6年生  荻小温度調査隊! ~クールヒートトレンチの秘密~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
霜害を防げ!! 福井 俊介. 畑拡大後 霜 霜のメカニズム 1.放射冷却が働く 2.気温 5 度以下 地表 0 度 3.空気中の水分が冷やされ、昇華 4.霜形成 地面 空気 冷やす.
4 次年度の省エネ・節電に向けて ~報告書データを踏まえて~
電気は、光・熱・音・運動に 変えることができたね!
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
旬の野菜をしらべよう!.
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
台風22号がやって来た! 2004年10月、台風22号が静岡県に上陸しました!.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
平和を支える技術 節電班 大友一奈 田中綾音 蓮沼俊永 毛利健人.
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
北部を中心とした 関東平野の夏季の気温分布特性
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
山口市における ヒートアイランド現象の解析
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
家ですぐできる! エコライフのコツ.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
太陽との付き合い方 ~冬~ WARM BOX  大作戦!!.
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
人間温度計になって 暑さ・涼しさをはかってみよう!
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
第11回 都市の温暖化とその対策.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
都立江北高校授業案資料 文字によるコミュニケーション.
コンビニ向け省エネ対策システム (提案事例)
火山の不思議ミステリー 学籍番号: 氏名:   ~火山と火成岩の神秘~.
ワークショップ型研修の進め方 .
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
人間温度計になって 暑さ・涼しさをはかってみよう!
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
Green Powersを 世の中に広めよう
家ですぐできる! エコライフのコツ.
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
 荻小温度調査隊! ~クールヒートトレンチの秘密~.
今日は広告のポスターを調べます。.
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
杉八小の風の道をさがせ! ~風とうまくつき合う方法~
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
1.光・音・力.
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
Presentation transcript:

6年生  荻小温度調査隊! ~クールヒートトレンチの秘密~

冷たい空気の居場所はどこ? 【知る】 ①地中の温度が、夏は外気温より冷たいことを知る(スライド)。 ②冷たいところを通ってきた空気は、冷やされることを知る(口頭)。 ※3 土の中の温度に関する解説では、「地中」と「地表面」の用語に統一する。

荻小のどこの温度を測った? 正門 学校を上から見た図だよ。 森 昇降口 体育館 校庭 宮前公園 【感じ・考えたことを振り返る】 ・このスライドは参照用に表示して、子ども達が結果を貼り込んだまとめシートを黒板に貼付して使う。 ・測定結果の代表的な値を記入したポストイットを、まとめシートに貼付してみんなで一緒に測定結果を確認する。  (例)  ・日なたの砂場の表面温度  ・木陰の地面の表面温度  ・外気温など ※1 ポストイットに記入する値は、事前測定と当日測定時の天候がほぼ同様であれば両者を混ぜて使ってOK。 ※2 「気温」と「表面温度」の用語は区別して使う。 学校を上から見た図だよ。 宮前公園

地中の温度の秘密① ・地表面や地中は、季節で温度が 変わるね ・地中深くの温度は 一年中、それほど 変わらないね 7月の 地中温度 ※日本気象協会資料(関東地方のデータ)より (月) (℃) ・地表面や地中は、季節で温度が 変わるね ・地中深くの温度は 一年中、それほど 変わらないね 夏は、地中 深くなるほど 温度が低い! 【知る】 ①グラフで、1年間の地中温度の特徴を知る  ・1年間で地表面に近い温度は大きく変わります  ・地中深いところの温度はそれほど変わらない ②表で、夏の地中温度の特徴を知る  ・地中深くなるほど冷たくなる   (クールヒートトレンチの深さ地下2m) ※4 グラフは銚子気象台のデータ ※5 地中温度と空気温度の違いは混乱するので、ここでは地中温度の話だけする 7月の 地中温度  ●地表面     28℃  ●地下1m    24℃  ●地下2m    20℃  ●地下5m    16℃

