業だけを行うと思っていましたが、この営業同行で建設現場の管理も行っているということを知りました。 そして、現場視察の際は、自分の目で現場の様子を確認するだけでなく働いている方々に直接声をかけ 現場の作業状況や環境について聞くことで大切な情報を集めていました。 具体的には、「作業の進み具合はどうですか」「現場環境で改善してほしいことはありますか」といったことを聞き それらの情報をもとに、スケジュール調整や改善策を考えていました。 私は、社員の方が普段の営業を行いながら、合間をぬってこの物流倉庫の現場視察を行い 作業員が建設をより円滑に進めるための方法や手段を新しく考えている姿を拝見し 社員の方の物流倉庫建設に込めたとても熱い思いを肌で感じました。 私は、仕事に真剣な社員の方の営業同行を通して、企業で真に活躍できる人とは、与えられた仕事をこなすだけでなく自ら創意工夫を重ねて臨機応変に対応したり指導性を発揮したりするなど全身全霊でことにあたる人である、と学びました。 山口の学び 企業で真に活躍できる人とは、与えられた仕事をこなすだけでなく 自ら創意工夫を重ねて臨機応変に対応したり指導性を発揮したり するなど全身全霊でことにあたる人である

5.印象に残った実習内容と学び 建築物 土地 ①建築事業部での実習(千谷) 同じ飛び込み営業でも… 入社2年目の社員 課 長 課  長 4社を訪問したが、1社しか担当の方に会って頂けなかった  豊富な経験や情報が説得力を高めたことにより、お客様にすんなりと話を聞きいれてもらえていた 建築事業部の営業は、営業の方の人柄だけでなく 長い時間をかけ、地道に営業をかけ続けることで得た                や               も       契約獲得に深く関わるということを学んだ 千谷の学び 建築物を建ててもらう 企業に営業 豊富な経験 広い人脈  私千谷が建築事業部の営業同行で最も印象に残っていることは、飛び込み営業の際、課長と入社2年目の社員の方の経験の違いで、営業内容が大きく異なっていたことです。  入社2年目の方との営業同行では、飛び込みで訪問した4社中1社しか、担当の方に会って頂けないという、厳しい営業の現実を目の当たりにしました。  一方で、課長との営業同行では、飛び込みで訪問したにも関わらず、課長のお話には豊富な経験談や情報があるため説得力があり、お客様にすんなりと話を聞きいれてもらえていました。  建築事業部の営業は、土地も商品もないところからスタートする為、莫大な土地情報を探すのと同時に、建築物を建ててくれる企業も探さなければなりません。  ですので、広い人脈を持ち、たくさんの土地情報を得ることが必要となります。また、1つの仕事が数億円~数百億円と大きな仕事ということもあり、安心して仕事を任せて頂くには、豊富な経験も重要な要素となります。  これらのことから、建築事業部の営業は、営業の方の人柄だけでなく、長い時間をかけ地道に営業をかけ続けることで得た広い人脈や、安心して任せて頂くための豊富な経験も、契約獲得に深く関わるということを学びました。 建築物 情報収集 土地

5.印象に残った実習内容と学び ①建築事業部での実習(和田) 新たな事業として老人ホームを建設するか否かという案件 和田の学び 農林資材製品製造会社に訪問 私の営業のイメージ 商品の良し悪しだけを提案 ・このような素晴らしい建物を提供で   きます ・このような素晴らしい機能が付いて  います 私 実際の営業 商品を総合的に勘案し提案 ・どのような形で経営をお考えですか ・近隣住民の方からは建設に対して  ご理解頂けそうですか 社員の方 私和田が、建築事業部での営業同行で最も印象に残っていることは、農林資材製品製造会社に訪問したときのことです。 こちらは、農林資材製品製造会社が有効活用出来ていない土地に新たな事業として老人ホームを建設するか否かという案件でした。私は、最初大和ハウスの社員の方は「このような素晴らしい建物を提供出来ます。」「このような素晴らしい機能が付いています。」という提案をなさるのだろうと思っていました。 なぜなら、私の営業のイメージは商品の良し悪しだけを提案し、それを販売に結び付けるというものだったからです。 しかし、実際の営業は私の予想とは全く違い、「どのような形で経営をお考えですか。」「近隣住民の方からは建設に対してご理解頂けそうですか。」などの経営プランや周辺環境への配慮を考え、商品を総合的に勘案し提案を行っていました。 営業同行をさせて頂き営業という仕事では、契約に結び付けるためにはお客様と共に広い視野で総合的な判断をすることも必要であると学びました。 和田の学び 契約に結び付ける為にはお客様と共に広い視野で総合的な判断をすることも必要であると学んだ

