安全管理体制とリスクマネジメント.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
事例研究の進め方. 事例研究の目的  研究会本来の目的であるテーマ研 究を行うための予備研究(演習)  テーマ研究をまとめるために必要 なデータやツールが何かを検討す る  検討したツールやデータの有用性 を検証する  視覚化.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
演習のまとめ 平成 26 年度埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修(Aコース). 当事者の想いは・・・? グループワークのまとめ① 当事者の想いは・・・? ・訴え出るとさらに虐待がエスカレートするのではな いかという不安、報復への恐怖 ・「お世話になっているから」という負い目 ・「自分が悪いのだ」と思いつめてしまう.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
Infection Round Check List
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
安全衛生委員会の活用を図ろう 1.安全衛生委員会の性格・目的、機能を明確にし、規定化する(労使共同宣言)。
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
口腔・鼻腔内吸引.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
高齢者虐待や不適切なケアを 防ぐためには (未然防止)
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
高齢者虐待や不適切なケアが 起こってしまった時は(事後対応)
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
石川雅彦・斉藤奈緒美:リスクアセスメント力が身につく 実践的医療安全トレーニング Web付録 ©医学書院 2016
医療的ケアとは.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
社会的側面からの事業背景・目的を記載すること。 当該分野における個別事業化、及び産業創出の視点からの事業背景・目的を記載すること。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
おくすり整理そうだんバッグ 地域医療委員会.
柏崎総合医療センター 看護部主任会・教育委員会
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
職員室で リスクマネジメント編 【1シート20分】 ワークシート① ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
長野大学における科研費等の運営・管理について
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

安全管理体制とリスクマネジメント

リスクマネジメントの基本的な考え 自分の組織を守る 社会や顧客等に被害を与えることのないようにする 利用者視点でのリスクマネジメント

何をしなければならないか リスクについての検討委員会の設置 ヒヤリハットや事故についての認識 記録をとることに対しての啓発 事故防止のしくみ作り 事故が起こった時の対策作り                      職員への周知・教育

重要なのは教育の実施 個々の職員や組織が、安全管理を意識的に行える ようになる教育を… ①担う人は誰か ②どのように推進するかが課題   ①担う人は誰か   ②どのように推進するかが課題 指導看護師が担う役割を、自施設で明確にする 具体的なリスクの学習を職員とともに行い、安全管 理はどこまでできるか判断する

社会福祉施設のリスクマネジメント 高齢者施設の特性をとらえて考えると、生活そのも のにリスクは存在するので、完全には排除できない ご家族への説明・同意

リスクマネジメントの枠組み ①リスクを発見する ②事実を把握する ③要因を分析する ④具体策を考える ⑤マニュアル化 ⇒ 研修

ヒヤリハットとアクシデントの区分  分析するために…         どこまでがヒヤリハット         どこからがアクシデント                   整理しておく必要がある

口腔内吸引で予想されるトラブル 呼吸状態が悪い・顔色が悪い 出血している 嘔吐した うまく吸引ができない 痰の性状が違う 吸引器がうまく作動しない  等

経管栄養で想定されるトラブル PEGが抜けそうになっている 出血している 嘔吐した 顔色が悪い・苦しそうにしている 不快を訴える 漏れ 腹部の不快・痛み

リスクマネジメントの進め方 具体的なチェック項目を提示して教示しなければ、 「危険」か「安全」かの判断はできない。 リスクマネジメントを推進するには、吸引・経管栄養 それぞれについて、ステップごとの手順を明示しなけ ればならない。 テキストの活用であったり、自作の手順表を作成し たり、各人の工夫が必要。