地中の温度の秘密② ・土は、あたたまりにくく、冷めにくい性質があるよ。 ・太陽の熱で、地表面はすぐあたたまるけど、 地中深くまでは、 太陽熱 ・太陽の熱で、地表面はすぐあたたまるけど、  地中深くまでは、  なかなかあたたまらないんだ。 だから、 夏でも地下は冷たいんだ! ●地表面  28℃ ●地下1m 24℃ ●地下2m 20℃ ●地下5m 16℃ 地表面 【知る】 ①なぜ、夏は地下へ行くほど低温だったかを知る  ・土は暖まりにくく、冷めにくい性質を持つ  ・地中深くまでは、太陽の熱が伝わりにくい ②口頭で、冷たいものに触れた空気が冷えることを伝える ※6 「熱容量」という言葉は、中学校で習うのでここでは使わない。 ※7 高温→低温への熱の移動原理は、子どもが混乱するので②のような表現に留める。 地中

荻小の冷たい空気の種あかし

なぜ地下室は涼しかった? 外気温 約31℃ 正門 地下室の気温 約19℃ 6年3組測定結果(6月19日晴れ) 森 昇降口 体育館 校庭 【知る・考える】 ・地下室に話題をうつす ・当日測定の結果を振り返り、地下室が低温だったことを確認(まとめシートを利用して振り返ってもOK) ※8 表示した温度は6年3組の測定結果(2009年6月19日(金)14時頃)     平均的な値を提示した 6年3組測定結果(6月19日晴れ) 宮前公園

荻小を断面で見てみよう ・トレンチとよばれる空気の通り道が地中にうまってるよ。 クールヒート トレンチ だんめん 学校を横から見た図だよ。 たてダクト 外の空気 31℃ ふき出し口 取り入れ口 31℃ 28℃ 教室 共通スペース バルコニー 地下 約2m 【知る】 ①空気の通り道があることを知る  ・(クールヒート)トレンチと呼ばれる空気の通り道が、地下約2mの場所に埋められている  ・建物の地下室もトレンチとして利用している ②温度の低い地中で、トレンチが冷やされることを知る ③さらに、冷やされたトレンチに、あたたかい外の空気を通すと空気も冷やされることを知る  ・地下室(=トレンチ)を空気が蛇行することで、できるだけ空気が冷えるように工夫されている  ・地下室の点線矢印は奥を流れる空気、実線矢印は手前を流れる空気。   いろいろな地下の空間を通って、縦ダクトへ向かって流れていきます。 ※9 実際には、地下室で温められている傾向がある ※10表示温度は6年3組の実測結果、室内は机近傍の高さで測定 地中 地下室 19℃ クールヒート トレンチ ・トレンチとよばれる空気の通り道が地中にうまってるよ。 ・地中で冷やされた通り道をとおるから、外の空気が  冷えるんだね。

空気の通り道を追ってみよう! 外の空気の 取り入れ口 【知る・体験の振り返り】 ・ビデオで、空気の通り道をたどって、地下室の記憶とすりあわせする。 ※11 ビデオ画面をクリックするとスタートします。

ときどきチェックしてみよう! このモニターは どこにあるでしょう? 2009年6月27日(晴れ) 【行動につなげる】 ・昇降口にあるモニターの意味に気づかせる  (他の画面にもいずれ興味がわくといい) このモニターは どこにあるでしょう? 2009年6月27日(晴れ)

クールヒートトレンチの良さって何?