5.印象に残った実習内容と学び ①建築事業部での実習(中川) 中川の学び 物流関係の会社 個人のお客様 商談を行う為 固い雰囲気が苦手な為 緊張した雰囲気で行っていた 和やかな雰囲気で行っていた 私中川が建築事業部での営業同行で最も印象に残っている事は、営業の方がお客様によって営業方法を変えていたということです。 物流関係の会社へ同行させて頂いた際は、とても緊張した雰囲気のなか商談を行っていました。一方、個人のお客様のもとへ同行させて頂いた際は、そのお客様は固い雰囲気が苦手な方だったので、物流関係の会社へ同行した時の営業とは違い、和やかな雰囲気で営業を行っていました。 このようにお客様によって営業方法を変えることにより、お話もスムーズに進み、営業が成功するのだと感じました。 この実習を通して営業では創意工夫を重ね、臨機応変によく考えて、相手に合わせた営業をすることが大切だということを学びました 中川の学び 営業では創意工夫を重ね臨機応変によく考えて相手に合わせた営業をすることが大切だということを学んだ

強い信頼関係 5.印象に残った実習内容と学び ②集合住宅事業部での実習(全員) 集合住宅事業部の営業には、営業の方の人間性が 先祖代々受け継がれてきた大切な畑に 集合住宅など建てる気はない 強い信頼関係 雨の日も風の日もお客様の所へ通い続け 時には梨の収穫のお手伝いもした 大和ハウスの営業マン 梨農家の主人 営業の方の真面目でひたむきな姿に 心を打たれる  集合住宅事業部の営業には、営業の方の人間性が  契約獲得に深く関わる 私達の学び   集合住宅事業部の営業同行では、営業の方のお得意様である、梨農家へ同行させて頂きました。  この梨農家のご主人は当初、先祖代々受け継がれてきた大切な畑に、集合住宅など建てる気はないと断固として拒否されていたそうです。  しかし、大和ハウスの営業の方は、雨の日も風の日もお客様のところへ通いつづけ、時には梨の収穫のお手伝いもしました。  そんな営業の方の真面目でひたむきな姿に心を打たれ、ご主人は集合住宅を建てて下さったそうです。  今となっては、今後ご主人が持つ他の土地に集合住宅を建てる際、いくら他の住宅メーカーが営業に来ても、大和ハウスで建てて下さるという自信があると、営業の方がおっしゃっていました。  梨農家のご主人と営業の方のお話を聞き、強い信頼関係が構築されているのだと感じました。  そして、私たちはこの営業同行で、集合住宅事業部の営業には、営業の方の人間性が契約獲得に深く関わるということを学びました。 今後、ご主人が持つ他の土地に集合住宅を建てる際 いくら他の住宅メーカーが営業に来ても 大和ハウスで建てて下さるという自信がある 契約成立

6.私の変化・成長(山口) 以前の私 気づき・学び 現在の私 上司の指示通りに動くだけで信頼を得ることができ 企業において活躍できる人間になれるのではないか、と思っていた 気づき・学び 企業で真に活躍できる人とは与えられた仕事をこなすだけでなく、 自ら創意工夫を重ねて臨機応変に対応したり指導性を発揮したり するなど全身全霊でことにあたる人である 将来、企業で活躍できる人間になるという明確な目的を持って日々 学生生活に真剣に取り組んでいる ゼミ活動において今までは周りの人に甘えて与えられた仕事を ただこなすだけだったが、今はゼミをよりよくしたいという気持ちからゼミに来ていない後輩に自ら連絡を取り、悩みを聞いたり解決の手助けを行ったりと積極的に行動している 現在の私  最後に、各自、自身の変化と成長について述べさせて頂きます。   以前の私山口は、上司の指示通りに動くだけで信頼を得ることができ、企業において活躍できる人間になれるのではないか、と思っていました。  しかし、建築事業部での営業同行をさせて頂いたことで、企業で真に活躍できる人とは、与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら創意工夫を重ねて臨機応変に対応したり指導性を発揮したりするなど全身全霊でことにあたる人である、と学びました。  現在の私は、将来、企業で活躍できる人間になるという明確な目的を持って日々学生生活に真剣に取り組んでいます。 ゼミ活動において今までは周りの人に甘えて与えられた仕事をただこなすだけでしたが、今はゼミをよりよくしたいという気持ちからゼミに来ていない後輩に自ら連絡を取り、悩みを聞いたり解決の手助けを行ったりと積極的に行動しています。

