超音波センサの方向から車体の方向を計算 a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
Advertisements

複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
ロボットシミュレーション ODE Dynamics Engineによるロボットプログラミング
PBLテーマタイトル未定 テーマ2 グループC タイトル何にしましょう? グループCメンバ ※五十音順 安部 俊行 東北電機製造株式会社
慣 性 力 と 浮 力.
メカトロニクス 11/17 センサ(その3) メカトロニクス 11/17.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
プログラミング演習(1組) 第7回
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
プログラミング入門2 第7回 文字列 数学関数 ファイルの入出力 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
形状を平行移動や回転移動させて位置を変えたり,拡大・縮小して変形させる方法を説明する.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で4章宿題、アンケートを提出し、 4章小テスト問題、5章講義レポート課題を受け取り、
GRAPESで学ぶフーリエ級数 GRAPESで学ぶ フーリエ級数 立命館高等学校 早苗雅史.
CGプログラミング論 平成28年6月1日 森田 彦.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
ロボットシミュレーション ODE Dynamics Engineによるロボットプログラミング
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
ライントレーサ e1336 松葉俊信.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
3次元での回転表示について.
参加者情報 代表者氏名 所属 メールアドレス 格子 提供 自作 L2 L3 ・提出内容(○:提出、△:一部提出、×:未提出) データ 提出
アンドレーエフ反射.
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
CGプログラミング論 平成28年5月25日 森田 彦.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
Cartサブシステム仕様.
横磁化成分と歳差運動 M0 横磁化Mxy 回転座標系 90°RFパルスにより、縦磁化成分Moはxy平面に倒れる(横磁化生成)
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
四角形ABCDのAB、BC、CD、DAの中点をそれぞれE、F、G、Hとする。 このとき、四角形EFGHは平行四辺形であることを証明しよう。
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
伺かのための三角関数講座  うかべん大阪# /05/03
第9回関数Ⅰ (簡単な関数の定義と利用) 戻り値.
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
3次元での回転表示について.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
4面体(正3角錐)の重心 〜重心を透視できる4面体づくり〜
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
正弦波.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
NHKロボコン 荒島 謙治 小川 博教 森田 知洋.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
参加者情報 代表者氏名 所属 メールアドレス.
8方向補間ブロックマッチングの実装 福永研究室 数理科学コース 学部4年 能城 真幸.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット工学部 T21R001 秋山朋之
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
本時の目標 対称移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
SOSボタン コールシステム 90万円から 専用受信システム ご利用者 無線なので ★30床施設 SOSボタン設置費用例
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
Presentation transcript:

超音波センサの方向から車体の方向を計算 a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm) b = 9.2 車軸と超音波センサの回転軸との距離(cm) c = 9.1 超音波センサの回転軸から超音波センサの距離(cm) d = 5 超音波センサの値 d y0 c x0 = (d+c)*cos(θ) y0 = (d+c)*sin(θ) x1 = x0 + a y1 = y0 + b r = sqrt(x1*x1 + y1*y1) X = sgn(y1)*arccos(x1/r) θ y1 e b x g a x1 x0

2つの超音波センサの値から車体の方向を計算 a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm) b = 9.2 車軸と超音波センサの回転軸との距離(cm) c = 9.1 超音波センサの回転軸から超音波センサの距離(cm) d = 5 超音波センサの値 c d v1 b v2 e = 車軸の中点と超音波センサとの距離(cm) f = 車軸と超音波センサとの距離(cm) g = 超音波センサの値 e a x f g v1 = (a+c+d)-(e+g) v2 = b+f tan(X) = v1/v2 X = arctan(v1/v2)

超音波センサの値から車体の右上を物体に近づける a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm) b = 9.2 車軸と超音波センサの回転軸との距離(cm) c = 9.1 超音波センサの回転軸から超音波センサの距離(cm) d = 5 超音波センサの値 v1 d h = 車軸から前方までの距離(cm) i = 幅(cm) X v2 c v1 = (b+c+d)-h v2 = i/2 tan(X) = v1/v2 X = arctan(v1/v2) Y/v2 = cos(X) Y = v2*cos(X) h Y b a i

超音波センサの値から車体の右上を物体に近づける a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm) b = 9.2 車軸と超音波センサの回転軸との距離(cm) c = 9.1 超音波センサの回転軸から超音波センサの距離(cm) d = 5 超音波センサの値 v1 d h = 車軸から前方までの距離(cm) i = 幅(cm) X v2 c v1 = (b+c+d)-h v2 = i/2 tan(X) = v1/v2 X = arctan(v1/v2) Y/v2 = cos(X) Y = v2*cos(X) h Y b a i

超音波センサの方向から車体の方向を計算 a = 0.6 車軸の中点と超音波センサの回転軸との距離(cm) b = 9.2 車軸と超音波センサの回転軸との距離(cm) c = 9.1 超音波センサの回転軸から超音波センサの距離(cm) d = 5 超音波センサの値 cos(θ) = j/k k = j/cos(θ) sin(θ) = l/k l=k/sin(θ) tan(θ) = l/j l = j * tan(θ) j k l θ j