クールヒートトレンチの効果? 夏の場合 ①トレンチを通ってふき出し口から出る空気の温度 →外気より約2℃低くなるよ。 ①トレンチを通ってふき出し口から出る空気の温度   →外気より約2℃低くなるよ。 ②トレンチで冷やされた分、エアコンががんばらなくてすむ  →省エネになる  エアコンで設定温度まで室内を冷やしてみるよ。 気温 エアコンだけで7℃ 冷やさないといけない 外気温のまま 35℃ トレンチで 2℃冷やされた 33℃ エアコンはあと5℃ 冷やせばいい 室内の設定温度 28℃ 【知る】 ・夏のエアコンの消費電力が減ることを知る ①具体例で考えると ・6年3組の測定結果は、外気31℃-室内28℃=3度の温度差  →エアコンの設定温度の推奨値は28℃ →エアコンを使わなくていい    →エアコンに使う電気エネルギーを使わなくて済むから、省エネルギー ②一般論として考えると ・夏は、クールヒートトレンチを通過した外気は、2度低くなって室内に入ると予測されてる ・エアコンは、外気温と設定温度の差が大きいほど、冷やすために必要な電気エネルギーが大きくなる  →クールヒートトレンチがあれば、外気温より少し低い温度の空気を、冷やせばいい。   →電気エネルギーが少なくて済む。    (例)外気温35℃、室温の設定温度28℃なら、          クールヒートトレンチありの時の室内外温度差:7度          クールヒートトレンチなしの時の室内外温度差:5度 ③冷房負荷削減効果の試算値(荻小に適したデータはなかった) ・都立戸山高校(全24教室)の場合は、年間20%の冷暖房費の節約、CO2排出量は年間5.8トンの削減。 ・延べ床面積約3600m2の建物の場合、夏の冷房負荷は50%削減。 ※12 ご相談が必要なスライドです。・①~③のどこまで伝えるか?    ・数値はすべて予測で、不確定(杉並区資料参照)。・用語も要確認!    ・「何%の削減効果があるかは、これから測定すれば分かってくる」と伝えてもいいのでは?    ・現状では、建物の規模も削減対象(冷暖房)も異なるため、20%の数値は参照値でしかない 都内の高校では、20%も省エネルギーになったよ。 クールヒート トレンチなし クールヒート トレンチあり

冷えた空気をつかってみよう! 【知る・行動につなげる】 ・クールヒートトレンチは大がかりな仕組みなので、  同じように冷えた空気を使って、子どもでも出来ること、学校でも出来ることを知る。 ※13 荻小エコスクールのナイトパージと通風が同じ原理     「外の冷えた空気を室内に取り入れ、室内を冷ます(室内の熱を奪う)」だと気づけるといい。

夏、室内を涼しくするには① 通風を思い出してみよう! 「窓や戸を開けて、 外の気持ちいい風を室内に流してあげること」 外の風 向かいあった つうふう 「窓や戸を開けて、  外の気持ちいい風を室内に流してあげること」 向かいあった 窓と戸を開けると風が通りぬけたね。 外の風 あつい空気、よごれた空気 【知る・行動につなげる】 ・5年生で体験した通風を思い出す ・通風とは、外の気持ちいい風(空気)を室内に流して、  室内のあつい空気を外へ出して、部屋をさますことができます。  →ほこりや匂いで汚くなった空気を、外へ捨てて、室内の空気をきれいにすることができます。 ※14 「室内」という用語は、「部屋」に置きかえてもいいです。 外の風が冷たければ、もっといいって ことかな!?

部屋を涼しくするには② 冷たい空気の居場所はどこだったか思い出してみよう! 冷やされた空気 外の空気が 冷えてるときに 通風してみよう! 陽が出てない 夜や早朝の外気 冷たい空気の居場所はどこだったか思い出してみよう! 外の空気が 冷えてるときに 通風してみよう! 木々に囲まれた 日かげ 冷やされた空気 あつい空気、よごれた空気 【知る・行動につなげる】 ①効果的に通風するための工夫を知る。  →通風で取り入れる空気が冷えていればいい。 ②具体的な工夫は何かを知る ・森や木陰などで冷やされた涼しい外気を取り入れるといいね→自分の家でできる通風 ・夜や早朝の涼しい外気を取り入れる仕掛け→学校でできるナイトパージ(口頭で?) ※15 木陰や夕暮れ時など、陽が当たらない地面に打ち水をすれば、      蒸発冷却効果で周辺の空気はより冷えます。それを室内に取り入れられたら更に効果的です。      外気温が高温で相対湿度が高いときは、あまりお勧めしません。

ナイトパージのための換気窓の写真 外からみた 換気窓 外からみた 換気窓

荻小には、他にどんなエコの工夫があるかな? 北 南 東 西 【考える・次につなげる】 ・エコスクール探検に繋げるため、投げかけて終了 調査隊の任務は つづく! にんむ