6.私の変化・成長(千谷) 以前の私 気づき・学び 現在の私 人と接する仕事がしたいという思いから、漠然と“営業職”というものに興味を持っていた 気づき・学び 営業には“個人向け営業”と“法人向け営業”があることを知り 私は自分の就きたい営業が、“個人向け営業”であると気付いた “個人向け営業”に就きたいと思っている 将来営業職で活躍する為に、この報告会準備の際には、作業が遅れているメンバーの補助をしたり、作業に追われている時には栄養ドリンクを差し入れたりなど、人を思いやることを日々意識して生活している 現在の私  以前の私千谷は、人と接する仕事がしたいという思いから、漠然と“営業職”というものに興味を持っていました。  しかし、今回のインターンシップを通して、営業には“個人向け営業”と“法人向け営業”があることを知り、私は自分の就きたい営業が“個人向け営業”である、ということに気づきました。  なぜなら、広い人脈や豊富な経験が契約獲得に深く関わる“法人向け営業”よりも、自分の人間性が契約獲得に深く関わる“個人向け営業”の方が、自分にとってやりがいを感じられると思ったからです。  現在、私は営業職、特に“個人向け営業”に就きたいと思っています。  そして、将来営業職で活躍する為に、この報告会準備の際には、作業が遅れているメンバーの補助をしたり、作業に追われている時に栄養ドリンクを差し入れたりなど、人を思いやることを日々意識して生活しています。

6.私の変化・成長(和田) 以前の私 気づき・学び 現在の私 営業職では、商品の良し悪しだけを提案し、それを販売に結び付ける ことが重要視されていると思っていた 気づき・学び 契約に結び付けるにはお客様と共に広い視野で総合的な判断をする ことも必要であると学んだ  以前の私和田は、営業職では、商品の良し悪しだけを提案し、それを販売に結び付けることが重要視されていると思っていました。 しかし、建築事業部の営業同行をさせて頂いたことで、契約に結び付けるにはお客様と共に広い視野で総合的な判断をすることも必要であると学びました。 現在、私は大和ハウスのインターンシップで得た学びを活かし、所属しているアカデミーで後輩の勧誘活動に取り組んでいます。その際にアカデミーの活動内容を話すことはもちろん、勧誘相手の就職活動に対する不安を聞いたり改善策をアドバイスしたりしています。 その結果、勧誘者は以前よりもアカデミーに興味を示してくれるようになりました。   現在の私 所属しているアカデミーで後輩の勧誘活動に取り組んでいる その際にアカデミーの活動内容を話すことはもちろん、勧誘相手の 就職活動に対する不安を聞いたり改善策をアドバイスしたりしている

6.私の変化・成長(中川) 以前の私 気づき・学び 現在の私 私が考えていた仕事のイメージは、上司に指示されたことだけを確実にこなすということだった 気づき・学び 営業では創意工夫を重ね臨機応変によく考えて相手に合わせた営業をすることが大切だということを学んだ 現在の私 自らよく考えてそれを積極的に行動に移すということがまだまだ欠けて いると感じた ゼミでのディスカッションや発表等で自ら発言し、進んで物事に取り組ん でいる 就職活動だけに向けて努力するのではなく、社会人・企業人として立派 に活躍できる人間を目指す  以前の私中川が考えていた仕事のイメージは、上司に指示されたことだけを確実にこなすということでした。  しかし、今回のインターンシップを通して、営業では創意工夫を重ね臨機応変によく考えて相手に合わせた営業をすることが大切だということを学びました。  現在の私には自らよく考えてそれを積極的に行動に移すということがまだまだ欠けていると感じました。ですので、ゼミでのディスカッションや発表等で自ら発言し、進んで物事に取り組んでいます。そして就職活動だけに向けて努力するのではなく、社会人・企業人として立派に活躍できる人間を目指しこれからも取り組んでいきたいと思います。

最後に・・・ 大和ハウス工業株式会社の皆様に 心より御礼申し上げます。 誠に有難う御座いました。  心より御礼申し上げます。  誠に有難う御座いました。 大和ハウスでのインターンシップでは、学生生活では味わえない貴重な体験をすることができました。 その中で、私たちはリアルな企業人の姿を見ることにより、働く上でのヒントを得ることができました。 今後、大和ハウスの社員の方々のような立派な企業人になれるよう、日々精進して参ります。 最後になりましたが、お忙しい中、私たちの為に素晴らしいインターンシップを開催して下さった 大和ハウス工業株式会社の皆様に、心より御礼申し上げます。誠に有難うございました。  以上で、大和ハウス工業株式会社、インターンシップ報告を終わらせて頂きます。  ご静聴ありがとうございました。