大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
高チクソトロピー性を有するグラウト材料の開発
日本細胞生物学会HP広告出稿概要
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
課題 1.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
第17回日本検査血液学会学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
蛍光灯型CCFL照明灯 「E・COOL」 株式会社 ハネリューコーポレーション.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
資料3  平成22年度第6回  大阪府建設事業再評価監視委員会 H
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
ダムの入札制度 に関する検討 ダム工事総括管理技術者会 第22回総会 平成21年4月10日(金) ダム工事の安全管理
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
・ Twinpact100のDV入力(プレゼン画面キャプチャ) ・ WEBカメラ(発表者) の両方を1画面にして配信・録画する。
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
複合構造標準示方書 2009年制定 土木学会 複合構造委員会.
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
【 資料 1 】 第3回 大阪モノレール 技術審議会 説明資料 平成29年12月26日(火) 大阪府 八尾土木事務所 H29-11-22.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
(財)住宅保証機構の ルーフバルコニーの FRP防水仕様 が改定されました
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
回帰分析(Regression Analysis)
課題 1 N3H N3H 3 3 N2 H2 N2 H2.
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 現在 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
I-35Wにおける 橋面工事と交通状況 Robert Accetta.
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 改訂前 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 現在 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
Presentation transcript:

大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について 平成30年5月22日(火) 第4回 大阪モノレール技術審議会 資料4 大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について 1.道示と指針の変更点の整理  ・・・・・・・・・P.2 2.活荷重に関する係数について ・・・・・・・・・P.4 3.風荷重について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.5 4.地震時の残留変位の制限値について ・・・P.8 大阪府 1

1.道示と指針の変更点の整理 大阪モノレール 構造物設計指針 (平成9年3月) 【 指針改訂理由】 ・設計手法の変更 ・「大阪モノレール構造物設計指針」は道路橋示方書、モノレール構造物設計指針、   中量軌道輸送システム及びモノレール構造物設計基準等に準拠し作成され、設計手法・作用(荷重)を規定している。 ・平成29年7月21日に国交省より道路橋示方書の改訂が通知されたことにより、    「大阪モノレール構造物設計指針」を改定する必要が生じた。 大阪モノレール 構造物設計指針 (平成9年3月) 道路橋示方書 モノレール 中量軌道輸送システム 及びモノレール 構造物設計基準 【 指針改訂理由】 ・設計手法の変更  道路橋示方書の改定(H29年) ・単位系の変更(H11年)   (重力単位系→SI単位系) 設計手法 (荷重組合せ係数) 作用 (公)日本道路協会 建設省 中量軌道輸送システム 及びモノレール 構造物設計基準研究会 H30.5.22

1.道示と指針の変更点の整理 <第3回資料再掲> 設計手法 性能 H30.5.22 出典:国土交通省道路局HP

2.活荷重に関する係数について モノレール主構造は、道路構造物として位置付けし、設計するため、設計指針の改訂では、道路橋示方書の設計手法を採用し、作用・制限値に考慮する係数は道路橋示方書に準拠する。 〔荷重組合せ係数γp、荷重係数γq〕 作用の組合せ 荷重組合せ係数γpと荷重係数γqの値 設計状況 の区分 D L PS, CR, SH E, HP, u TH TF SW GD SD CF BK WS WL WP EQ CO γp γq ① 永続作用 支配状況 1.00 1.05 - ② D+L 変動作用 支配状況 1.25 ③ D+TH ④ D+TH+WS 0.75 ⑤ D+L+TH 0.95 ⑥ D+L+WS+WL 0.50 ⑦ D+L+TH+WS+WL ⑧ D+WS ⑨ D+TH+EQ ⑩ D+EQ ⑪ 偶発作用 支配状況 ⑫ D+CO H30.5.22

3.風荷重について <風速の考え方> 【構造物(駅舎・軌道桁)に作用する風荷重】・・・前回審議内容と同様   ・道路橋示方書に準拠し、設計基準風速40m/sとして算出する。 【車両載荷状態の軌道桁及び車両に作用する風荷重】  ・前回審議会では営業線の観測結果を基に設計基準風速を35m/s   として設計する方針であった。  ・審議会より観測結果の確実性に関し、意見が出されたため、再考した。   [結果]   ・モノレール構造物設計指針に準拠し、     風上側部材に対して1.0kN/m2     風下側部材に対して0.5kN/m2    ⇒ 1.で述べたモノレール構造物設計指針における設計手法と作用      の関連性を再考し、モノレール車両に作用する風荷重については      モノレール構造物設計指針に準拠することとした。 H30.5.22 H29-11-22

新旧対比表 P16/17抜粋 改訂案                          現行   H30.5.22

曲げの検討結果によるPC軌道桁の標準仕様(案) 3.風荷重について <PC軌道桁試設計結果>  条件:     ①道路橋示方書(平成29年12月)に準拠(作用組合せ係数)     ②モノレール構造物設計基準に準拠(風荷重1.0kN/m2)とする。     ③線形への適用曲率半径 R=100m以上 とする。 曲げの検討結果によるPC軌道桁の標準仕様(案)   延伸線 コンクリートの 設計基準強度 45 N/mm2 60 N/mm2 曲線に よる橋長 L=22m R=∞ ~ R=500 R=∞ ~ R=100 L=20m H30.5.22

4.地震時の残留変位の制限値について <作用(地震の影響)に対する設計照査項目(地震の影響に対する構造物の制限値)> 設計基準 規定制定の方針 照 査 項 目 L1 L2 大阪モノレ|ル 構造物設計指針 昭和57年3月 軌道構造の変位制限を設定する必要があり、鉄道基準を参考に設定。 地震力は、L1地震動が規定。 L2地震動の規定はない。 基礎の変位 4/1000rad 作用規定なし 昭和62年1月 平成2年4月 平成9年3月 L1地震動(変動作用として定義する地震)は、従前基準を採用。 L2地震動の規定は、道路橋示方書の残留変位規定もしくは軌道修正可能な変位量の規定の内小さい方を制限値とする。 変動作用時:基礎の変位 偶発作用時:支柱の変位 ーーー 7/1000rad +70(mm) H30.5.22

4.地震時の残留変位の制限値について <残留変位の制限値> radを採択する。 H30.5.22

4.地震時の残留変位の制限値について 橋軸直角方向の“残留変位の制限値”整理 <第3回審議会 性能規定> 例 着目する橋脚の起終点支間間隔 <第3回審議会 性能規定>  橋軸直角方向の“残留変位の制限値”整理 例 着目する橋脚の起終点支間間隔   L1,L2が22mとなるとき   の橋軸直角方向 許容残留変位の算出 ①下部工と下沓の隙間 : 55mm ②軌道据付け公差  : 77mm  算定式:δa  =θa*L1*L2/(L1+L2)   θa:7/1000(rad)  =7/1000*22000*22000/(22000+22000)  =77mm ③橋軸直角方向 残留変位の制限値  ① + ②  =  55mm + 77mm  = 132mm H30.5.22

4.地震時の残留変位の制限値について <現行の指針における橋軸直角方向残留変位の考え方>  アンカーケース内可能移動量(70mm)に軌道据付け公差(7/1000rad)を    加えた値として設定している。 H30.5.22

残留変位の制限値は、7/1000rad+55mmとする。 4.地震時の残留変位の制限値について <残留変位の制限値の見直し>  指針の改訂では、アンカーケース内移動量より接触変位量の小さいダボと  下沓の隙間(55mm)を制限値と考え、残留変位の制限値を見直した。 残留変位の制限値は、7/1000rad+55mmとする。 H30.5.22