トリアージ 高知赤十字病院 西山謹吾.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
救急隊配布用 傷病者等記録票 ふりがな 電話番号 - ‐ 氏 名 男 女 生年月日 明 ・ 大 昭 ・ 平 明 ・ 大 昭 ・ 平 年 月 日生 ( 才) 住 所 既往歴等 病院名病名・診断名 救急車 同乗者 氏 名御関係 病院 その他記述欄: 事故発生場所: 観察 開始時刻 : JCS 意識 レベル.
Advertisements

ブルーカードシステムの導入の背景 日田市では医師会を中心に在宅医療連携事業に取り組んで いるが、訪問診療医師の不足やバックアップ病院の未整備 などのため、その目的は達成されていない。 今回在宅患者の情報をクラウド化し、急変時スムーズに救 急病院へ搬送できるような IT 連携ツールとして 「ブルーカードシステム」を導入することを計画した。
死亡診断書 記入要領. 発 病から死までの期間 15 I a) 直接死因: __________ / ____ __ 16 b) これは右の結果である: b1) _____ / ___ _ 17 b2) _____ / ___ _ 18 c) これの原因となった基礎疾患: ____ / ___ _
徳洲会病院北海道グループ外傷センター設立 3 周年記念学術講演会 【シンポジウム:日本における外傷医療のありかた】 機能再建型外傷センター構築の試み 札幌東徳洲会病院 土田芳彦、村上裕子、辻英樹、名和正行、綾部 真一、松田智倫、工藤雅響 、 土屋 唯衣 札幌徳洲会病院 熊谷明史、森利光、田辺康、磯貝哲、畑中渉、倉田佳明、高橋信行、橋本.
 研修期間 3 年間. 症例は豊富!  救急搬入件数 4855 台 / 年  重症患者数 2963 人 / 年  ドクターヘリの受入 169 人  外来受診件数 人 / 年 年々、増加傾向です!
妊娠・出産・救急 恩田早苗 市立稚内病院助産師. 産科の基礎 分娩に関する用語 正期産妊娠 37 週以後 42 週未満の分娩 早産妊娠 22 週以後 37 週未満の分娩 過期産妊娠 42 週以後の分娩 –22w 以後は胎児は体外でも生存可能である。早期にドク ターカー要請、 NICU 管理が行われれば救命できる。
災害概論とトリアージ 高知医療センター 救命救急センター   黒住健人.
Priventable Trauma Death を回避するために セカンダリ・サーベイ
① 災害時の医療   救護体制について.
医療事故 2002.6.7.
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
麻酔時の歯牙損傷に対する対応 聖隷浜松病院 麻酔科 ○宮地 圭祐 竹内 啓人 小久保 荘太郎
腹腔動脈を介した 右肺底動脈大動脈起始症に対する 胸腔鏡下 右下葉切除術の1例
防災教育ハートフルパック 応急手当を学ぼう 高等学校
トラネキサム酸の効果 出血を伴う外傷患者の死亡リスクを低下 科学的根拠をここに示します.
〜 iPad と iPod touchを用いて 〜
2013年8月30日19:00~22:00 群馬県障害者学習センター 参加者18名
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
お願い この資料はあくまでも参考です。無意味な使用はやめましょう。
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
東京都図上訓練における 症例リスト作成について
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
№3 芝 舗装面 芝 10.0m 0.5m 6.0m 10.0m 現場 指揮本部 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
重度障害者等包括支援について.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
手術療法などの根治的治療を行えば救命率が最大
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
一 / 二次救命:BLS / ACLS BLS / ACLS概説 2012 / 06 / 04 名寄市立総合病院  循環器内科 八巻 多.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
心肺蘇生法を学ぼう.
START式トリアージ 紋別地区消防組合消防署興部支署大 井 雅 博.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
消防のあり方研究チーム 中間報告 平成26年4月 消防のあり方研究チーム.
救急法救急員講習会(11/11 15時~17時、11/12・11/18 9時~17時)
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
救急撮影セミナー 広島 2018/11/9 救急撮影セミナー 第1回 救急撮影セミナー.
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
心肺蘇生法を学ぼう.
名古屋市の救急搬送システム  と119番通報時のお願い ~救命率の向上のために~ 平成21年6月26日 消防局救急対策室.
赤十字救急法 (BLS講習) 救護・福祉部 健康安全課.
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
外傷患者の救急気道管理の実態 ~ JEAN studyを利用して ~
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
応急手当普及員による 講習に係る事務処理要領
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
21.心肺蘇生法 みなさんはもう受講しましたか? 普通救命講習修了証.
(Japanese Medical Emergency Care Course)
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
潰瘍性大腸炎患者逆紹介フォーム フリー記載 XXXX年XX月XX日 紹介先医療機関 XXXX病院 紹介元医療機関 XXXX病院 XXXXX
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
Scientific & Medical Image Database
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
スポーツ外傷・応急処置 M09025 奥山博仁.
防災教育ハートフルパック 応急手当を学ぼう 中学校
観るグループ シミュレーション@Foligno
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
救急車利用について.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

