平成28年度 スクールソーシャルワーカーシンポジウム 継続的な関わりの有効性について考える

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
認定社会福祉士研修: スクールソーシャルワーク研修 から見えてきたこと
子どもの生命・安全を守るための学校の危機管理
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
仙台市教育委員会 スクールカウンセラー全体研修 スクールカウンセラーと教員の連携 ~チーム援助による問題解決~
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
○○小学校 情報モラル校内研修会.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
グループによる プレゼンテーション・ポスターセッションに向けて
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
導入時設定の仕方.
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
開かれた学校づくりと図書館 地域で子どもを育てるとは
参加ご希望の方は下記よりお申込みください
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
【参考】民間有識者からの主な意見について
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

平成28年度 スクールソーシャルワーカーシンポジウム 継続的な関わりの有効性について考える 平成28年度 スクールソーシャルワーカーシンポジウム 継続的な関わりの有効性について考える <15:30~17:00>  コメンテーター    吉田 圭子氏(岐阜県教育委員会学校安全課課長補佐)  シンポジスト    石橋 佳之氏(池田町立池田中学校長)     横幕 昌代氏(大垣市立安井小学校生徒指導主事・教育相談担当)    田部 宏行氏(岐阜県教育委員会・西濃地区SSW&SSWSV)  コーディネーター     宮嶋 淳氏(中部学院大学教授&岐阜県教育委員会SSWSV) SSW=スクールソーシャルワーカー、 SV=スーパーバイザー

スクールソーシャルワーカー活用の焦点 ①不登校 ②いじめ ③暴力行為 ④児童虐待 ⑤友人関係の問題(②を除く) ⑥非行・不良行為(③を除く) ⑦家庭環境の問題(④、⑪を除く) ⑧教職員等との関係の問題  ⑨心身の健康・保健に関する問題 ⑩発達障がい等に関する問題  ⑪貧困の問題(⑦を除く)  ⑫その他 これらの課題に、どのように関わるのか 課題を解消するのに      どのくらいの時間がかかるのか

H27. 全国の活用状況 第1位・・・不登校 第2位・・・貧困対策 第3位・・・その他        (複合的な問題)

SSW実践の 進捗状況 チェック・フロー

SSWのPDCAサイクル 力の蓄積 学校のニーズ 状況把握 モニタリング 見立て(アセスメント) 介入(支援) ケース会議 チーム アプローチ 力の蓄積

すべての子ども を排除しない 「学校」「地域」づくり すべての子ども を排除しない 「学校」「地域」づくり 健全さも非行も今ここで生じている出来事(行為・行動)であり、 その子どもと家族を取り巻く文化の表出である。 人と人との関係が肯定的で、相互承認され、いっしょに生きていこうという 気持ちが普通のことになる 身体的心理的社会的スピリチャルな側面での健康が維持された関係で、 一人ひとりが解放されている(=安心・自由・自信を持っていられる) 子どもたちを排除しない「学校クラスター」づくりの特徴 NZ教育省は、非行に至った子どもたちを排除するのではなく、肯定的な学校風土を形成することを優先的に実践している。 健全さも非行も今ここで生じている事象・事案(行為)であり、文化の表出である。したがって、行為者である子どもを全体として否定し、排除しなければならないことではない。 このことを背景として、教育省は3つのコアを示し、「学校風土の改善」を目指している。 NZの学校施策において、各学校は1~10までのランキング付けがされる。上位(10が最上)のランキングに入る学校は、地域から認められ、寄付金も増え、成績の良い、健全な子どもたちが集まる。 親もランキングをみて、学校を選択するのである。 「高いレベル」とは、このことを指している。 また「生徒間格差」は、学校のランキングによって、当然に学力差が生じるし、課外活動の内容も左右され、生活体験全体としても格差が生じる。 これは相矛盾するようであるが、公平さよりも地域の力を信じることにプライオリティをおいている、NZ政府の教育行政施策上の意図と読み取れよう。 そう読み取ってみると、第3のコアはより明確となる。 権限を持つ学校が学校としての努力をし、保護者や市民、地域を巻き込もうとしたにもかかわらず、市民からの信頼を得られなければ、政府が支援するというものである。 NZ教育省がめざす学校を取り巻く地域状況(風土化)

学校コミュニティの概念図 学校コミュニティ(クラスター)(図3)とは、場所ではない。 学校を介して出会う人と人との関係である。 学校コミュニティの肯定的な学校風土とは、人間関係的健康が保持された状態が学校を介する人々の間で持続されている状態。 ゆえに、「学校+well-being」が包括的に成り立つと示唆されていると考えるものである。 出典:Ministry of Education, 2012, “Positive School Climate in all New Zealand Schools and Kura”