北見市青少年 相談センターだより №3 街頭指導の状況について 北海道青少年健全育成条例とは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話やインターネット等 を 安全に利用するために 平成28年1月 長崎県教育庁義務教育課児童生徒支援室作成 携帯電話研修会用資料.
Advertisements

児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
受付年月日 受付時間 受付管理番号 平成 年 月 日 午前・午後 時 分 東日本電信電話株式会社 専用サービス利用権譲渡承認請求書 平成 年 月 日 御中 <譲渡者> 専用回線ID番号 次の専用サービス利用権(計 契約)を下記当事者間において譲渡したいので請求します。 住 所 ( フ リ ガ ナ )
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
フィルタリングの徹底 ~ネットトラブルから子どもを守るために ~ この資料は、 「教職員のための校内研修」や「保護者のためのPTA 研修」などでの活用を目的とした資料です。 兵庫県教育委員会 教育企画課.
安全・安心な地域づくり フォーラム ~ 安心して暮らせる地域づくりのためにできること ~ 青森県
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
フィルタリングの徹底 ~ネットトラブルから子どもを守るために~
制定経過: 「子どもの権利に関する条例」として、 合併前の1町で制定 合併協議
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
第42回日本薬剤師会学術大会 福岡市薬剤師会の行政と連携した 喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動
Assumption high-school
マイナンバー対策 実演セミナー 1 2 第一部 13:30~14:30 2015年7月21日(火) 第二部 14:40~15:40
平成28年度 第1回 高齢期の住まいの相談会 相談料 無料! 京都市すこやか住宅ネット主催 平成28年7月8日(金) 午後2時~午後5時
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
不正請求への対応 774.
(※ご注意 北洋銀行の駐車場は対象となりません。)
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
インターネットなどによる情報料に関する相談
平成  年  月  日 あて ご 住 所 お客様名 取 り 下 げ 届 先に申し込んだNTT東日本専用契約について、下記のとおり取り下げをしたいのでお届けします。 記 1.申込者名 2. 品 目 3. 開廃希望日  平成  年  月  日 4. 申込種類( 新 設 ・ 場 変 ・ 廃 止 ) 5. 使用区間 
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
知っておきたい安全安心 スマホ,SNS教室 本日の研修は知っておきたい安全安心スマホ,SNS教室です。
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
インターネットで 申告ができます! 2人に1人が利用 94%の方が役立つ 作成コーナーからe-Taxで送信 印刷して提出
携帯電話やインターネット等を 安全に利用するために
北見市青少年 相談センターだより №1 北見市青少年相談センターはこんなところです 平成29年度の街頭指導の状況です
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
コミュニティサイト等に起因した青少年の性被害等の現状について
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
インターネットで 申告ができます! 2人に1人が利用 94%の方が役立つ 作成コーナーからe-Taxで送信 印刷して提出
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
○○中学校・高等学校は 2019年度入学試験において インターネット出願を導入します。 いつでもどこでも、出願できます。
情報モラル ④ネットトラブル スライド資料 D4 兵庫県版研修プログラム
携帯ゲーム機の進化~広がる「Wi‐Fiスポット」~
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
平成16年度(2004年度) 学校安全にかかる取り組み
北見市青少年 相談センターだより №2 北見市青少年相談センターはどんなところ? 青少年相談センターでは街頭指導を実施しています
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
(表紙なので表示しなくても良い。).
北見市青少年 相談センターだより №4 今年度の青少年相談の概要について 「ひきこもり」とは
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
安心安全だより 夏休みを楽しく過ごすために クマ出没にかかわる注意について 札幌市立簾舞小学校 学校安全委員会 7月24日(火)No.8
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
四日市市 産後ケア訪問事業  出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、などの育児不安や負担を軽減するため、母子のケアや、授乳指導・育児相談等を自宅で受けることができます。(※利用にあたっては、一部負担金が必要です) 四日市市に住所がある、産後4か月未満の赤ちゃんとお母さんで、次の項目すべてに該当する人。
成人年齢18歳 賛成 1班 古森 橋本 近藤 前澤.
ペアレンタルコントロールの併用でより安全に
Presentation transcript:

北見市青少年 相談センターだより №3 街頭指導の状況について 北海道青少年健全育成条例とは 平成30年 11月発行 街頭指導の状況について 4月から半年間の街頭指導の状況についてお知らせします。犯罪などに結びつく補導の事例はありませんが、いくつか指導を行った事例がありました。その一つは北見駅から泉町側に通じるミントロード内の自転車の通行についてです。ミントロード内は自転車を押して通行することになっていますが、乗ったまま通行する事例が数件見られました。その際には押して渡るよう指導しています。また、ゲームセンターで制服のまま遊興している姿が見られ、当該校に連絡するとともに指導を行いました。その他に赤信号なのに堂々と横断歩道を渡っている様子や列車内において土足で座席に足を掛けるなどの行為が見られ、その都度指導しております。今のところ、大きな事故や事件に結びつくような事例は見られませんが、マナーやルールを守るとともに、青少年が安全・安心のもとで健全に成長していくよう、今後も見守っていきます。 北海道青少年健全育成条例とは 青少年が健全に育成される社会を実現することを目的とした北海道の条例です。それまでの「北海道青少年保護条例」から名称が変わり平成18年4月1日より施行され、その後何度か改正されています。青少年の健全な育成に関する基本理念を定め、道・保護者・事業者の「責務」や道民にお願いする「役割」、青少年に求める「努力」について明らかにしています。また、青少年を健全に育成するための計画を定め、総合的、計画的に推進していくこととしています。例えば具体的な規定として、スマートフォンやインターネット接続契約締結の際の事業者の確認や説明、さらにはフィルタリング有効化措置実施義務書面の提出と保存、カラオケボックスなどの個室等への立ち入り制限、危険薬物等の指定等について道や事業者、保護者の役割や義務等について規定しています。また、同条例においては、午後11時から翌朝4時までの時間帯は、18歳未満の青少年だけの外出は原則認められていないなど、保護者や青少年自身の役割や努力義務についても規定されています。 1

タバコとお酒の自動販売機 子育てコラム#03 0800-8007834(通話料は無料です。) 以前はどこにでもあったタバコの自動販売機ですが、今はだいぶ少なくなりました。平成20年5月から未成年喫煙防止の取組として、自動販売機ではタスポがないと購入できません。そのせいか、成人の方もコンビニなどで買うことが多くなったかもしれません。また、お酒の自動販売機は市内でもほとんど見られなくなりました。北見市青少年健全育成推進会の環境マップ作成のための最新の調査では、市内に2カ所となっています。これには理由があります。平成7年から業界の申し合わせにより全国的に屋外撤去が進められたからです。青少年の非行においてはタバコやお酒にかかわっての事例が今でも多く見られます。これらの自動販売機が少なくなったとはいえ、コンビニなどで購入することは不可能ではありません。青少年の健全育成のためには、社会全体のあたたかい目が必要です。 子育てコラム#03 スマートフォンの普及により、青少年のインターネット利用時間は年々増加しています。インターネットに過度に依存する状況や不適切な利用、いじめや犯罪などのトラブルに巻き込まれるなどのケースが後を絶ちません。成長期における青少年にとってきわめて憂慮される時代とも言えます。こうしたトラブルを避けるために保護者が主体的にフィルタリング等の設定をすることはもちろん、日ごろから子どもの利用状況をしっかりと把握しておく必要があります。また、家庭内で話し合いルールを定め、成長に応じて見直しをしていくこ とも必要です。インターネットの利用も低年齢化しています が、幼少期からインターネットモラルを身に付けさせ、健全 な環境の中で子ども達が過ごせるよう保護者や周囲の大人が しっかりと見守っていく必要があります。 北見市青少年相談センター(北見市子ども未来部青少年課内) 〒090-8509 北見市大通西2丁目1番地 まちきた大通ビル4階 TEL 0157-33-3306 FAX 0157-25-1621 【相談の場合は次の番号をご利用ください】  0800-8007834(通話料は無料です。) 相談受付時間 月~金(土日・祝日・年末年始を除く)10時~17時 2