トリアージ 高知赤十字病院 西山謹吾

災害医療の特殊性 平時の 救急医療 災害医療

災害医療は 限られた物的・ 人的資源の 中で一人でも多くの傷病者を 助けること 災害医療は 限られた物的・ 人的資源の 中で一人でも多くの傷病者を 助けること

トリアージ(患者の選別) の必要性 最大多数の負傷者に対して、最良の結果を生み出すこと 助けることのできる負傷者を一人でも失わないようにすること

トリアージの種類 篩い分けトリアージ トリアージエリアで行う 道具を使用しない生理学的な評価 選別トリアージ 救護所・病院内で行われる     トリアージエリアで行う     道具を使用しない生理学的な評価 選別トリアージ     救護所・病院内で行われる     バイタルの測定・解剖学的な評価が    加味されたもの

トリアージの区分 最優先治療群(Ⅰ) 待機的治療群(Ⅱ) 保留群(Ⅲ) 死亡群(0)

現場救護所での救護活動 ふるい分け トリアージ 選別トリアージ 救護所 I I トリアージエリア 救急車 II II T4:待機 III 病院 自走 治療完結 死体安置所 現場救護所での救護活動

トリアージは動的なプロセス =繰り返し行う必要あり 災害現場 トリアージエリア 救護所 搬送選別 病院入り口 手術前

最優先治療群(Ⅰ):重症群 生命を救うために直ちに処置を必要とするもの 篩い分けトリアージ:呼吸・循環・意識のいずれかに異常が見られるもの 選別トリアージ:気道閉塞、呼吸困難、意識障害、多発外傷、ショック、大量出血、血気胸、胸部開放創、腹腔内出血、広範囲熱傷、気道熱傷、クラッシュ症候群など

待機的治療群(Ⅱ):中等症群 多少治療の時間が遅れても、生命に危険がないもの 篩い分けトリアージ:基本的にはバイタルサインが安定しているが歩行困難 選別トリアージ:脊髄損傷、片側四肢長幹骨骨折、脱臼、中等度の熱傷など

保留群(Ⅲ):軽症群 軽易な傷病でほとんど専門医の治療を必要としないもの 篩い分けトリアージ:基本的に歩行可能 選別トリアージ:外来処置が可能な、四肢骨折、脱臼、打撲、捻挫、擦過傷、切創、挫創、軽度熱傷、過換気症候群など

死亡群(0) 既に死亡しているもの 明らかに即死状態で、心肺蘇生を施しても蘇生の可能性のないもの 篩い分けトリアージ:無呼吸 選別トリアージ:無呼吸・脈触れず・昏睡

トリアージエリアで行うこと 患者の篩い分けトリアージを行う トリアージタッグを患者につける。原則右手首。右手首→左手首→右足→左足→首 トリアージエリアでは原則治療は行わない。例外は次の二点

トリアージエリアでの治療 1)呼吸停止の患者には用手的気道確保を二回おこなう。それでも呼吸がなければ 黒タッグ 1)呼吸停止の患者には用手的気道確保を二回おこなう。それでも呼吸がなければ 黒タッグ 2)活動性の出血を用手的に圧迫

現場到着までにあらかじめ記載しておくこと ①通し番号 ②トリアージ日付 ③トリアージ実施者氏名 この部分をトリアージエリアで記載 ④トリアージ実施場所 トリアージエリアで このカラーコードをちぎる

START(Simple Triage and Rapid Treatment)式トリアージ 篩い分けトリアージである 生理学的所見でトリアージ 道具は使わない 緊急治療群Ⅰ(赤色タッグ)はいないか! まず歩けるか?歩行できるものは保留群(Ⅲ)へ 残った患者について呼吸→循環→意識で調べていく DEAD(黒タッグ)の基準は二回気道確保を行っても自発呼吸無し

救護所で行うトリアージ (選別トリアージ) バイタルサイン(血圧、脈拍など)と    解剖学的異常 を加味した 二次(選別)トリアージを行う トリアージ区分の変更があれば、その理由を記載する

タッグ裏面は救護所内 で記載 特記事項 傷病名 バイタルサイン  血圧・脈拍・呼吸数・JCS 処置 実施者名

Major Trauma 体幹の鋭的損傷 フレイルチェスト 骨盤骨折 開放性頭蓋骨陥没骨折 四肢の轢断 15%以上の熱傷、気道熱傷 タッグの裏面 体幹の鋭的損傷 フレイルチェスト 骨盤骨折 開放性頭蓋骨陥没骨折 四肢の轢断 15%以上の熱傷、気道熱傷 四肢の麻痺

トリアージタッグの回収 救護所から出て行くときにタッグの1枚目をちぎり、保管。 タッグの二枚目は、搬送機関がちぎり保管 病院到着時はタッグ三枚目のみ患者についている

災害現場での情報通信訓練 M:my call saign,Major incident E:Exact Place 場所 T:Type 事故のタイプ H:Hazard 危険物 A:Access 到達方法 N:Number  傷病者の人数、重傷者数 E:Emergency response 警察・消防・救急隊